ニュース
住友ゴム、“夢の低燃費タイヤ”の開発につながるバイオポリマーの合成に成功 2040年代を目標にさらなる低燃費タイヤを開発
2022年10月13日 17:19
- 2022年10月13日 発表
住友ゴム工業は10月13日、東北大学 高橋征司准教授、金沢大学 山下哲准教授、埼玉大学 戸澤譲教授らと共同で“夢の低燃費タイヤ”の開発につながるバイオポリマーの合成に成功したと発表した。
同研究グループは、独自に開発した改変トマト由来酵素を触媒とすることで、ポリマーの先頭モノマーを選択できることを発見(モノマーは単量体、ポリマーは重合体を指す。モノマーが重合反応することによりポリマーとなる)。この発見をもとに、今回合成したバイオポリマーにはタイヤ性能向上に有効な先頭モノマーを使用。今後研究を進めることで2040年代を目標にさらなる低燃費タイヤを開発し、持続可能な社会の発展に貢献するとしている。
同研究グループはこれまで、鎖長に影響を及ぼす天然ゴム合成酵素の重要部位を特定し、その重要部位をトマト由来酵素に組み込んだ改変トマト由来酵素を用いて、自然界には存在しないバイオポリマーの合成に成功してきた。
今回、改変トマト由来酵素の研究を進めたことで、トマト由来酵素が用いる先頭モノマーの選択性が弱くなり、本来の先頭モノマー以外のモノマーでも合成可能であることを発見。さらに、この特性を利用することで、先頭モノマーを選択した全く新しいバイオポリマーを合成することに成功したという。