ニュース

「今年こそ表彰台の1番上に」。ル・マン24時間レース参戦のTOYOTA GAZOO Racing 中嶋一貴&小林可夢偉両選手が意気込みを語る

ライバル不在のままトヨタが参戦する意義

2018年5月29日 開催

中嶋一貴、小林可夢偉両選手がトークショー。アロンソ選手の“秘話”も語られた

「FIA 世界耐久選手権 2018-2019 第2戦 ル・マン24時間レース」が、日本時間の6月16日22時にスタートする。このレースの開催にあたり、TOYOTA GAZOO Racing(トヨタ自動車)は5月29日、参戦ドライバーの2選手によるトークショーを開催した。

 2台のマシンをドライブする6人のうち、7号車の小林可夢偉選手と8号車の中嶋一貴選手が登場し、2018年型の「TS050 HYBRID」の感触とル・マン24時間レースに向けての意気込み、そして中嶋選手のチームメイトであるF1ドライバー フェルナンド・アロンソ選手の“秘話”などを語った。

 また、優勝を期待されながらチェッカー目前でリタイアした2016年、3台中2台がリタイアした2017年の雪辱を果たし、悲願のル・マン24時間レース初優勝を達成するため、「速さ」だけでなく「強さ」も目指したという2018年型TS050 HYBRIDの詳細も解説した。

2018-19シーズンの参戦マシン「TS050 HYBRID」

燃料流量の制限を懸念しつつも「今年こそ表彰台の1番上に」

ドライバー2人とTOYOTA GAZOO Racingの責任者2人がトークを繰り広げた

 トークショーは、小林選手、中嶋選手のドライバー2人に、トヨタ自動車 GRマーケティング部 部長の北澤重久氏、トヨタ自動車 GRモータースポーツ開発部 部長の小島正清氏が加わって、ざっくばらんな雰囲気でスタートした。

 最初の話題は、今シーズンから変更されたレギュレーションについて。2018年のWECでは、TS050 HYBRIDは新しい「LMP1」クラスで戦う。このクラスではハイブリッドとノンハイブリッドの車両が混在しており、その性能差を埋めるため、時間あたり、および1周あたりの燃料流量はハイブリッドの方が大きく制限される。開幕戦のスパ・フランコルシャン6時間レースでの制限差はおよそ30%ほどだったが、TS050 HYBRIDを駆る7号車と8号車はそのハンデをものともせず、ワン・ツーフィニッシュを飾った。

7号車の中嶋一貴選手

 このノンハイブリッドとの戦いについて、中嶋選手は「冬のテストの間から噂は流れていて、かなり速いと聞いていて、“どういうパフォーマンス差があるか走ってみないと分からない”という状況で臨みました。結果的にはある程度のアドバンテージを持って戦えましたが、ル・マンに向けてはまだ分からない」と慎重なコメント。

8号車の小林可夢偉選手

 小林選手も、「去年のタイムと比較すると、僕らはそんなに変わっていないんですが、予想よりもプライベーター(ノンハイブリッド)のチームが速くない。ル・マンになるともっと速くなるんじゃないかなというのが本音です。ル・マンに向けて気の許せない状態なのは間違いありません」と話した。

 というのも、ル・マン24時間レースにおける燃料流量の差は5月29日昼の時点でまだ確定しておらず、開幕戦と同じままなのか、それとも競り合いが発生するよう制限の差をさらに広げるのか不透明なためだ。小島氏は、「開幕戦前はハイブリッドよりノンハイブリッドの方が30%以上多く燃料を使っていいということになり、戦々恐々としていたが、レースではこれまで培ってきたハイブリッド技術でなんとか優位性を保つことができた」と話したものの、この制限の変更如何によっては、ル・マン24時間レースでの戦略に大きな変更が必要になってくる可能性がある。

