ニュース
東海大学、11月13日からスタートする「カレラ ソーラー アタカマ 2014」に参戦
2015年1月にUAEで開催されるレースにも参戦を計画中
(2014/9/1 19:06)
東海大学チャレンジセンター・ライトパワープロジェクト・ソーラーカーチーム(以下、東海大学ソーラーカーチーム)は8月29日、パナソニックセンター東京(東京都江東区有明)において「Carrere Solar Atacama(カレラ ソーラー アタカマ) 2014」の参戦体制発表会を開催した。
Carrere Solar Atacamaは、チリ共和国北部に位置するアタカマ砂漠で開催される南アメリカ唯一のソーラーカーレース。2011年、2012年に続き3回目のレースとなり、今回は11月13日から休息日を挟んで11月17日までの5日間で約1200kmを走破する。コース途中でアンデス山脈を横断するため、標高3400m以上のサミットを超える必要があるなど、単なる速さだけでなく過酷な条件下での信頼性が求められるのが特長だ。
東海大学ソーラーカーチームの参加車両は、2013年型ソーラーカー「Tokai Challenger」をベースにレギュレーションへの対応を進めたもの。具体的にはヘッドライトの装着、リチウムイオン電池の搭載量削減(5.2kWh→3.85kWh)、100km/hの制限速度にあわせたモーターセッティング、5%を超える勾配が頻繁にあるルートに対応するためのモーター強化といった内容。モーターの強化については、出力そのものは約5kWで変わらないものの、鉄芯をより磁束の強いものに変更したほか巻線の抵抗を減らすなど、細部のチューニングを実施したという。
同チームは昨年オーストラリアで開催された「ブリヂストン・ワールド・ソーラー・チャレンジ 2013」こそ2位にとどまったものの、2008年から2012年まで国際大会を5連覇している実力派。本レースでも好結果が期待できる。
ボーイング787やフォーミュラーカーと同じカーボン素材を使用
発表会には、東海大学 副学長 山田清志氏、東海大学チャレンジセンター 所長 木村英樹氏、東海大学ソーラーカーチーム学生代表 工学部 機械工学科 3年次生 若林希氏のほか、パナソニック ブランドコミュニケーション本部 宣伝・スポンサーシップグループ スポンサーシップイベント推進センター 所長 西貝宏伸氏、東レ トレカ事業部門産業材料部 部長 奥村勇吾氏が出席。参戦体制や今後のスケジュールが発表された。
山田副学長は「今までと違ってはじめての南アメリカでのレース。ソーラーカーのレースに勝つことももちろん大切だが、それを通じて学生の社会的基礎力を高めることも大学としては重要」とプロジェクトの意義を示した。
HIT太陽電池とリチウムイオンバッテリーの供給、およびチームスポンサーとなるパナソニックの西貝氏は「パナソニックは2009年から東海大学のソーラーカーチームにリチウムイオン電池を供給させていただき、2011年からは旧サンヨー電気が開発いたしました“HIT”という太陽電池モジュールも提供させていただいている。また、2011年からはあわせてチームスポンサーという形でも応援させていただいている。2011年は経済状況が悪く、明るい話題が少ない時期もあったが、東海大学のソーラーカーチームの優勝で多くの社員が喜びを分かち合った。また、多くの報道によって日本の社会全体に勇気を与えてくれたと言っても過言ではないと思う。これからも引き続き応援させていただきたい」とコメントした。
ボディーに使われるカーボン素材を供給する東レの奥村氏は「今回、採用していただいた素材は最新鋭航空機のボーイング787やフォーミュラーレーシングカーに採用されているものと同じ製品。車体の軽量化、並びに車両全体の性能向上に貢献している」と解説し、また「レースの舞台となるチリのアカタマ砂漠には、弊社の炭素繊維をアンテナに採用した世界最大のアルマ電波望遠鏡が設置されているなど不思議な縁がある場所。東海大学のソーラーカーチームが優勝トロフィーとともに日本に凱旋されることを確信している」とチームにエールを送った。
2015年1月に開催されるアブダビでのレース参戦も計画中
これまでのプロジェクト内容とレースについては、東海大学ソーラーカーチームの木村教授と学生リーダー 若林希氏から説明が行われた。
木村教授は同校のチャレンジセンターの趣旨について解説したあと、そのプロジェクトの1つとなる「ライトパワープロジェクト」について説明。これはエネルギーを効率よく活用することが重要となる電気自動車や人力飛行機といった乗り物の設計、製作を行うもので、なかでも特にソーラーカーについては「資源の乏しい日本で得られる無限のエネルギー」「どこでも手に入るクリーンエネルギー」「電気自動車にも流用できる技術」として重視しているという。
そして、このプロジェクトは「1991年からソーラーカーの開発プロジェクトが始まり、1992年以降さまざまなソーラーカーを世に出してきた。2008年から南アフリカやオーストラリアの大会で総合優勝することができている。昨年は惜しくも準優勝となったが、我々が世界のトップレベルということは間違いない」と自信を伺わせた。そして、昨年からはレースへの出場はもちろん、米国大使館主催のイベントやアブダビ石油大学とのソーラーカー共同開発、地域の小学生向けとなるエコカー教室などの活動を続けており、次の一手となるのがCarrere Solar Atacamaへの参戦であるとした。
若林氏は木村教授のあとを受けてレースについて説明。チームにとって新天地となる南アメリカ大陸でのレースで総合優勝に挑戦するとともに、2015年に開催されるオーストラリア大会優勝に向けた経験の蓄積など、今回のチリ大会参戦の目標を掲げた。また、最後に2015年1月に開催されるアブダビでのレース参戦も計画中であることを発表。これはアブダビ石油大学との共同開発を念頭に置いたもので、現在20名の学生がソーラーカーの技術を同校学生に伝えているという。アブダビでのレースにはアブダビ石油大学も参戦予定となっており、まさに学生同士の国別対抗といった趣。こちらでの善戦も期待したい。