自動車のイベントの魅力と課題
まっ先に目に入り、まるでお出迎えをしてもらったような気になったスバル360たち |
季節的にクルマのイベント花盛り……な今日この頃です。
先日は「SAKURA AUTO HISTORY FORUM(サクラ・オートヒストリー・フォーラム)」という古いクルマたちの集まりにゲスト参加させていただきました。この世界ではとても有名なモータージャーナリスト、川上 完さんも一緒でした(川上さんの写真を撮り損ねてしまいました……)。
現代美術の収蔵で有名な「DIC河村記念美術館」(千葉県佐倉市)のグラウンドに集まったのは1982年以前に生産されたクルマたち。
会場に入ると、すでに駐車されて落ち着いたスバル「360」たちに迎えられ、そこから場内を見渡すと、色とりどりのクルマたちがまるでお菓子皿の上に載ったマーブルチョコみたい……。そんな様子が視界に入っただけでテンションがあがり、顔がニヤけ、まるで遊園地か動物園に到着した子供のようなワクワク感を抱けるのがこういったイベントの醍醐味とも言えます。
ポルシェにフェラーリ、メルセデス、モーリス、etc.……今回は台数こそものすごく沢山というわけではなかったもののつぶぞろいで、いろいろなモデルを見ることができたのが来場された方にとっても楽しかったのではないでしょうか | |
1947年式の「MG-TC」 | お馴染みのビートル。「1200カブリオレ」 |
古いものでは1925年式のロールス・ロイス「ファントム」から、新しくは1970~1980年代のトヨタ「ソアラ」や日産「セドリック」など、今もオーナーさんに愛され、可愛がられているクルマたちが幸せそうに肩を並べていました。それらは大がかりなカスタマイズをしているわけでもないのに、どこか個性的であり、味があります。ピカピカな塗装が施されていなくとも、磨かれたボディからは幸せのオーラが発せられているのを感じ、こちらもハッピーになれる。
その一方では、古い国産車は継続的にパーツが製造されていないことが多く、維持が大変なのも現状です。すでに古い日本車のカテゴリーに相当するクルマはもちろん、今後も国産車やそれらを愛する人たちを支えることを、自動車メーカーやパーツメーカーは何とか考えてくれないでしょうか……。クルマ文化がきちんと確立されている欧米に対し、日本ではクルマ消費文化ばかりが進んでしまったように感じることは少し悲しい。クルマの家電化は今に始まったことではないのではないでしょうか?
こういう国産たちのパーツ問題を何とかしないと、今も歴史を刻み続ける国産車たちの時間が止まってしまう…… | たいがいオーナーさんはクルマの近くにいて、来場者の質問やリクエストに応えてくれていました。そういう対応もオーナーさんにとっては嬉しそうでした |
という不安と不満を抱きつつも……会場にはお客様がたくさん来場されていたのはとても嬉しい。このイベントのために県外からいらした方はもちろん、近隣のファミリーやすでにお仕事をリタイヤされた方たちの姿も多く見られました。「我々にとって懐かしいクルマがたくさんあって楽しいですね」と楽しそうで、そういう雰囲気が会場のムードをより盛り上げているように感じられます。
会場の傍らで、古いクルマのパーツやグッズ、ミニカーなどを集めては販売している方たちのショップめぐりも楽しいものです。お客さんとののんびりとしたやりとりも、「あー、クルマ好きっていいなぁ」と思える光景でした。
さらに、今回は佐倉市観光協会の協力もあり地元の名産や千葉産の食材を販売するブースも手頃な値段に購入可能なことから、このイベントが終わる頃、「そろそろお買い物でも……」と思ったときには、多くのものが売り切れている状態。残念でしたが、よかったです。
また特別ゲストとして、この地にゆかりのあるモータースポーツ写真家の第一人者であるジョー・ホンダ氏(私、昔はハーフの外人さんだと思ってました)や、俳優で農業関連でもご活躍の永島敏行さんもいらしていました。
永島さんはトークショーで「軽トラックがいいんですよぉ」と軽トラを大絶賛! もともとクルマがお好きで、いろいろなクルマ、例えば憧れのポルシェなどにも乗ってみたけれど、家族ができて、愛車が変わることを楽しそうに語ってくださったのが印象的でした。
永島さんのお店「青空市場」 | 佐倉市観光土産品協会から酒蔵やお菓子屋さんも出店 |
クルマのイベントはさまざまです。新しいのも古いのも、大きいイベントも小さいイベントも、それぞれに楽しい。欧米でも今頃、週末になるとこういうイベントがあちこちの町では港や小さなストリート、駐車場で開催されていることでしょう。今回のイベントに参加させていただいて、かつて米国に住んでいた頃、週末のクルマイベント情報をインターネットで検索し、朝からやっている西海岸の近場のイベントに出かけていったことを思い出しました。そしてもっと日本でもこういうイベントが増えると、オーナーさんのモチベーションも上がり、それを見に来る人はいつか自分も……と憧れを抱けるはずです。
ちなみにこのフォーラムの見学は無料。今回の川村美術館さんのように、こういうイベントを支える企業や地方自治体の理解と協力も重要です。と、イベントを楽しみつつも様々なことを考えた1日となったのでした。
ミニカーをはじめ様々なクルマグッズやパーツなどを販売するお店を見るのも、店主の趣味が伝わり、やりとりしながら購入するのが何とも楽しいものです |
■飯田裕子のCar Life Diary バックナンバー
http://car.watch.impress.co.jp/docs/series/cld/
(飯田裕子 )
2012年 5月 24日