ニュース

歴代ホンダ車がツインリンクもてぎで走った。「ホンダコレクションホール開館20周年記念 市販製品 特別走行」レポート

走行車両を全モデル紹介。動画もあり

2018年7月16日 開催

2018年9月24日 2回目開催予定

「ホンダコレクションホール開館20周年記念 市販製品 特別走行」でライディング、ドライビングを担当した選手とスタッフ。ホンダ NSX-Rを囲んで

 7月16日、ツインリンクもてぎ(栃木県芳賀郡茂木町)内にある南コースにて、「ホンダコレクションホール開館20周年記念 市販製品 特別走行」が行なわれた。

 ホンダコレクションホールでは多くの車両が保存、公開されているが、その中の一部車両は走行可能な状態を保つ動態保存されている。今回は開館20周年を迎えることを記念してのデモンストレーション走行となった。

 走行には、ホンダコレクションホールでレース車両走行テストを担当する元ホンダのワークスライダー宮城光氏や、2輪ライダーとして、元ホンダのワークスライダー伊藤真一選手、「MORIWAKI MOTUL RACING」より全日本ロードレース選手権JSB1000クラス参戦中の高橋裕紀選手が参加。4輪ドライバーとして、「Modulo Drago CORSE」チーム代表兼ドライバーとしてSUPER GT GT300クラス参戦中の道上龍選手、「KEIHIN REAL RACING」よりSUPER GT500クラス参戦中の小暮卓史選手も参加した。

 全62モデルが約3分程度毎にデモ走行した。走行順で紹介していく。

A型(1947年)

 ホンダ最初の製品。自転車に取り付けるタイプの補助エンジン。伊藤真一選手の運転で走行。

A型(1947年)伊藤真一選手
A型(1947年)

T360(1965年)

 ホンダ最初の市販4輪車。日本初のDOHCキャブレターを装着したエンジンをミッドシップマウント。道上龍選手の運転で走行。

T360(1965年)道上龍選手
T360(1965年)

ドリーム E型(1952年)

 ホンダ初の4ストロークエンジンを搭載するヒットモデル。

ドリーム E型(1952年)

S500(1964年)

 ホンダ初の乗用車となる小型のオープンスポーツ。DOHCエンジンでチェーンドライブという2輪の技術を踏襲。小暮卓史選手の運転で走行。

S500(1964年)小暮卓史選手
S500(1964年)

カブ号 F型(1952年)

 白いタンクと赤いエンジンが目立つ自転車に取り付けるタイプの補助エンジン。

カブ号 F型(1952年)
カブ号 F型(1952年)

N360(1967年)

 発売後3年連続で軽自動車国内販売1位となったヒットモデル。4人乗りの広い室内空間が魅力。

N360(1967年)
N360(1967年)

スーパーカブ C100(1960年)

 2018年に発売60周年となるお馴染みのスーパーカブシリーズ初代。1958年発売。配達などの業務に使いやすい工夫と耐久性の高さから人気となった。この当時からほぼデザインが変わっていない。

スーパーカブ C100(1960年)
スーパーカブ C100(1960年)

S800M(1966年)

「エスハチ」の愛称で親しまれたオープンスポーツ。最高速は160km/h。クーペタイプのボディも用意されている。S800MはS800の北米向けモデル。

S800M(1966年)

スポーツカブ C110(1960年)

 ホンダ初の50ccクラスのスポーツバイク。高橋裕紀選手の運転で走行。

スポーツカブ C110(1960年)
スポーツカブ C110(1960年)

H1300クーペ(1970年)

 イーグルマスクと呼ばれた特徴的なグリル。強制空冷DDACエンジンを搭載する。

H1300クーペ(1970年)
H1300クーペ(1970年)

モンキー Z100(1961年)

 遊園地「多摩テック」の乗り物として登場した、モンキーシリーズの原型となるモデル。

モンキー Z100(1961年)

バモス(1971年)

 ワイルドな軍用車のようなデザインが特徴的な機動トラック。小暮卓史選手の運転で走行。

バモス(1971年)
バモス(1971年)
モンキー Z100(1961年)とバモス(1971年)の走行

ベンリイ CB92 スーパースポーツ(1963年)

