イベントレポート 東京オートサロン 2023

トヨタ&レクサス、「TOKYO OUTDOOR SHOW」でもオフロード走行性能を高めた「クラウンクロスオーバー」など注目モデル展開

2023年1月13日~15日 開催

東京アウトドアショーにもレクサス&トヨタの注目モデルが目白押し

 レクサスとトヨタ自動車は、幕張メッセ(千葉県千葉市)北10、11ホールで開催中の「TOKYO OUTDOOR SHOW」にブースを出展。アウトドアライフスタイルを楽しめるコンセプトモデルを展示している。同イベントは「東京オートサロン2023」と併催となっており、そちらの入場券を持っていれば無料で入場が可能。アウトドアショーのみの入場券も用意されているが、現地での販売はなくチケットサイトで電子チケットを購入する必要がある。開催期間はオートサロンと同じく1月13日~15日。

 レクサスでは「自然が好き」「自然を楽しみたい」「自然を守りたい」というアウトドア派に向け、自然と共生しながら車の楽しさやさまざまな体験を提供する「OVERTRAIL(※) PROJECT」(※OverlandとTrailを組み合わせた造語)を推進しており、今回のブースではトヨタとともにそこに向けたコンセプトモデルを用意している。

新型クラウンクロスオーバーをアウトドアスタイルに

 発売されたばかりのクラウンクロスオーバーを、よりタフなスタイルにカスタマイズしているのが特別展示となる「CROWN OUTDOOR CONCEPT」。同車はクロスオーバーの名が冠されてはいるものの、最低地上高が145mmと林道などのフラットダートを走るのにも心許ない数値。

 そこで、スプリングの変更などにより一気に50mmのリフトアップを実現してロードクリアランスを確保。また、タイヤを265/65R18サイズのオールテレイン(A/T)タイヤに変更することで、タイヤ外径が730mmから770mmにアップされ、A/Tタイヤならではのブロックパターンとあわせてオフロードでの走行性能が高められている。

50mmアップの車高とオーバーフェンダーに大径のA/Tタイヤが意外なほどマッチ。ただ、現状ではスタイリングのみで「走りに関しては反響を踏まえて」とのこと
フロントにはLEDバーライトやフォグランプを増設。意外なほどマッチングが良い感じだ
リアシートは国内仕様には存在しない6:4分割可倒式(北米仕様)に変更
広いトランクルームにはAC100Vコンセントが用意されているのも実用的

RX OUTDOOR CONCEPT

 プラグインハイブリッドモデルとなる「RX450h+」をベースに、アウトドアライフスタイルとカスタマイズの楽しさを表現。A/Tタイヤやボディ下部のガード類、加えてロワ部には耐ピッチング性の高い塗装を施すなど、オフロードへの対応を強化するとともに、ルーフトップテントを装着することで手軽なソロキャンなどが楽しめる仕様となっている。

ボディカラーは表土などの意味を持つ「レゴリス」
フォグランプの装着とともにボディ下部には耐ピッチング性の高い塗装が施される
専用ベースキャリアを使いルーフトップテントを装着
BFグッドリッチのA/Tタイヤを装着。タイヤサイズは265/60R18
ラゲッジにはカーボンを再利用したラックを用意

GX OUTDOOR CONCEPT

 GX460をベースにツアラー的な快適性をプラスしたモデル。装着されているのはアメリカなどで販売されているアフターマーケットのパーツが中心となっており、総額はおおよそ200万円(装着費用別途)ほどとか。

こちらもルーフトップテントを装着
タイヤはTOYO TIRE「オープンカントリーM/T」。サイズは275/65R18
スキッドプレートなどとともにウォーン製電動ウインチも装着する
引き出し式のラックには冷蔵庫とツーバーナー
バックドア内蔵式の収納も用意

ROV(Recreational Off highway Vehicle) CONCEPT 2

 東京オートサロン2022に展示されていた「ROV CONCEPT」の第2弾。ヤマハ「YXZ1000R SS SE」をベースに水素エンジンを搭載しており、初代モデルより低い位置に水素タンクを搭載することにより低重心化や後方視界の確保を実現している。現状ではあくまでもコンセプトモデルとなっているものの、オフロードコースなどでユーザーが実際に体験できる機会を設けることも視野に入れているという。

ボディカラーはEXと同じくレゴリス
水素エンジンを搭載
ミシュラン製エアレスタイヤ
操作系には本革巻ステアリングや専用シフトノブを装着
安田 剛

デジモノ好きのいわゆるカメライター。初めてカーナビを購入したのは学生時代で、まだ経路探索など影もカタチもなかった時代。その後、自動車専門誌での下積みを経てフリーランスに。以降、雑誌やカーナビ専門誌の編集や撮影を手がける。一方でカーナビはノートPC+外付けGPS、携帯ゲーム機、スマホ、怪しいAndroid機など、数多くのプラットフォームを渡り歩きつつ理想のモデルを探索中。