イベントレポート

トヨタブースの展示車両を担当エンジニアの話を踏まえつつ一挙紹介

一般公開日:10月28日~11月5日

入場料:1500円~4000円

次世代BEV(電気自動車)のコンセプトモデルを中心とした展示を行なうトヨタ自動車

 東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催されている「ジャパンモビリティショー2023」(一般公開日:10月28日~11月5日)において、「クルマの未来を変えていこう-Find Your Future」をテーマにブースを展開するトヨタ自動車。東2ホールに設けられた広い展示スペースには、次世代BEV(バッテリ電気自動車)のコンセプトモデルを筆頭に多くのモデルが並べられている。各車両の担当エンジニアの話なども踏まえて紹介していこう。

FT-Se

 GRブランドを冠するスポーツタイプのコンセプトモデル。同ブランドのフィロソフィーとなっている「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」をBEVにおいても実現する。

 そのキーとなるのが次世代バッテリEVプラットフォーム。これは高エネルギー密度の新型電池を採用することにより大容量化とともに薄型化を実現。満充電下において1000kmの走行距離を可能とするとともに、充電時間も約30%短縮するという特徴を持つ。また、モーターとダッシュパネルに内蔵するエアコンユニットも小型および、軽量化を果たしている。こうしたプラットフォームの素性のよさを活用し、操縦安定性や空力性能をさらに追求したのがこのモデルになる。

FT-Se

FT-3e

 FT-Seと同じ次世代バッテリEVプラットフォームを活用したSUVタイプのコンセプトモデル。FT-Seでは全高を低くすることに注力したが、こちらは逆に高くすることで居住空間の確保に活用。ボンネットを低く抑えることができるため、それが視界のよさにもつながっているという。ちなみに名称は「Future TOYOTA」「第3世代」「EV」によるもの。

FT-3e

KAYOIBAKO(カヨイバコ)

“好きなときに、好きな場所で、好きなことができる”モビリティの未来を実現するコンセプトモデル。このネーミングは、トヨタ生産方式において部品メーカーの工場と同社の製造工場の間を部品を入れて行き来するボックス(箱)に由来。箱の中の間仕切りを目的に応じて変えることでいろいろな使い方ができる、という点も踏襲されている。

 ボディサイズは3990×1790×1855mm(全長×全幅×全高)と、同社の商用バン「タウンエース」より若干小さく設定。室内は3127(運転席側は2141)×1485×1437(室内長×室内幅×室内高)mmが確保されており、ハイエース並みに長尺物を積み込むことができる。ちなみにタウンエースの室内は2045(運転席側)×1495×1305mm(同)なのでそれよりわずかに広いイメージとなる。

 その広いスペースを有効活用するために床面に仕掛けを用意。X字の部分にアタッチメントを固定することで、さまざまなアイテムを装着することができる。展示モデルは商用利用を想定した運転席のみの1人乗り仕様となっているが、ここに助手席、2列目、3列目を装着することでミニバンのように使えるなど、さまざまなシーンに活用できる「超拡張性能」を備えている。

 デザインは「踏ん張った箱」を目指し、タイヤを極力ボディ四隅に配置する遊び心を加えたもの。このままだと荷室長的には少しもったいないが、そこも近年増えつつある樹脂製バックドアを使い下部を膨らませるなどの方法でカバーできるとのこと。高さを抑えたサイドウィンドウは荷室を隠すことを目的としているものの、採光性の面では不利となるためフロントシート、荷室部分ともにガラスルーフとして照明を設置することで開放感を確保しているという。

 パワートレーンはFT-Se、FT-3eと同じく次世代バッテリEVプラットフォームを想定している。

KAYOIBAKO

IMV 0(アイエムブイ ゼロ)

 2004年にタイやインドネシアなど世界140か国以上の国々に導入することを前提として開発されたIMV(Innovative International Multi-purpose Vehicle)。現在、ピックアップ(ハイラックス/ハイラックスヴィーゴ)やSUV(フォーチュナー/SW4)、ミニバン(イノーバ/キジャン イノーバ)といったボディタイプが用意されている。このIMV 0はその中でもピックアップタイプのコンセプトモデルで、アジアにおいて近いうちに発売される予定となっている。なお、日本への導入予定はないとのこと。

