ニュース

デル、大阪で産業用VRをテーマにしたイベント開催。トヨタはデモアプリ紹介

NVIDIAは、自社イベント以外で初のProject Holodeckライブデモ

2018年4月24日 開催

デル株式会社 CTO(最高技術責任者) 黒田晴彦氏

 PCメーカーのDell日本法人となるデルは4月24日、グランフロント大阪 ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンターでVR(Virtual Reality)向けのイベントを開催し、同社の産業向けVRソリューションやVRに関する各種講演などを行なった。

 この中でデル CTO(最高技術責任者)黒田晴彦氏は、「産業用のVR/AR/MRなどのいわゆるxRはすでに普及段階に入っている」と述べ、自動車メーカーなど産業界の関係者にVR/AR(Argument Reality)/MR(Mixed Reality)などのxR活用を訴えた。また、トヨタ自動車 エンジニアリング情報管理部 情報管理企画室 主幹 栢野浩一氏は、トヨタがすでにVRをサービスエンジニアなどの育成に向けた教育用途などにVRやMRを導入していると説明し、xRがよりよい自動車作りに役立っていると述べた。

産業用VRの市場が伸びていく

 デル CTO 黒田晴彦氏は、DellのVRソリューション全般に関しての説明を行なった。黒田氏は「今年も世界中で行なわれているイベントでVRは注目の的になっている。1月に開催されたCES、現在開催中のハノーバーメッセ、そして先日平昌で行なわれていた冬期オリンピックなどでも、VRを利用してパシュートやカーリングなどを楽しむことができた。VRを利用することで、『この種目はこんな視点で選手はプレイしているのだな』と楽しむことができた」と述べ、VRが特にコンシューマ用途で普及段階に入りつつあると指摘した。

 その上でVR/AR/MRの各用語を説明し、それぞれの違いに関して説明した(なお、VR/AR/MRそれぞれを合わせてxRと呼ばれることが多い)。基本的にはVRは完全に仮想世界に入っていくための技術、ARは現実の上に仮想的な画面を加えていく技術、MRはVRとARの中間にある技術となる。

VR/AR/MRの違い

 黒田氏は「今後はVR/AR/MRなどが現場に入っていき、特にARにより現実と重ね合わせることで、遠隔地とのコミュニケーションがより容易になったりして、仕事のやり方が変わってくる。特に2018年と2019年は産業用のそうしたアプリケーションが大きく伸びていくだろう」と述べた。

産業用VR/ARは特に2018年、2019年に大きな伸びが予想されている

 黒田氏はその具体的なアプリケーション例として、技術の海外移転などにAR/VRを使っていくことなどを紹介し、「技術的な研修などをやる場合、これまではディスプレイと通信で、となっていた。今は、ロボットとVRを活用するとVRで右を見ればロボットが右を向くといったことを再現できる」と、すでに海外にいるエンジニアの研修などにVRを使う例が登場していると説明した。

黒田氏の講演資料

多くのVRコンテンツの開発ツールとしても使われているUnity

Unity Technologies Japan プロダクトエヴァンジェリスト、東京大学先端科学技術研究センター 客員研究員 日本バーチャルリアリティ学会認定上級バーチャルリアリティ技術者 簗瀨洋平氏

 Unity Technologies Japan プロダクトエヴァンジェリスト、東京大学先端科学技術研究センター 客員研究員 日本バーチャルリアリティ学会認定上級バーチャルリアリティ技術者 簗瀨洋平氏は、VRのコンテンツ開発ツールとして使われているUnityの紹介を行なった。

 Unityが提供している3Dゲームを開発するツールで、当初はAppleのiOS向けのゲームアプリを開発するツールとして開発された。元々、Unity自身がアプリ開発を行なっていたのだが、当初iOS向けにはよいアプリ開発ツールがなく、それを自社で作って販売を開始したところ売れてしまい、だんだんとそれが本業になっていったと簗瀨氏は説明。また、「Unityを利用すると、少人数でも尖ったゲームを作れると開発者に人気になった。例えば、任天堂Switchのゲームは30%がUnityベースと言われており、本格的なゲームにも対応できる」と述べ、手軽に使えて、かつ本格的なコンテンツ作成にも使えると強調した。

 簗瀨氏によれば、「UnityはVRコンテンツの作成にも利用することができる。モデリングはMAYAなど現在利用しているツールをそのまま利用できるし、Unityだけでもある程度までなら作ることができる。統計によって違うのだが、高いモノで90%、低いモノで70%のVRコンテンツがUnityで作られているとされている」と述べ、Unityを使うとVRコンテンツを比較的容易に作ることができるとアピールした。

Unityの概要
Unityは誰でも簡単に使いこなせる

 その後、壇上に立ったのはダッソー・システムズ CATIA事業部 デザインCoE ソリューションコンサルタント 長谷川真人氏と、ボーンデジタル セールスエンジニア 中嶋雅浩氏の2人。ダッソー・システムズの長谷川氏は、CATIAに標準搭載されているVR機能などについての説明、ボーンデジタルの中嶋氏は同社が販売するVR向けのプラグインソフトウェアなどの説明を行なった。