 ホンダで初めて「CB」を冠したモデル。浅間火山レースで活躍する。高橋裕紀選手の運転で走行。

ベンリイ CB92 スーパースポーツ(1963年)

Z(1972年)

 水中メガネのようなリアゲートが特徴的。新しいデザインで若者を中心にブレイク。

Z(1972年)
Z(1972年)

ドリーム CB72 スーパースポーツ(1961年)

 世界GPマシンの技術をフィードバックした。

ドリーム CB72 スーパースポーツ(1961年)

シビック CVCC(1973年)

 低公害のCVCCエンジンを搭載し、国内外で大ヒットしたコンパクトカー。道上龍選手の運転で走行。

シビック CVCC(1973年)
シビック CVCC(1973年)

ベンリイ CS90(1964年)

 OHC単気筒エンジン搭載。ヘッドライトからシートまで流れるような美しいラインが特徴。

ベンリイ CS90(1964年)

ドリーム CB450(1966年)

 2輪市販車初のDOHCエンジンを搭載する。

ドリーム CB450(1966年)

ライフ(1974年)

 ホンダ軽自動車のNシリーズ後継となる2世代目。水冷2気筒エンジンを搭載する。

ライフ(1974年)

ドリーム CB750 FOUR(1969年)

 量産2輪車初の750cc並列4気筒OHCエンジンで、最高速は200km/h。「ナナハン」という名前を浸透させるヒットモデルとなる。伊藤真一選手の運転で走行。

ドリーム CB750 FOUR(1969年)
ドリーム CB750 FOUR(1969年)

スーパーカブ C50(1967年)

 OHCエンジンとなり静粛性を向上させた2代目スーパーカブ。

スーパーカブ C50(1967年)

アコード CVCC(1976年)

 シビックに続いて発売されたハイグレードハッチバックモデル。

アコード CVCC(1976年)

ドリーム CB400 FOUR(1974年)

 中型二輪免許で乗れる並列4気筒バイクとして登場。「ヨンフォア」の愛称で人気を得た。流れるような4本のマフラー処理が特徴的。

ドリーム CB400 FOUR(1974年)

バラードスポーツ CR-X(1983年)

 FFライトウェイトスポーツ。軽量ボディとショートホイールベースでのクイックなターンと、低いドライビングポジションで走りが楽しめる。小暮卓史選手の運転で走行。

バラードスポーツ CR-X(1983年)
バラードスポーツ CR-X(1983年)

ロードパル(1976年)

「ラッタッタ」というCMから、その名前で呼ぶ人も多かった。ゼンマイのように数回踏んでから、レバーを握ってエンジンを始動させる独自の機構が特徴。

ロードパル(1976年)
ロードパル(1976年)

トゥデイ(1985年)

 ショートノーズで、ウィンドウシールドから直線的に伸びたボンネットラインが特徴的。広い室内空間を実現している。道上龍選手の運転で走行。会場では「トゥデイ道上(※)」を生で見れたと大いに沸いていた。

※ニコニコ生放送の番組企画「脇阪寿一プロデュース SUPER GT現役レーサーがグランツーリスモ6でガチ対決!」内で、PS3のドライビングゲーム「グランツーリスモ6」でニュルブルクリンクのコースを脇阪寿一選手や本山哲選手、小暮卓史選手、土屋圭市選手などの運転するクルマに、視聴者投票で選ばれたトゥデイで挑戦した逸話からついたネーミング。

トゥデイ(1985年)
トゥデイ(1985年)
“トゥデイ道上”コールに手を上げて応える道上選手
トゥデイ(1985年)

シティ カブリオレ(1985年)

 国産車初の4シーターフルオープン。ピニンファリーナ(バーサイドにロゴ入り)のデザイン。12色のボディカラーが用意された。

シティ カブリオレ(1985年)
シティ カブリオレ(1985年)

CB750F(1979年)

 空冷DOHC4バルブ750ccエンジン搭載の人気モデル。漫画「バリバリ伝説」の主人公・巨摩郡が乗るモデルとしても有名。高橋裕紀選手の運転で走行。

CB750F(1979年)
CB750F(1979年)

プレリュード(1987年)

 3代目プレリュード。世界初の機械式4WS(4輪操舵)を採用していて、小回りが利く。リトラクタブルヘッドライトの低く構えた2ドアのデザインで、デートカーというジャンルを創出した。道上龍選手の運転で走行。

