ニュース

【SUPER GTインタビュー】ダンロップ、2年連続GT300チャンピオンを目指す

 日本で最も人気があるレースシリーズとなるSUPER GTは、世界的に見て非常にユニークなレースシリーズの1つである。観客を飽きさせないために特定のクルマだけがぶっちぎるレースにならないようにウェイトハンデ制を敷いているのもそうだし、もう1つの大きな特徴としてタイヤのコンペティション(競争)があることが挙げられる。

 世界的に見ると、F1を含めてほとんどのシリーズがタイヤはワンメイク供給となっているのに、SUPER GTはGT500もGT300も複数のタイヤメーカーが各チームにタイヤを供給しており、タイヤの性能でも競争するレースとなっている。言うまでもなく、クルマを路面に接地させているのはタイヤなので、タイヤの性能こそがレースの結果を左右していると言っても過言ではない。

 そうした中で、SUPER GTに少数精鋭で臨んでいるのがダンロップブランドのタイヤを日本で展開するダンロップ(住友ゴム工業)だ。GT500では64号車 Epson NSX CONCEPT-GTに、GT300では2015年のチャンピオンチームであるGAINERおよび、Audi Team HitotsuyamaとR&D SPORTという3チーム4台に供給する体制で2016年シーズンに臨んでいる。特に昨年は、今年の0号車 GAINER TANAX GT-Rがチャンピオンを獲得し、近年シリーズ2位が多く届きそうで届かなかったチャンピオンタイヤの称号をダンロップにもたらした。今シーズンはそのタイトルを防衛し、2年連続チャンピオンを狙うシーズンとなる。

住友ゴム工業株式会社 モータースポーツ部長 谷川利晴氏(右)、同 モータースポーツ部 課長 斉脇泉氏(左)

 今回はSUPER GTを担当する 住友ゴム工業 モータースポーツ部長 谷川利晴氏、同 モータースポーツ部 課長 斉脇泉氏のお2人にお話をうかがってきた。

GAINER TANAX GT-RがGT300チャンピオンを獲得した2015年シーズン

住友ゴム工業株式会社 モータースポーツ部長 谷川利晴氏

 昨シーズンはダンロップにとって、特にGT300はよいシーズンだったと言っていいだろう。なぜかと言えば、今年の0号車、昨年は10号車だったGAINER TANAX GT-Rをドライブしたアンドレ・クート選手がチャンピオンを獲得したからだ(パートナーの千代勝正選手、富田 竜一郎選手は千代選手がヨーロッパのレースに参戦している関係で乗ったり、乗らなかったりがあったため、クート選手1人のチャンピオンとなっている)。

 ここ数年、GAINERチームの11号車が何度もシリーズ2位を獲得し、あと一歩というところでチャンピオンを取り逃してきただけに、GT300で初タイトルを獲得することができたのは大きな成果だったと言える。特に、10号車は2勝、2位2回という圧倒的な強さで、最終戦を前にしてドライバーズタイトルを確定させてしまったのだ。

 競争の激しい近年のGT300では例のない強さだったと言っていいだろう。住友ゴムの谷川氏は「昨年は10号車でGT-Rは初めての車両だったが、パッケージとして非常にバランスよく強力に仕上がり、見事チャンピオンを獲得することができた」と、ダンロップとしても会心の出来だったということだった。

 64号車 Epson NSX CONCEPT-GTの1台体制で臨んでいるGT500に関しては「中盤から後半に向けてホンダ勢の中で上位を狙ったタイヤ造りを行なった。レースでの結果としては残らなかったが、予選の速さに関しては一定のところまでいけたと考えている」(谷川氏)とのこと。実際、昨年のEpson NSX CONCEPT-GTは最終戦ツインリンクもてぎで予選2位を獲得している。もちろん、このツインリンクもてぎの予選は雨の中で行なわれたセッションとなったが、最終戦は全車ノーハンデで行なわれるレースであるだけに、そんな中で予選2位とフロントローを獲得したことは、そうした谷川氏のコメントを裏付けていると言っていいだろう。

GT500の課題は、ハイブリッドシステムを降ろすなど改良が進むNSX CONCEPT-GTへの合わせ込み

 そうしたGT500の今年だが、開幕戦では予選15位、決勝も14位と厳しい結果のレースとなった。谷川氏は「去年の課題として、レースで結果を残したいというターゲットを持ってやってきたが、思ったとおりの結果が出ていない」と述べ、まだ課題があると率直に説明する。

住友ゴム工業株式会社 モータースポーツ部 課長 斉脇泉氏

 ダンロップの斉脇氏によれば「去年は予選では上位にいけるようになってきたので、ピークのグリップを上げてレースでの結果を出したいと思っていた。しかし、今年ホンダはハイブリッドを降ろすという決断をしたのだが、そこの合わせ込みにまだ時間がかかっている」とのとおりで、ホンダがNSX CONCEPT-GTのハイブリッドシステムを降ろすという決断をしたことが影響しているとした。実際、NSX CONCEPT-GTはダンロップを履いている64号車 Epson NSX CONCEPT-GTだけでなく、他メーカーのタイヤを履いている車両も含めて苦戦しており、その影響を受けた、そういうことだろう。

