ニュース

【SUBARUテックツアー】自動運転技術開発の聖地となるのか? 北海道 スバル研究実験センター美深試験場を動画で紹介

スバルが目指すのは「ドライバー中心の 安心で愉しい 自動運転技術」

2017年10月20日 開催

【SUBARUテックツアー】自動運転技術開発の聖地となるのか? 北海道 スバル研究実験センター美深試験場を動画で紹介 北海道 スバル研究実験センター美深試験場の市街地コース
北海道 スバル研究実験センター美深試験場の市街地コース

 10月20日、スバルは報道向けにスバルの技術紹介などを行なう「SUBARUテックツアー」を北海道のスバル研究実験センター美深試験場を中心に開催した。

 スバルは1977年に美深町内で冬期試験を開始、1995年に北海道中川郡美深町に美深試験場として常設した。2017年6月19日に自動運転時代を見据えて約30億円を投資して「高度運転支援技術テストコース」を新設することを発表しており、この報道公開がリニューアル・増設後、初のお披露目になる。

スバル研究実験センター美深試験場 高度運転支援技術テストコース 市街地テストコース

 お披露目にあたっては、執行役員 内田雅之氏が挨拶。スバル実験センター長 藤貫哲郎氏が美深試験場の解説を、自動運転プロジェクトマネージャー 柴田英司氏がスバルの自動運転技術の今後の展開などを説明した。

【SUBARUテックツアー】自動運転技術開発の聖地となるのか? 北海道 スバル研究実験センター美深試験場を動画で紹介 株式会社スバル	執行役員 内田雅之氏
株式会社スバル 執行役員 内田雅之氏
【SUBARUテックツアー】自動運転技術開発の聖地となるのか? 北海道 スバル研究実験センター美深試験場を動画で紹介 株式会社スバル スバル実験センター長 藤貫哲郎氏
株式会社スバル スバル実験センター長 藤貫哲郎氏
【SUBARUテックツアー】自動運転技術開発の聖地となるのか? 北海道 スバル研究実験センター美深試験場を動画で紹介 株式会社スバル 自動運転プロジェクトマネージャー 柴田英司氏
株式会社スバル 自動運転プロジェクトマネージャー 柴田英司氏

 美深試験場の新設区域となるのが「高度運転支援技術テストコース」。藤貫氏は、このコースについて「日本で一番北にあるコース」と紹介し、高速道路を模した区間を持つほか、1200mの直線路や市街地コースなどを設けたという。1200mの直線路には、出会い頭の事故をシミュレーションできるよう十字路を設置。市街地コースには信号を備えた交差点や、信号のないラウンドアバウト(環状交差点)が設けられ、さまざまなテストが行なえるよう配慮されている。

【SUBARUテックツアー】自動運転技術開発の聖地となるのか? 北海道 スバル研究実験センター美深試験場を動画で紹介 美深町との歩み
美深町との歩み
【SUBARUテックツアー】自動運転技術開発の聖地となるのか? 北海道 スバル研究実験センター美深試験場を動画で紹介 美深試験場について
美深試験場について
【SUBARUテックツアー】自動運転技術開発の聖地となるのか? 北海道 スバル研究実験センター美深試験場を動画で紹介 高度運転支援技術テストコース
高度運転支援技術テストコース
【SUBARUテックツアー】自動運転技術開発の聖地となるのか? 北海道 スバル研究実験センター美深試験場を動画で紹介 1200mの直線路
1200mの直線路
【SUBARUテックツアー】自動運転技術開発の聖地となるのか? 北海道 スバル研究実験センター美深試験場を動画で紹介 途中に十字路があり、飛び出しなどのテストが可能
途中に十字路があり、飛び出しなどのテストが可能
【SUBARUテックツアー】自動運転技術開発の聖地となるのか? 北海道 スバル研究実験センター美深試験場を動画で紹介 直線路を走行中。右の白い路面は凍結路作成用。冬に凍結路を作り、テストを行なう
直線路を走行中。右の白い路面は凍結路作成用。冬に凍結路を作り、テストを行なう
【SUBARUテックツアー】自動運転技術開発の聖地となるのか? 北海道 スバル研究実験センター美深試験場を動画で紹介 ラウンドアバウト
ラウンドアバウト
【SUBARUテックツアー】自動運転技術開発の聖地となるのか? 北海道 スバル研究実験センター美深試験場を動画で紹介 PA(パーキングエリア)を模した駐車スペースもあった。自動駐車などのテスト用だろうか?
PA(パーキングエリア)を模した駐車スペースもあった。自動駐車などのテスト用だろうか?

 このテストコースを使って開発されていくのが、次世代アイサイトになる。柴田氏はアイサイトのこれまでを紹介するとともに、「レヴォーグ」「WRX S4」に搭載されたばかりのツーリングアシストを解説。その上で、アイサイトの2020年の将来像として、ステレオカメラにミニマムデバイスを追加し、自車線だけでなく他車線も見えるようにし、自動車線変更機能などを実現。そこからさらに技術レベルを進化させて、究極安全を目指すとした。

 その際に強調していたのは、スバルの目標は「自動車事故ゼロ=究極の安全」ではあるものの、無人運転ではなく「ドライバー中心の 安心で愉しい 自動運転技術」であること。「無人運転は狙わない」(柴田氏)と語った。

【SUBARUテックツアー】自動運転技術開発の聖地となるのか? 北海道 スバル研究実験センター美深試験場を動画で紹介 高度運転支援技術振り返り
高度運転支援技術振り返り
【SUBARUテックツアー】自動運転技術開発の聖地となるのか? 北海道 スバル研究実験センター美深試験場を動画で紹介 各国アセスメント結果
各国アセスメント結果
【SUBARUテックツアー】自動運転技術開発の聖地となるのか? 北海道 スバル研究実験センター美深試験場を動画で紹介 グローバル展開
グローバル展開
【SUBARUテックツアー】自動運転技術開発の聖地となるのか? 北海道 スバル研究実験センター美深試験場を動画で紹介 ツーリングアシストについて
ツーリングアシストについて
【SUBARUテックツアー】自動運転技術開発の聖地となるのか? 北海道 スバル研究実験センター美深試験場を動画で紹介 自動運転技術の基本的な考え方
自動運転技術の基本的な考え方
【SUBARUテックツアー】自動運転技術開発の聖地となるのか? 北海道 スバル研究実験センター美深試験場を動画で紹介 今後の展開
今後の展開
【SUBARUテックツアー】自動運転技術開発の聖地となるのか? 北海道 スバル研究実験センター美深試験場を動画で紹介 究極安全を目指して
究極安全を目指して
【SUBARUテックツアー】自動運転技術開発の聖地となるのか? 北海道 スバル研究実験センター美深試験場を動画で紹介 ドライバー中心の 安心で愉しい 自動運転技術
ドライバー中心の 安心で愉しい 自動運転技術