写真で見るルノー「カングー」 |
「カングー」はフルモデルチェンジして2代目だが、ルーツをたどれば「エクスプレス」「ルノー 4 フルゴネット」から続くルノーのコンパクトトールワゴン。本国では商用車仕様が約半分を占めるカングーは、実用車らしく質素だった初代に比べて、内装が一気にバージョンアップ。質感の向上だけでなく、ロードノイズの侵入が少ないなど快適性も向上。5人乗りミニバンの代用として、十分に快適なクルマに仕上がっている。
サイズは従来よりも大型化した4215×1830×1830mm(全長×全幅×全高)。同社の「セニック」と同じプラットフォームを採用し、サイズアップは主に室内空間の増大にあてられた。大型化とはいえ、4215mmの全長はCセグメントのハッチバック車並み。ボディーの背が高いことに加え、ボディー側面が直立に近いスクエアなデザインによって、室内空間は広大の一言につきる。
ルノー・ジャポンはカングーの広大な室内空間を「遊びの空間」と呼んでアピールする。簡単な操作でリアシートがフラットになることに加え、助手席までフラットな空間とすることもでき、2.5mの長さの組立家具を積むことも可能。収納が多く、天井に収納スペースがあることもカングーの特徴のひとつとなっている。
エンジンは1.6リッター直列4気筒 DOHC。最高出力は78kW(105PS)、最大トルクは148Nm(15.1kgm)。4速AT車なら1460kg、5速MT車なら1420kgの車体にこのエンジンはパワー不足の感も否めないが、もともと飛ばす車ではない上、フランス車ゆえ必要なら高い回転を使ってパワー不足を補えばうよいというということか。
必要十分な実用的装備に徹したためか、このクラスにしてMTが219万8000円、ATが229万8000円と輸入コンパクトカー並みの価格を実現したこともカングーの魅力のひとつ。また、車体色は注文色を含めて12色が用意され、カラーバリエーションも楽しめる。
カングーのサイズは横幅こそ1830mmと大きめだが、全長は4215mmとコンパクト。それでも間近で見ると大きく見える原因は1830mmの高さとスクエアなボディー形状によるものといえよう。カラーはブルー ボルガ |
シートを畳んだ状態ではこれだけ広大な荷物スペースが出現する。ボディー上部までスクエアなので思った以上に広い空間 | ドアは両側スライドでここまで開く。床面も低くてほぼフラット | |
リアシートの床下に収納スペースがある。フロアマットを敷いているとアクセスしにくいのが残念だ |
耐荷重は40kg。バーの向きを変える際、ボディーに傷をつけない仕組みになっている |
(正田拓也、Photo:田中真一郎)
2009年 9月 15日