 斉脇氏によれば「ハイブリッドシステムを降ろしたことで回生ブレーキがなくなり、ブレーキバランスがよりリア寄りになっている。このため、リアタイヤに温度が伝わりやすくなっており、その調整をセットアップなりタイヤで調整したが、開幕戦では想定していた温度とは違ってきていたので、それも加わり調整するのが難しかった」とのことで、特にハイブリッドシステムというのは、バッテリーも含めて重量物であり、それを降ろしたことでタイヤの温度レンジが変わってきたりする。そこへの合わせ込みへの時間が足りず、かつ開幕戦の路面温度が事前の予想とも違っていたことも影響していたと説明した。

 なお、SUPER GT以外の2016年のモータースポーツ活動としては、SUPER GTと併催される若手ドライバー向けのFIA-F4、さらにはオーストラリアで行なわれているV8スーパーカーへのタイヤ供給を引き続き行なっていく。

 谷川氏は「FIAーF4はワンメイク車両で、上位カテゴリーへのステップアップを狙っている若いドライバーに腕を磨けるようなタイヤを供給したい」とのことで、長い距離を1セットのタイヤで走ることを考慮して性能が低下しないタイヤを供給しているとのことだった。

3チーム4台とユーザーが増えたGT300、2年連続チャンピオンを目指す

 GT300に関しては、昨年に比べてユーザーチームが増えている。長らくダンロップのユーザーチームであるGAINERの0号車と11号車、さらに昨年からダンロップユーザーになった61号車 SUBARU BRZ R&D SPORTに加えて、今年から21号車 Hitotsuyama Audi R8 LMSが加わり、車両も日産 GT-R NISMO GT3(0号車)、メルセデス・ベンツ AMG-GT(11号車)、スバル BRZ(61号車)、アウディ R8 LMS(21号車)と、FIA-GT3が3台と、JAF-GT300が1台という総勢4台になっているのだ。

 例えば、同じGAINERチームであっても、「0号車と11号車でタイヤのサイズが違う。選んでいるゴムのレンジなども違っている」(斉脇氏)とのとおりで、車両の違いによりサイズが異なっているとのことだったが、それでもどのクルマでも速いように合わせ込みをしていく、そういう戦略でタイヤを作っていきたいと斉脇氏は説明した。

 2014年までは、GT300ではGAINERチームにのみタイヤを供給していたダンロップは、1つの車両にのみ合わせこむことが可能だった。実際、2014年にはメルセデス・ベンツ2台のみだったため、そうした戦略が可能だったのだ。しかし、2016年はGAINERのGT-Rとメルセデス・ベンツ、スバルのBRZに加えて、アウディ R8 LMSも加わることになるので、さらにそうした"どのクルマでも速い"タイヤを作っていくことが課題になる。なお、斉脇氏によれば「11号車と21号車が同じサイズで、0号車と61号車が同じサイズ」とのことなので、(結果的に)ドイツ車と日本車という2つのサイズのタイヤが供給されているということだった。

 スバル BRZは、フロントタイヤのサイズをワンサイズ大きなものに変更している。谷川氏によれば「昨年のタイヤサイズでは、フロントタイヤが原因でアンダーステアになっていた。それを修正することで合わせ込みが進んでいる」とのとおりで、そうした変更を加えることで、昨年のスバル BRZが抱えていたアンダーステアの問題などが解決されているという。実際、スバル側でもフロントのフェンダーや空力を新しいタイヤサイズに合わせて見直すなど対応を進めて今年に臨んでいる。

 スバルとの取り組みという意味では、ニュルブルクリンク24時間への挑戦も、住友ゴムのもう1つのブランドであるファルケンを利用して継続されている。既にレースは5月29日にゴールを迎えており、SUBARU WRX STIは総合20位、SP3Tクラスのクラス優勝という結果を残している。このように、スバルと住友ゴムのモータースポーツの取り組みは非常に密接に行なわれており、その意味では今年の後半戦でSUPER GTでもよい結果が出ることに期待したいところだ。

 なお、このように台数が増えたのも「我々の方から働きかけたというよりは、使いたいというユーザー様からの申し出があった。ただし、一昨年に比べて倍になっているので、作業などがタイトになっているので、スタッフを増やすなどして対応している」(斉脇氏)と、やはりここ数年なんどもチャンピオンに手の届くところでレースをし、ついに昨年チャンピオンを、それも圧倒的な成績で獲ったというのが大きく効いて、ユーザー数が増えたということだった。

 そうしたダンロップのSUPER GTでの今年の目標だが、「GT500に関してはまず1勝、そしてGT300に関しては去年と同様にチャンピオンを獲りたい」(谷川氏)と決して低くない目標を掲げている。それを実現するために、GT500に関しては安定してタイムを刻めるように、ピックアップ、摩耗、温度レンジへの対応などのタイムが遅くなる要因をつぶしていくことが課題であり、GT300に関しては夏場の暑くなったときに取りこぼすことなくポイントを稼いでいき、かつ中盤でウェイトハンデを積んだときにも確実にポイントが取れるタイヤ作りが重要だとした。