 ボディサイズは5300×1785×1740mm(全長×全幅×全高)で、ホイールベースは3085mm。シングルキャブモデルの場合は乗車定員が2名となる。パワートレーンは展示モデルはBEVとなっているが、販売されるのはエンジンモデルとのこと。

 このコンセプトモデルの特徴はデッキ部にボルトとナットで架装部を締結可能となっている点。販売店はもちろんユーザーが自由にカスタマイズすることができるため、純粋にピックアップとして利用するだけでなく、移動販売車などのビジネスシーン、キャンプやアウトドアスポーツのトランスポーターといったプライベートシーンなど、「やりたいことを一緒にかなえる未来」を実現する。

IMV 0
インテリア
メーターパネル
コーヒーショップをイメージした車両
こちらはカプセルトイの販売車両をイメージ

LAND CRUISER Se(Sport Electrical)

 BEVをベースにランドクルーザーならではの、走りや走破性の確保を目指したコンセプトモデル。伝統のブランドを進化継承しつつ、BEVであることの新しい価値を目指す。ボディサイズは5150×1990×1705mm(全長×全幅×全高)でホイールベースは3050mm、3列シートで7人乗りを想定する。

 ランドクルーザーといえばラダーフレームならではの走破性や堅牢性が特徴だが、こちらはモノコックボディを採用。BEVならではのきめ細かい制御やトルクを活かし4輪を制御(All Wheel Drive)、オンロード性能はもちろんオフロード性能も高いレベルを目指しているという。担当者によれば現状では「ランドクルーザーと認められるためにやらなければならないことを模索中」だといい、その一方で「安心して帰ってくることができる。これは守っていかなければならない」と話してくれた。

LAND CRUISER Se

LAND HOPPER

 特定小型原動機付自転車をイメージした3輪タイプの電動パーソナルモビリティコンセプト。サスペンションに加え14インチの大径タイヤを採用することで、歩道など5cm程度の段差にも対応。コンパクトに折り畳むことができるため、ヤリスなどのコンパクトカーでも2台積載可能となっており、「クルマと一緒に使っていただきたい」とのこと。走行距離は満充電でおよそ30km。

前2輪、後1輪の3輪タイプ。バッテリはステアリング下部
折り畳むと非常にコンパクトになる

EPU(Ecological Pick Up)

 モノコックボディを採用した次世代ミッドサイズピックアップトラックのコンセプトモデル。エコロジカルの名が示すようにBEVとなる。

 ボディサイズは5070×1910×1710mm(全長×全幅×全高)で、4枚のドアを持つダブルキャブ仕様。リアシートとキャビン背面のパネルを畳むことでデッキスルーを実現し、長尺物の積載を可能にするなどユーザーの多彩な要望に対応する。

EPU
インパネまわり
運転席
シフトはディスプレイの間に
BEVのため足下はフラット
フロントシート
センターコンソール
リアシート
通常時のデッキ部分
デッキスルー時

そのほか

ランドクルーザー250
月など宇宙空間でも活躍することを想定した実験車両「スペースモビリティ」(プロトタイプ)
走破性とデザイン性を兼ね備えた電動車いすタイプの「JUU」。クルマで利用されているモーターを採用しており最大16cmの階段でも昇降可能となっている
安田 剛

デジモノ好きのいわゆるカメライター。初めてカーナビを購入したのは学生時代で、まだ経路探索など影もカタチもなかった時代。その後、自動車専門誌での下積みを経てフリーランスに。以降、雑誌やカーナビ専門誌の編集や撮影を手がける。一方でカーナビはノートPC+外付けGPS、携帯ゲーム機、スマホ、怪しいAndroid機など、数多くのプラットフォームを渡り歩きつつ理想のモデルを探索中。