ニュース
KDDIと三菱自動車、スマホアプリ「Mitsubishi Motors」を共同開発
2025年2月17日 17:19
- 2025年2月17日 発表
KDDIと三菱自動車工業は2月17日、三菱自動車のコネクティッドサービス向けのスマートフォンアプリ「Mitsubishi Motors」を共同で開発し、同日より提供を開始したと発表した。
「Mitsubishi Motors」は、コンテンツ管理や多言語対応、各国システムとのデータ連携により、車種・機能の追加や海外展開に迅速かつ効率的に対応可能となるアプリで、日本での導入後、欧州、北米などで順次提供する予定。
「Mitsubishi Motors」では、スマートフォンだけでなく、スマートウォッチでも利用可能とし、今後ミニアプリが加わることで、「Mitsubishi Motors」アプリさえあればクルマの購入サポートから新たなモビリティサービスまで、さまざまな機能が使えるようになるとしている。
「Mitsubishi Motors」で各国のローカル機能をミニアプリで提供
三菱自動車では2021年から「アウトランダー」のPHEVを皮切りに、「eKクロス EV」「トライトン」の「MITSUBISHI CONNECT」搭載車両を購入したユーザー向けに、車内のエアコンや電動車両の駆動用バッテリーの充電におけるリモート操作機能、セキュリティアラーム通知機能を有する、コネクティッドサービス用のスマートフォンアプリ「My MITSUBISHI CONNECT」を提供してきた。
一方、海外では「My MITSUBISHI CONNECT」とは別に、各国現地法人がディーラー検索や購入サポートなど、各国固有の機能・サービスに関するアプリを独自で開発・運用しており、1つの国で複数のアプリが併存する状況となっていて、海外のユーザーは各国ごとに利用したいサービスのアプリをインストールする必要があることで利便性に課題があった。
KDDIでは三菱自動車がこれまで国内で提供してきた「My MITSUBISHI CONNECT」のUI/UXを刷新し、さらに新たに提供するアプリ「Mitsubishi Motors」内で、各国のニーズに応じたローカル機能を利用できるミニアプリの提供を可能とした。
開発にあたっては、UI/UXの刷新にあたりスーパーアプリのフレームワークを活用することで、1つのアプリを通じてコネクティッドサービスから各国独自のサービスまで一貫したユーザー体験を実現。アプリ開発パートナーであるStation Digital Media, INC.と連携し、システム間データ連携や多言語・コンテンツ管理などをシステムに組み込むことで、UI/UXをグローバルで統一しながらも、今後の車種追加・海外展開の際に迅速かつ効率的に対応することが可能という。
今後もKDDIと三菱自動車は、モビリティの進化と乗車体験のさらなる向上に取り組み、グローバル展開を進めていくとしている。