ダッソー・システムズ株式会社 CATIA事業部 デザインCoE ソリューションコンサルタント 長谷川真人氏
株式会社ボーンデジタル セールスエンジニア 中嶋雅浩氏
講演資料

トヨタはサービスエンジニア向けの教育コンテンツなどにVRを活用

トヨタ自動車株式会社 エンジニアリング情報管理部 情報管理企画室 主幹 栢野浩一氏

 トヨタ自動車 エンジニアリング情報管理部 情報管理企画室 主幹 栢野浩一氏は、トヨタ自動車のVR/AR/MR活用に関する説明を行なった。

 栢野氏は、トヨタでエンジニアリング情報管理部という部署に所属しており、自動車の開発段階の全行程でCADデータを使えるように、そしてそれが前工程から後工程へと正しく伝えられていくことをミッションとしてシステムを構築しているという。現在、トヨタではCADツールとしてCATIA v5を、そしてビューアにはXVLを活用して自動車の開発を行なっているという。現在に至るまでにはさまざまな努力があったそうで、導入当初のCATIAには幅などを図るツールがなかったので、エンジニアが自分でCADの定規を作ってそれで計ったりしていた歴史などが紹介された。

CATIA v5とXVLを利用している
3Dデータは車両設計、規格、販売までのほぼ全段階で利用している
CADで作った定規を当てて測ったりしていた

 栢野氏によれば、トヨタではこうしたCADデータを単に自動車設計だけでなく、サービスや顧客へのマーケティングまで含めて幅広く利用しているとし、「トヨタがCADを導入しているのは、コストメリットではなく時間を短縮することでより考える時間を増やしてもっといいクルマをお客様に提供したい、そういう考え方で導入している。そのため、単に設計だけでなく販売マーケティング、サービスなどにも積極的に使っている」と述べ、CGを利用したTV-CMにCADデータから起こしたバーチャルビークル(仮想自動車)を使っている様子などを紹介した。

実際に撮影できない場所をバーチャルビークルのCGで走らせる
xRの導入でよりよいサービスの実現

 そして、現在トヨタがCADの3Dデータをサービスへの活用例として、同社の多治見サービスセンターで行なわれているサービスエンジニアの人材育成にVR/AR/MRを使っている様子を公開した。

 栢野氏は「サービス技術情報の提供は従来は印刷物で行っていたが、既にとんでもないページ数になっており印刷物では限界が見え始めていた。そこで、xRを積極的に活用している。既に若い世代はデジタルに慣れ親しんでおり、VRでトレーニング教材を作ってそれを利用してもらっているが若い人には非常に好評だった」と述べ、ゲーム感覚でドアの内張の取り外し、取り付けを体験できるゲーム教材、車両点検の教材、若いエンジニアにクルマの構造を覚えてもらうためのトレーニング教材など、MicrosoftのHolo-lensを利用した実際の車両に配線図を重ねて表示するアプリケーションなどを紹介した。

xRをサービスエンジニアの教育などに利用
遠隔地の講習や、VRボットなどのトライも
ホロレンズの利用例

 栢野氏によればこれらのコンテンツのほとんどはUnityを利用しているとのことで、特にPC、スマートフォンなど気にせずマルチプラットフォームで利用できる点を評価して利用しているとのことだった。また、現在NVIDIAのHolo-deckも試用中とのことで、用途によってはそうしたコラボレーションツールを使っていこうと考えているとのことだった。

xRは働き方改革に役立つ

 栢野氏は「xRは働き方改革に確実に役立つと考えている、今後も3DデータとxRを活用してもっといいクルマ造りを目指していきたい」とまとめて講演を終えた。

講演資料

NVIDIA、自社イベント以外では初のHolodeckのライブデモ

 最後のセッションにはエヌビディア合同会社 エンタープライズマーケティングマネージャー 田中秀明氏、デル株式会社 クライアント・ソリューションズ統括本部 スペシャリストセールス部長 中島章氏の二人が登壇し、NVIDIAのワークステーション向けGPUの紹介や、それを搭載したDell製ワークステーションの紹介が行われた。

エヌビディア合同会社 エンタープライズマーケティングマネージャー 田中秀明氏
デル株式会社 クライアント・ソリューションズ統括本部 スペシャリストセールス部長 中島章氏

 その中でも注目だったのは、NVIDIAのProject Holodeckのライブデモだ。日本国内でProject Holodeckのデモがライブで行なわれるのは、2017年12月のGTC Japanにおけるジェンスン・フアンCEOの基調講演以来。NVIDIAの東京オフィス、大阪会場の2カ所をインターネット経由で接続して、離れた場所にいる2人がデモをするという形で行なわれた。デモではバーチャルでクルマに乗り込んだりする様子や、3Dで文字を書いてそれを物体として扱う様子など、これまでにはなかったものも行なわれた。

Holodeckデモのシステム
大阪会場側
運転席に座ったり
書いた文字を持ったりできる

 田中氏は「現在提供しているのはアーリーアクセスのバージョンで、今後アーリーアクセスでのフィードバックを入れて製品化していきたい」と説明した。

田中氏の講演資料
中島氏の講演資料