ニュース

日産、完成検査の不備に関する調査結果と再発防止策を発表

2017年11月17日 発表

11月17日に完成検査の不備に関する調査結果と再発防止策を発表。日産自動車 代表取締役社長兼最高経営責任者の西川廣人氏が会見を開いた

 日産自動車は11月17日、車両製作工場の完成検査において不適切な取り扱いが行なわれた問題について、調査結果内容と再発防止策について発表した。

 日産は同日、調査結果内容と再発防止策について国土交通省に報告。「完成検査制度は法令に基づく制度であり、当社は本制度のもと、国に代わって完成検査業務を実施しております。今回の件は、当社がその義務を怠っていたことで国土交通省の信頼を損なうこととなった、大変重大な事態だと受け止めております。当社は、しっかりと安全確保を第一に、法令遵守の推進と今回決定した対策の確実な実施(既に実施済みの対策含む)を進め、皆様の信頼回復に全社一丸となって尽くしてまいる所存です」とコメントを発表した。

 調査結果内容では、オートワークス京都を除く車両5工場(追浜、栃木、日産自動車九州、日産車体湘南、日産車体九州)において、主に「テスター検査」と呼ばれる工程で完成検査員に任命されていない補助検査員が完成検査を行なうことが常態化しており、補助検査員は貸与された完成検査員の印鑑(完検印)を完成検査票に押印していた。工場によって差はあるものの、多くの車両工場で1990年代にはすでに常態化していたとみられ、栃木工場では1979年から実施されていた可能性があることも判明した。

 また、9月18日の国土交通省による日産車体湘南工場への立入検査で指摘された完成検査工程の不適切な取り扱いについて、9月20日までに再発防止策を講じたものの、その後も日産車体湘南、追浜工場、栃木工場、日産自動車九州、日産車体九州で完成検査員に任命されていない補助検査員や作業員らによって完成検査の一部が行なわれていた。

 9月20日以降も続いた不適切な完成検査の具体的事例について、日産車体湘南では完成検査項目の1つである「ハンドル切角」検査を、追浜工場では「エアバッグ」等の検査を、栃木工場では「盗難発生警報装置」「車室外乗降支援灯(点灯)」「ドアロックストライカー」検査を、日産自動車九州では「タイヤ」「スプリング」「走行用前照灯自動制御装置」検査を、日産車体九州では一部の検査を完成検査員に任命されていない補助検査員や作業員らが実施していたことが明らかになった。

 こうした問題に対し、日産からは「完成検査ラインの構成およびオペレーションの修正」として以下の対策を講じたことなどが発表されている。

①9月18日以降の一連の日産工場への国土交通省の立入検査の中で、完成検査員による印鑑の不適切な使用、具体的には任命されていない検査員に印鑑を貸し与え使用させていることが発覚。これに対応して、予備印を廃棄した。<実施済み>

②印鑑は各工場の監督者(係長または工長)による一括管理・保管、使用状況の記録等で管理を強化し、運用ルールを業務処理基準書に定めた。<実施済み>

③完成検査の実施場所を区画化、セキュリティーゲートを設け、完成検査員以外の人間の立ち入りを制限した。これは全工場で実施済みである。セキュリティレベルをさらに上げていくために、顔認証による入出場管理の導入を計画する。<2017年度末までに実施>

④任命された完成検査員であることを可視化するため、完成検査員の作業帽を赤色に変更し、帽子に資格を明示した。また、作業中の完成検査員の写真、資格、検査内容を掲示板で確認できるようにした。<実施済み>

⑤完成検査ライン(所謂テスターライン)の中に、編成上、完成検査ではない工程を混入せざるを得ないが、テスターライン上の全ての工程を完成検査員が担うことで完成検査員以外の者がいない状態とした。<実施済み>

⑥完成検査員の技能訓練は従来、各工場のテスターラインで実施してきたが、今回テスターラインは、完成検査員以外入れないという方策を徹底するため、全ての教育・訓練を追浜工場に備えた訓練用テスターラインで実施することとし、訓練を開始した。<実施済み>

⑦追浜工場はじめ各工場において完成検査票と標準作業書(実際の検査作業)の間に乖離があることが判明したが、これが検査項目の実施漏れに繋がる恐れがあり、11月7日の生産再開に合わせ、全工場において完成検査票と標準作業書の整合確認を実施した。<実施済み>