イベントレポート
【東京モーターショー 2019】ドライバーの感情を見る「生体信号ゴム電極」とは? NOKブースレポート
寒冷地でのワイパー張り付きを防止する“発熱するフレキシブル基板”なども
2019年10月25日 11:43
- 2019年10月23日 開幕
- 2019年10月25日 プレビューデー
- 2019年10月25日~11月4日 一般公開日
10月23日、東京ビッグサイト(東京都江東区有明)で「第46回東京モーターショー 2019」が開幕した。10月25日はプレビューデー、10月25日~11月4日が一般公開日となる。
東京モーターショー 2019では、完成車メーカーに部品を供給するサプライヤーと呼ばれる部品メーカーもブースを出展している。その部品メーカーの中から、本稿では東京ビッグサイト 南3ホール(S3101)にある総合部品メーカーのNOKブースを取り上げていく。
NOKは、自動車のエンジンなどに使用されるオイルシールの分野ではナンバー1のシェアと高い技術力を持つ企業だ。ただ、NOKが得意とするオイルシールは、エンジンやトランスミッションなどで使われる部品。それだけに、自動車修理の現場などにいる人でないと目にする機会はほとんどないわけだが、NOKのオイルシールは現在の高効率エンジンには必要不可欠なものとなっている。そういった部品を生で見ることができ、しかも技術的な解説まで聞くことができるので、クルマの技術に興味がある方ならぜひブースに立ち寄ってみてほしい。
さて、それではNOKブースの紹介だ。ブースのテーマは「未来も動かす『中の人』 -Innovation for xEV-」というもの。自動車をはじめ、あらゆる産業の製品を陰で支える役目を果たしているNOKのことを多くの人に知ってもらうことを目的にしたものだ。
ブースには代表格のオイルシール以外にも、NOKの技術の高さを象徴するアイテムが展示されていたので、ここでは以前も紹介したことのあるオイルシール系ではなく、別の展示物から3つを選んでスポットを当てていこう。
最初に紹介するものは「Sotto(そっと)」と名付けられた生体信号ゴム電極。この“そっと”とは「そっと人に寄り添う」のそっとから来ているもので、用途は脳波、心電、筋電など生体から出る電気情報の測定。クルマの分野では脳波が注目されていて、レベル3以上の自動運転での効果が期待されている。
自動運転とドライバーの話では、ドライバーの覚醒状態や体調などをモニターすることが話題に上がるが、この生体信号ゴム電極はドライバーの感情を見ることができるというもの。例えば、自動運転中にドライバーに相当する人がイメージした走りと、自動運転システムが行なう運転に「速すぎる」などの差があり、それによって恐怖を感じたとする。そのときの生体信号から「怖いと感じた」ことを検知するなど、自動運転システムが感情に対応するというものだ。
また、カーブを曲がるときの速度やGを「気持ちいい」と感じたらそれを記憶しておき、次回同じようなルート、周辺の交通状況時でそれが再現できるよう自動運転のパターンに盛り込むことも可能という。
自動運転と言うと、画一的な走行で乗っていて退屈なもののイメージがあるが、生体信号ゴム電極を使って個人の走りのリズムの嗜好や考え方をシステム側が覚えていくことで、自動運転に個性を持たせることも可能になるとのことだ。これは非常に興味深い技術なので、今後の発展を強く期待したい。
次に紹介するのはFPC(フレキシブル基板)というもの。従来の板状の基板と異なり、薄く、柔軟に曲げることもできるので、クルマのさまざまな場所で使用されているとのこと。
その種類は色々あるようだが、展示されていたものには“発熱するフレキシブル基板”もあった。これは、フロントウィンドウに備わるカメラのまわりをFPCのヒーターで暖めることでレンズが曇らないようにしたり、ワイパーブレードに仕込むことで寒冷地でのワイパーとフロントガラスの張り付きを防止する用途がある。
なお、これらはすでに世に出ているものだが、これからは発熱量が少ないLEDライトまわりに付いた雪や霜を解かすために使われことが増えてきそうだ。雪国のLED信号にも使ってほしいものだ。
もう1つははリチウムイオンバッテリーを監視するためのFPC。セルごとに装着して内部の電圧を常時監視していて、仮にバッテリーに異常が発生して電圧が危険なレベルに上昇するセルがあった場合、ドライバーに対してその警告を行ないつつ、該当のセルを使用しなくするなど安全策を取ることも可能になるという。
実際のところ、このリチウムイオンバッテリー監視用のFPCとヒーターFPCは、クルマ業界では多くの技術者が注目しているホットなアイテムだという。