ニュース
JRP、ホンダ、トヨタが協力して「SF NEXT 50(ネクストゴー)」開始 スーパーフォーミュラをデジタルシフトし、スマホのライブ観戦やオンボード映像・車両情報が視聴可能に
2021年10月25日 13:28
- 2021年10月25日 発表
日本最高峰のレースである全日本スーパーフォーミュラ選手権を運営するJRP(日本レースプロモーション)は10月25日、2022年以降のサステナブルなモータースポーツ業界づくりを目的としたプロジェクト「SUPER FORMULA NEXT 50」(以下、SF NEXT50(ネクストゴー)をスタートすると発表した。この取り組みには、スーパーフォーミュラにエンジンを供給するトヨタ自動車と本田技研工業が協力。ストラテジーパートナーとして、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社が参加する。
JPRは2022年に国内トップフォーミュラ50年(1973年の全日本 F2000選手権開幕から)を迎えるにあたり、50年間つちってきた「速さへの憧れ」「競うことの楽しさ」「勝つことの喜び」というトップフォーミュラが持つ魅力をさらに発展させると同時に、これからの社会において必要とされるモータースポーツを目指し、さまざまな取り組みを行なっていく。
その1つが「ドライバーズファースト」。世界中のレーシングドライバーが参戦したくなる、また世界中の子どもたちに憧れられる「アジアを代表するSUPER FORMULA」となることを目指して改革を行なっていく。具体案は示されていないが、2022年から段階的に情報発信の在り方やサーキットの楽しみ方などを進化させるとしており、レースフォーマットも2022年から一部大会に「土日2レース制」を導入する。
また、2022年以降のスーパーフォーミュラを「モビリティとエンターテインメントの技術開発の実験場」と位置づけ、開発段階の技術を搭載したテストカーを走行させるなどの実証実験を繰り返すことで、現地現物での技術進化を目指していくほか、デジタルシフトを強力に進めていく。
燃料についてはたカーボンニュートラルフューエルの導入を行ない、シャシーには「バイオコンポジット」と呼ばれる植物由来の天然素材の導入を図る。
一方デジタルシフトについては、新たなデジタルプラットフォームを導入。そのプラットフォームを通じて、レースのライブ中継、すべてのドライバーのオンボード映像、車両データ(車速や位置情報、オーバーテイクシステムの残量など)、ドライバー無線の音声などをスマートフォンで視聴できるようにする。このプラットフォームは2022年1月に導入する。