トヨタ自動車株式会社 GRモータースポーツ開発部 部長 小島正清氏

 その開幕戦で小林選手らが乗る8号車は、予選時の燃料流量に関わる申告ミスでペナルティを課され、他のマシンから1周遅れとなるピットスタートになってしまった。この時の状況について、小林選手は「(1周遅れでも)やるしかないという気持ち。クルマを信頼して、自分たちはいける、1周遅れでも勝つんだという気持ちでドライバー3人が頑張って、エンジニア、メカニックも努力して、2位になることができた」と振り返る。「気持ちよく6時間走って、ちゃんと自分たちの気持ちをコントロールしながら、(他車に)当たることもなく駆け抜けられたのは、ル・マンに向けてすごくいい仕上がりになっているのかなと思います」とも話した。

 チームによるレース前の手続きミスということで、北澤氏は「可夢偉選手らには本当に申し訳ない」と謝罪したが、反対に小林選手からも「表彰台に行かなくて申し訳ございませんでした」と謝罪の言葉。開幕戦で8号車は見事2位に入ったものの、小林選手は表彰台に現れなかったためだ。公式には「遅刻した」のが理由としていたが、ペナルティの件や優勝した7号車との間でのチームオーダーで憤慨したのでは、という噂レベルの報道もあった。

トヨタ自動車株式会社 GRマーケティング部 部長 北澤重久氏

 これに対して小林選手は、「本当に遅刻したんですよ、本当に。皆さん僕が怒ったとかいう記事を書くんですけど、怒ってません。本当に遅刻した。遅刻したら(表彰台エリアに行くのは)もうダメだと言われて、しょぼんとしてしまって……」と釈明。それでも、「もちろんレースなので勝ちたいのは当たり前ですが、個人としては表彰台に行けなかったのが残念だし、迷惑をかけたと思っています。次のレース、ル・マンでは6人で表彰台に上りたい」と、すでに気持ちを切り替えていた。

 2018年型のTS050 HYBRIDのフィーリングについてもコメントがあった。2012年の初期型からドライブしている中嶋選手は、「システム的にも2012年のころから大きく変わっています。(以前は)モーターがリアに1個あるだけで、使える容量も少なかった。今はバッテリー容量が10倍くらいになって、モーターで回生できる量も増えて、モーター自体のパワーも上がっている。パワーもそうだし、24時間戦うということで乗り心地、操作しやすさも含めて、当時とは雲泥の差がある」とのこと。また、2012年ごろの車両は「じゃじゃ馬のような一面もあった」が、「今はよりパワー出ているにもかかわらず、すごくスムーズに感じられるので、エネルギーを無駄なく路面に伝えることができている」と語った。

 小林選手は、TS050 HYBRIDに乗り始めた当初は「ものすごく難しい」とコメントしていたようだが、「最近は乗っていると気持ちいいです。あれだけの重量、パワーがあるのに、気持ちよく楽に運転できる。僕の中ではこれが本当の技術の進歩だなと思っています。公道でも雨の日って誰もが恐怖を感じやすい状況だと思いますが、いろいろなクルマでレースをやってきて、雨の日でも怖がらず一番気持ちよく乗れるのがLMP1(TS050 HYBRID)なんですよね」と話した。

 中嶋選手のチームメイトであるアロンソ選手も話題に上った。中嶋選手は「(シーズン前に)彼(アロンソ)が乗るということになったのに僕もびっくりした。F1での印象が皆さんも強いと思いますが、いい意味で彼が入ってきても僕らのチームの雰囲気は変わっていません。チームの一員としてすごくよく溶け込んでいるし、クルマ以外のこともわいわい話しているので、雰囲気はすごくいい」とのこと。「クルマに対する要求は感心するくらい高いし、意見もはっきり言うので、チームメイトとしてはやりやすく、頼もしい存在です」とも話す。

 一方、「(アロンソ選手の)意外な一面を見つけた」と切り出したのが小林選手。「ゲームがかなりうまい。グランツーリスモとウイニングイレブンが本当にうまい」と言い、7号車のチームメイトのホセ・マリア・ロペス選手がゲームの世界大会に出るほどのゲーマーであるにも関わらず、「そのゲーマーを秒殺KOですよ。このワールドチャンピオン、ゲームやる時間があるんだということに驚き(笑)」と興奮気味に話した。

