ニュース
ミシュラン、2016年発売の新型「X One」を「アドバンスユーザーミーティング」で公開
転がり抵抗を15%低下させ、偏摩耗を大幅に低減する「X One Multi Energy T」
(2015/9/12 00:01)
- 2015年9月11日開催
日本ミシュランタイヤは9月11日、同社のトラック・バス用タイヤユーザーなどを対象とした「2015 ミシュラン アドバンスユーザーミーティング」を都内で開催。このなかで2016年に発売を予定しているトラック・バス用ワイドシングルタイヤ「X One」の新製品「X One Multi Energy T」についての情報を公開した。
事前にとくに説明もなく、ミーティング中にサプライズ公開のように紹介された新製品「X One Multi Energy T」は、ミーティングの中盤に実施された「ミシュランの革新的な取り組み」を紹介する1例として取りあげられた。
解説を担当した日本ミシュランタイヤ トラックバスタイヤ事業部 技術部長 大江一孝氏は、「2つの新製品をご紹介いたします」と語りはじめ、8月に発売したトラック・バス用低燃費オールシーズンタイヤ「XZN+ MIX ENERGY」に続き、「まだこれは発売されておらず、まだ先の発売になりますが、今日集まっていただいた大切なお客さまに先行してお知らせさせていただきます」と語り、「X One Multi Energy T」を紹介した。
同社のトラック・バス用ワイドシングルタイヤ「X One」の新製品となる「X One Multi Energy T」は、偏摩耗に対してさらなる革新的な技術を投入することを開発のメインテーマとして、現行モデルの「X One XTE」「X One XTE*」の後継製品となるタイヤ。タイヤの接地面の最適化し、状況に左右されず一定に保つ「アドバンス・ケーシング・テクノロジー」と「X One」の基幹技術であるインフィニコイルをさらに進化させた「ワイド・インフィニコイル」で偏摩耗を大幅に低減させるほか、ゴム自体にも進化させた「アドバンス・テクノロジー・コンパウンド」を採用することにより、転がり抵抗を15%低減(ISO28580のテストにおける数値)させて低燃費性能を高めているという。
このほかに大江氏は、もう1つの「XZN+ MIX ENERGY」についても解説を行い、「このタイヤをひと言で表すなら、“ミシュランが考える日本市場のためのトータルバランスミックスタイヤ”と位置づけられます」と紹介。日本以外の市場ではトラックなどに装着されるタイヤは、駆動輪、操舵輪など目的別に異なるタイヤを装着することが一般的になっているが、一方の日本市場では古くからトラック用タイヤのサイズがかなり画一的で、1台のトラックでタイヤをローテーションして経済性を高めている。このため、トラックのどの車軸に装着されても問題なく性能を発揮できることが求められ、「XZN+ MIX ENERGY」はそんな日本市場での使い方に適したタイヤであると語った。
さらに商用車としてのトラックで重要視される耐摩耗性に加え、近年ユーザーから強く要望されるようになった低燃費性能も、従来製品となる「XJW4+」と比較して10%以上向上させていることを紹介。フランスのメーカーながら日本市場でのニーズに応える製品開発に務めていることをアピールしている。
このほかにミーティングでは、冒頭に日本ミシュランタイヤ 代表取締役社長 ベルナール・デルマス氏からのビデオメッセージを放映。デルマス氏はスケジュールの都合が合わずに参加できないことを非常に残念だと述べたほか、1889年から続くミシュランの歴史について紹介。モビリティの発展に貢献することがミシュランの使命であると語り、これまでにトラックの安全性や低燃費性に大きく高めるダブルタイヤ、ウェット路面でのグリップ力や耐摩耗性と低燃費性の両立などに貢献するシリカ入りタイヤコンパウンドなど、先進的な技術の市場投入してきたと語っている。
デルマス氏のビデオメッセージに続いて登壇した日本ミシュランタイヤ トラック・バスタイヤ事業部 執行役員の高橋敬明氏は、ミシュランのもう1つの大きな業績としてラジアルタイヤの発明を紹介。それまでの2倍という寿命を発揮するラジアルタイヤは、タイヤメーカーにとっては売り上げの減少に繋がる可能性を持つ技術であったものの、デルマス氏も口にした「モビリティの発展に貢献することがミシュランの使命である」との考え方から、ユーザーのメリットを優先して製品化した結果、それまで販売量で世界10位のメーカーだったミシュランが大きく飛躍する原動力になったというエピソードを述べ、「2015年の今日でも、先進的で業界の発展に貢献できる提案をしていかなければならない。これは日本だけでなく、世界における使命だと考えています」とコメントした。
また、2015年の活動では、2014年12月から正式稼働を始めた「e-Retread(イーリトレッド)システム」の運用内容について解説。運用を開始してからデータの蓄積が進んだことで、リトレッドのベースとなる「台タイヤ」についてさまざまなデータを解析できるようになり、現在ではユーザーに対してどのようにタイヤをあつかうと台タイヤとして再利用できる可能性を高めるかなど、情報提供や提案などができるようになったと語った。
このほか、ユーザーの代表として、タカラ物流システム 常務執行役員の丸山利明氏が「X One」の導入効果などについての発表を実施。丸山氏は「X One」導入に至るまでにも、一般的な13.5t積みトラックより効率が高められる15t積みのトラックを多大な苦労の末に導入したり、運送会社としてさまざまな取り組みを続けてきた苦労を紹介。しかし、2015年8月から適応が始まった新しい保安基準などによってトラックの重量は増加する一方、車両が重くなっても積み荷をできる限り減らさずに済む方策として「X One」を導入したことを紹介した。
丸山氏は「X One」導入が必ずしも順風満帆ではなく、とくにドライバーからは大きな環境変化に対する不満が多く寄せられていることなどを明かしつつも、軽量化と転がり抵抗の低下などによって燃料費を削減できていること、同時に導入した空気圧モニタリングシステムによりドライバーの安全を確保しやすくなること、珍しいタイヤがドライバーと顧客のコミュニケーションのきっかけになることなどをメリットを紹介し、今後も導入を進めていく予定であると述べている。