ニュース

水素カローラに積まれた水素タンクと水素エンジンを見る

2021年5月21日~23日 開催

水素エンジンを搭載するトヨタ自動車の試作車「カローラスポーツ」

富士24時間レースに挑んだ水素カローラ

 5月22日15時、トヨタ自動車が開発した水素エンジン搭載の「カローラスポーツ」(以下、水素カローラ)が富士24時間の決勝レースを走り始めた。この水素エンジンで24時間レースに挑む意義などは関連記事で紹介しているとおり。本記事では外見から分かる、水素エンジン搭載カローラの変更点を紹介していく。

 すぐに分かるのは、この水素カローラのただ者ではない感じだ。フロント、リアともにオーバーフェンダーが見事に張り出し、太いハンコックタイヤを履くように変更されている。このオーバーフェンダーは、一品ものとして作られており、トヨタワークスならではの仕上がりとなっていた。

 また、試作車公開時には水素充填時の切り返しに苦労していたため、この富士24時間レースの本戦に向けてステアリング切れ角を拡大。オーバーフェンダーとフロントタイヤの関係も見直されているのかもしれない。

GRヤリスから燃料噴射装置であるインジェクターを変更したという水素エンジン。外観からは普通のガソリンエンジンととくに変わるところはない

FIAとトヨタが作り上げた水素レーシングカーの安全規定

外側に大きく張り出したリアのオーバーフェンダー。そしてリアシート部にいろいろ載っているのが分かる

 水素エンジン車を構成する要素としては、燃料である水素、水素を充填する水素タンク、水素をエンジンに導く補機類、水素を燃やすエンジン、そのパワーをタイヤに伝える駆動部となる。

 この水素カローラは、水素や水素タンク、水素をエンジンに導く補機類については、FCEV(燃料電池車)である新型「MIRAI(ミライ)」から流用。それをカローラのボディに積み込んでいる。水素を燃やすエンジンについては、GRヤリスのものを転用。そこにデンソーが開発した水素インジェクターを取り付け、水素直噴エンジンとして搭載している。それ以降は、GRヤリスと同様の4WDシステムを用いて4輪を駆動する構造となっている。

 つまり、ガソリンエンジン車としての多くをGRヤリスからもってきているにもかかわらず、カローラスポーツとしてレースに挑んでいる。

 その理由の第1は、4本の水素タンクにある。このカローラスポーツでは、ある程度の航続距離を得るため、ミライのタンクを2本、ミライのタンクと同じ直径だが長さの異なるタンクを2本、計4本のタンクをリアシート部に積んでいる。トヨタによると、このタンクを載せるスペースをGRヤリスでは確保することができず、カローラクラスのボディが必要になったという。また、カローラクラス以上のボディであれば水素タンクが積めるのだが、カローラはトヨタを象徴するクルマであり、トヨタは世界初の水素エンジン搭載車にカローラを選んだことになる。

外側から見える水素タンク。ロールケージに囲まれている
トヨタの配付資料。新型ミライから転用した水素タンクが2本、長さを変更した水素タンクが2本。計4本の水素タンクがカーボンのキャリアに守られて搭載されている

 もちろん、その背景にはGRヤリスがTNGA B(フロント)+TNGA C(リア)というプラットフォームであり、TNGA C系のプラットフォームであれば、パワートレーンの転用が容易だったという背景もあるのだろう。

 この水素エンジンカローラのエンジンルームをグリッドで公開していたが、正直水素エンジンらしさはどこにもない。通常のガソリンエンジンとまったく変わらない風景が広がる。細かく見ていけば異なる部品も装着されているのだろうが、インジェクターが水素用といわれても……識別は不可能といった状態だ。

 一方、リアシート部を見ると、これでもかといった具合に詰め込まれた水素タンクの一端を見ることができる。トヨタによると、この水素タンクの搭載方法は、世界的にレースを統括するFIA(Federation Internationale de l'Automobile、国際自動車連盟)と一緒に安全規定を作り上げたものになるという。

 世界的にモータースポーツのカーボンニュートラル化は大きな課題となっており、その解決方法として電気自動車によるレースや、バイオ燃料などを使ってレースが模索されている。今回、トヨタが世界に先駆けて水素エンジン車をレースに投入することで、水素エンジン車によるレースもFIAの選択肢の一つとなる道を作り上げたことになる。

フロントベンチレーション
リアベンチレーション
ちなみにこちらはリアまわり。マフラーは太めの1本出し、水素エンジンなので水蒸気が出る

24時間レースで水素エンジン搭載車の安全基準作り

 この水素エンジン搭載カローラで工夫されているのは、水素タンクを守るという思想。水素タンクはカーボン製の固定具で囲まれ、さらに水素タンクを搭載したリアシート部はフロントシート部と完全に遮断されている。

 さらにこのリアシート部は密閉空間となってはおらず、水素カローラのルーフ前方についたベンチレーションシステムと、ルーフ後方についたベンチレーションシステムと接続。万が一水素が漏れた際も、水素密度の上昇を防ぐよう工夫されている。最終的には、この水素カローラをドライブする井口卓人、佐々木雅弘、モリゾウ、松井孝充、石浦宏明、小林可夢偉選手らによって、その安全性が世界で初めて語られていくことになる。

 ある意味、これは画期的なことではないだろうか? トヨタは水素エンジンという新たなカーボンニュートラルの可能性を切り開くことで、水素エンジンに関するさまざまなルール作りを世界的にリードすることが可能になる。この挑戦がうまくいくかどうかは分からないが、挑戦が成功したときには大きな果実がトヨタの手に入り、努力が報われることを期待したい。

 いずれにしろ、水素エンジン車を24時間ドライブする5人のドライバーは、世界的な水素エンジン車の語り部になっていくことだろう。レースが終わったときに、どんな言葉が語られるのかは注目だ。