 最後にル・マン24時間レースに向けての意気込みを聞かれた中嶋選手は、「毎年戦ってきて、皆さんの期待を裏切り続けてしまっている。『今年勝たなくていつ勝つんだ』『今年は勝って当然』と思われているかもしれませんが、プライベーターのノンハイブリッドのクルマも非常に手強い相手で、簡単なレースではないと思っています。24時間問題なく最後まで走り切ることの難しさは誰よりも分かっているつもりなので、しっかり地に足をつけて戦っていきたい。どちらも表彰台に上ってワンツー(フィニッシュ)で、いい結果を皆さんに届けられるように頑張りたいと思います」と力強くコメント。

 小林選手は、「ライバルがいなくて『誰と戦っているんだ』と思われがちですが、ル・マンこそライバルがいなくても戦う相手がいるんですよね。ゆっくり走るのではなくて、去年より速く、しっかりトラブルなくゴールまで24時間もっていくのが、本当の意味でのチャレンジです。(TS050 HYBRIDは)速さよりも信頼性を上げているということですが、実際そんなことを言っていてもクルマは去年より速いんですよね。だから、その速度で今年こそ24時間走り抜けて、表彰台の1番上を目指すのがドライバーとしての仕事。それがチームとしての一番高い壁でもあるので、チームの一員として成功させたいと思います」と語った。

ネジ1本から徹底的に信頼性を向上。ドライバーが気持ちよく走れるのが開発陣の願い

 トークショーと合わせて、WECやル・マン24時間レースに対するTOYOTA GAZOO Racingとしての取り組み内容、車両の技術面などについても解説が行なわれた。

参戦理由や参戦体制について説明する北澤氏

 最初に北澤氏が、改めてWECへの参戦理由を説明した。北澤氏によると、ライバルとして競い合ってきたポルシェが2017年をもってWECからの撤退を発表したことから、ライバル不在のままトヨタが参戦することの意義を問う声が上がったこともあったという。結局は参戦継続を決定したわけだが、自らもレーシングドライバーとしてクルマを走らせるトヨタ自動車 代表取締役社長の豊田章男氏が語った「次の100年もクルマを楽しくしていきたい」という言葉、そして、「24時間走れるほど技術を高め切れていない。これからも高めていきたい」という不完全燃焼感や決意が参戦を決めた理由になったとした。

2016年と2017年は、TOYOTA GAZOO Racingにとってふがいない結果となった

 2017年のレースについて、北澤氏は「ラップタイムは速いと思っているが、24時間走り続けるクルマとしての“強さ”は兼ね備えることができなかった」と振り返り、2018年シーズンはその“強さ”を追求してきたという。具体的な“強さ”については、小島氏が技術的なポイントを交えながら解説した。

 同チームのWEC参戦車両であるTS050 HYBRIDは、パワートレーンにV型6気筒 2.4リッター直噴ツインターボエンジンを搭載する。基本的な仕様や性能は2017年型を受け継いでおり、プリウスの1.8リッターエンジンのハイブリッド技術を応用しているところも変わらない。プリウスのエンジンが最高出力98PS、最大熱効率40%であるのに対し、TS050 HYBRIDは500PSで44%という極めて高い熱効率を実現しているのが特徴だ。

 2018年型で、パワートレーンにおいて最も大きな変更があった部分は電池とその冷却システム。搭載されるのは最高出力300kWに達するリチウムイオン電池で、2016年型ではバッテリーセルの温度が60℃までしか耐えられず、充放電効率も低かったのに対し、2017年型では効率を大幅に改善しながら85℃まで対応。さらに2018年型では95℃まで効率がほとんど低下せず、長時間に渡って性能を維持する信頼性の高いものになっている。これにより、冷却システムを小型、簡素化することにもつながっているとのこと。

 ねじ1本1本に至るまで、あらゆる部品を徹底的に見直して信頼性向上に努めてきたという2018年型のTS050 HYBRID。北澤氏は、今度こそ表彰台の頂点を目指すのは当然のこととして、「6人のドライバーが思いきり、気持ちよく走れること。それがわれわれの願い」だと語った。

2018年のチーム体制