ニュース
日本で設計・開発。ミシュランの新低燃費タイヤ「ENERGY SAVER 4」発表会
多くの性能がほしいユーザーをターゲットに開発
2019年12月11日 07:00
- 2019年12月10日 発表
- オープンプライス
日本ミシュランタイヤは12月10日、ウェットブレーキング性能と快適性を向上させた低燃費タイヤ「MICHELIN ENERGY SAVER 4(ミシュラン エナジーセイバー フォー)」を発表した。ミシュラン エナジーシリーズの新製品となるもので、サイズは13~16インチまでの23サイズ、発売は2020年2月1日で価格はオープンプライス。
ENERGY SAVER 4は既存の「MICHELIN ENERGY SAVER +(エナジーセイバープラス)」の後継となる製品で、日本の太田R&Dセンターが中心となって開発、日本市場を中心に、香港、台湾にも投入されるタイヤ。
新製品の主な特徴としてはウェットブレーキ性能は5.5%向上させ、パターンノイズは5%低減、ロードノイズは9%低減させたこと。ラベリング性能では、転がり抵抗性能がサイズによってAAまたはA、ウェットグリップ性能はb~cとなる。
採用した技術としては、縦溝幅を最適化してパターンノイズを低減した「新縦溝構造」、新たな素材を採用してロードノイズ低減と低転がり抵抗を両立させた「新採用アンダートレッドラバー」、低燃費性能とウェットブレーキング性能を両立させた「新開発コンパウンド」がある。
ENERGY SAVER 4のラインアップは23サイズだが、タイヤ幅195mm以上では4リブパターン、185mm以下は3リブパターンとなり、さらに軽自動車サイズではスリップラインハイライトを付けて、タイヤの減り具合を分かりやすくした。
なお、ENERGY SAVER 4はENERGY SAVER +の後継でENERGY SAVERの名の付くタイヤでは3世代目にあたるが、「4」が付く理由は「PILOT SPORT 4」や「PRIMACY 4」などと同じ世代を意味する「4」だとしている。
ミシュランだけに「三つ星」のタイヤ
発表会では、日本ミシュランタイヤ 代表取締役社長のポール・ぺリニオ氏が自動車業界が100年に一度の変革期ということに触れ「タイヤにも同じ水準の進化が要求され、環境に配慮しながら、より快適に安心して移動できる多機能性が求められている」とし、ENERGY SAVER 4が「これまでの低燃費タイヤにとどまることなく、ミシュランが培ってきた技術を結集させ、さらなるユーザーニーズに対応した新製品になっている」と紹介した。
ポール・ぺリニオ氏は、同社が発行するミシュランガイドになぞらえて、ENERGY SAVER 4のできを問われると「三つ星」と答え、「日本のユーザーの満足度一位を目指す」とした。
また、PC/LTタイヤ事業部ブランド戦略マネージャーの黒谷繁希氏は、ミシュランが日本で26年の低燃費タイヤの歴史に触れ、日本車にも標準採用の歴史があることや、既存のENERGY SAVER +が調査では高い消費者満足度を得ていることを紹介した。また、タクシードライバーといったプロから走る、曲がる、止まるという基本性能が評価され、乗客や乗員の安全面からも選ばれている点も挙げた。
ENERGY SAVER 4については、タイヤに詳しくないユーザーも含め、低燃費タイヤとはいえほかの性能を犠牲にしたくない、多くの性能がほしいユーザーをターゲットに開発。ミシュランタイヤは外車用などという誤解に対する答えとしても「日本で設計・開発、日本を中心に展開していく」とし、日本の環境や日本のユーザーのニーズにフォーカスしたタイヤであることを強調した。
また、ウェットグリップ性能の向上のほか、パターンとロードノイズを低減したことについては、電気自動車やハイブリッド車によってエンジン騒音の減少、タイヤから発生するノイズがより顕著になり、低燃費タイヤのカテゴリーでも静粛性が求められると理由を説明した。
タイヤの開発については、製品開発本部 新製品開発部 シニアエンジニアの守部浩平氏が、ミシュランの設計思想は「性能を上げた結果、トレードオフは許されない」と説明。通常、ウェットグリップの性能を重視すると転がり性能が落ちたり、転がり抵抗を向上させるとタイヤ剛性が落ちたり、摩耗性能を犠牲にしたりするなどの相反することがあるが、そうしていないことを強調した。