ニュース

三菱ふそう、三菱自動車、Ample、ヤマト運輸の4社、東京都でバッテリ交換式EVの実証を実施 米Ampleのバッテリ交換ステーション14基を設置へ

2025年6月6日 発表
三菱自動車の軽商用EV「ミニキャブEV」、三菱ふそうのEV小型トラック「eCanter」と米Ampleのバッテリ交換ステーション

 三菱ふそうトラック・バス、三菱自動車工業、Ample(Ample Inc.)、ヤマト運輸の4社は6月6日、2025年9月から東京都で150台超のバッテリ交換式EV(電気自動車)と14基のバッテリ交換ステーションを使用した実証を行なうと発表した。

 この実証は東京都と東京都環境公社の2024年度「新エネルギー推進に係る技術開発支援事業」に採択されて実施するもので、バッテリ交換式EVとバッテリ交換ステーションの物流事業者の業務における実用性に関する検証が行なわれる。

 実証開始時期は2025年9月で、東京都内の複数か所にバッテリ交換ステーションを14基(予定:実証期間中に順次拡大)を用意、車両台数は150台超(実証期間中に順次拡大)導入される。

 参加企業の役割としては、三菱ふそうはEV小型トラック「eCanter」バッテリ交換式車両の企画・提供・整備、三菱自動車は軽商用EV「ミニキャブEV」バッテリ交換式車両の企画・提供・整備、Ampleはバッテリ交換ステーションの設置・運用、ヤマト運輸は集配業務でバッテリ交換式EVを使用する。

 検証内容としては「バッテリ交換式EVの大規模運用」「バッテリ交換ステーションにおける異なるブランド・サイズの車両の運用」「集配業務における実用性や車両性能」「内燃車、充電式EVと比較した経済合理性」「交換式バッテリEVの運用における各種基礎データの取得」を予定している。

 バッテリ交換式EVは、従来の充電方法と比べて車両の待機時間を大幅に短縮することが可能で、実証ではバッテリ交換ステーションを設置し、バッテリ交換を全自動で行なう。バッテリ交換の目標時間を5分間に設定しており、物流のダウンタイム短縮につながるほか、バッテリを手動で交換する必要がないため、ドライバーの負担軽減にもつながる。

 Ampleのバッテリ交換ステーションは、コンパクトかつ短期間で組み立てが可能なため、東京都のような高密度な都市環境においても効率的なインフラ整備を実現し、実用的なEVシフトのソリューションとなり得るとしている。

 以前から実証を行なっていた、三菱ふそう、Ample、ヤマト運輸に加えて、今回、2011年に軽商用EV「ミニキャブ・ミーブ(現ミニキャブEV)」を市場投入し、長年の知見と経験を有している三菱自動車が参画することで、さらに幅広い物流事業者のニーズに応える。

 4社は同実証を通じて、バッテリ交換式EVの実用化と商用EVのさらなる普及に向け、バッテリ交換技術の確立と運用基盤の構築を目指すとしている。さらに、温室効果ガス排出量の削減に向けて、バッテリ交換ステーションでの再生可能エネルギー由来電力の使用も検討する。

三菱自動車の軽商用EV「ミニキャブEV」
三菱ふそうのEV小型トラック「eCanter」