ニュース
ヤマハ、ITやAI、ロボット技術の新しい研究開発拠点を横浜に6月開設
スペシャリスト人材を募集。2030年までにヤマハ全製品をコネクテッド化
2018年5月30日 18:41
- 2018年5月30日 開催
ヤマハ発動機は5月30日、IT、AI、ロボティクスなどに関する新しい研究開発拠点「ヤマハモーターアドバンストテクノロジーセンター(横浜)」を神奈川県横浜市に開設すると発表。同日に都内で記者発表会を開催した。
ヤマハではこの新拠点の開設により、製品のAI化やコネクテッド化による付加価値の創造、生産・製造現場の効率化、さらにはマーケティングにおけるビッグデータの活用などのデジタル分野への取り組みを加速させ、既存事業の強化と新たなサービスの提案につなげる。6月14日から事業を開始し、合わせて人材募集も行なう。2018年内に15名程度、2021年までに50名程度の人員規模を想定する。
施設概要
事業所名:ヤマハモーターアドバンストテクノロジーセンター(横浜)
所在地:神奈川県横浜市港北区新横浜3-9-5 新横浜第3東昇ビル 8階
床面積:約360m2(108坪)
開設予定日:6月14日
センター長:小林一裕(ロボティクス事業部 先行開発部所属)
「攻めのIT」で、2030年までにヤマハ製品は全てネットに接続
ヤマハはメインとなる2輪車事業のほか、船外機や水上オートバイをはじめとするマリン事業、4輪バギーやスノーモビルといった特機事業、工場での生産自動化に貢献する産業用機械・ロボティクス事業などを手がける。今回新たに横浜に設置する拠点は、ヤマハが持つ要素技術や新たな要素技術を組み合わせ、それら既存製品を進化させる基盤技術の開発を目的としたもの。
とくに重点テーマとして掲げる技術分野は、IT、知能化(AI)、ロボティクスの3つ。製造から物流、販売、ユーザーによる製品の実使用までの範囲にこれらの技術を応用することで、工場IoT、データ分析、製品をネットワーク接続するコネクテッド化などを実現。生産性の向上や各プロセスでの効率化によって既存事業の強化につなげる。
また、ハードウェア(モノ)とソフトウェア・サービス(コト)の融合で新たな価値創造を狙う。マーケティングのデジタル化も進め、2輪ユーザーをはじめとする膨大な顧客とのつながりを活かした戦略や、ビッグデータ分析などによって経営判断を迅速、的確に行ない、売上・利益の拡大を図る。
ヤマハ発動機 先進技術本部 フェローの平野浩介氏は、「ヤマハの商材全てを2030年までにネットに接続する」と宣言。「モノ+コト」による新たな価値提案を通じて「攻めのIT」を展開していくとした。
テクノロジーセンターの新設に伴い、研究開発を担う人材も募集する。2018年内の従業員数は15名程度を目標とし、うち半数ほどを既存拠点からの転籍者、残りを中途採用者とする方針。2021年までには50名規模に拡大する計画としている。「人材が多く集まる」首都圏で、かつ新横浜駅至近にオフィスを置いているため、ヤマハ発動機の本社がある静岡県磐田市に新幹線で容易にアクセスできる。高度なスキルを持つ人材を確保しつつ、部門間の連携も密に行なえるようにすることで、スピード感を損なうことなく研究開発を進めていく考えだ。