プレリュード(1987年)
プレリュード(1987年)
リトラクタブルヘッドライトを開けた状態
プレリュード(1987年)

CBX(1979年)

 量産車世界初の6気筒DOHC4バルブ1000ccエンジンを搭載する当時のフラグシップバイク。伊藤真一選手の運転で走行。

CBX(1979年)
CBX(1979年)

宮城光氏の「トーク&ライド」

 昼の時間帯には、宮城光氏による「トーク&ライド」があり、氏の思い入れの深いマシンを5台ピックアップ。逸話を語るとともに、熱気ある走りを披露し会場を沸かせていた。

宮城光氏
バラードスポーツ CR-X、RC30、CBX400F、CB750F、A型を前にトーク
実際にデモ走行も
A型
CB750F
CBX400F
バラードスポーツ CR-X
VFR750R RC30

MB50(1979年)

 ホンダ初の2ストローク50ccスポーツバイク。現在ではまず見かけないが、この後登場するNSR50を含め、当時はスポーツ系原付バイクで溢れていた。

MB50(1979年)

アコード インスパイア(1989年)

 5気筒エンジンをフロントミッドシップに縦置きする。ドライブシャフトをクランクケースに貫通してFFを実現させている。トヨタ マークII対抗のエレガントなサルーン。

アコード インスパイア(1989年)

スーパーホークIII(1980年)

 3バルブ2気筒400cc 40PSのエンジン搭載。残念ながら当時の人気は4気筒モデルに押され気味だったが、貴重な中型2気筒ロードスポーツでもあった。

スーパーホークIII(1980年)

NSX(1990年)

 世界初のオールアルミモノコックボディのミッドシップスポーツ。3000ccV6のDOHC VTECエンジン。国産初のスーパースポーツでもある。

NSX(1990年)
NSX(1990年)
NSX(1990年)

CBX400F(1981年)

 DOHC4バルブの4気筒エンジンで当時の中型クラスとして最高の48PSを発生。クロスした4本マフラーのデザインと当時は珍しいリアのモノサスとコンビネーションランプ、インボードディスクブレーキが特徴的。高橋裕紀選手の運転で走行。

CBX400F(1981年)

ビート(1991年)

 軽自動車初のフルオープンミッドシップスポーツ。3連スロットルに前後異形タイヤ、NAで64PS、荷室はあまりない作りと、スポーツに振ったコンセプト。今でも根強い人気があり、2017年に一部純正部品の再生産が始まっている。後継は2015年発売のS660。

ビート(1991年)
ビート(1991年)

VT250F(1983年)

 スリムなV型DOHC4バルブ250ccエンジンを搭載。当時、ヤマハの2ストロークモデル「RZ250」と人気を二分。その後VTシリーズは長く人気でVTRに継承、2017年まで続いた。

VT250F(1983年)

CR-X デルソル(1992年)

 タルガトップの電動オープンルーフ(トランストップ)でクーペとオープンを楽しめる2シーター。サブネームのデルソルは、スペイン語で「太陽の」という意味。

CR-X デルソル(1992年)
トランストップを電動で開閉中
CR-X デルソル(1992年)

CB1100R RD(1983年)

 1500台が生産されたホモロゲーションマシン。輸出専用市販公道レーサー。兄弟車のワークスレーサーRS1000は、1979年と1980年に世界耐久選手権で連続優勝している。この最終のRD型は120PS。伊藤真一選手の運転で走行。

CB1100R RD(1983年)

NSX タイプ R(1992年)

 ニュルブルクリンク最速を目指し、NSXからさらに約120kg軽量化を図り、ホンダで初めて「タイプ R」のネーミングが与えられたモデル。道上龍選手の運転で走行。

NSX タイプ R(1992年)
NSX タイプ R(1992年)
NSX タイプ R(1992年)

NSR50(1987年)

 2ストローク50ccのレーサーレプリカ。「Nチビ」とも呼ばれ、80ccモデルもある。当時、スズキ「GAG」(こちらは4ストローク)から端を発し、ヤマハ「YSR50」、カワサキ「KSR50」など相次いで発売。ミニバイクレースも盛んに行なわれていて、その最速を目指して作られた。レース専用車両の「NSR Mini」が2008年まで販売されていた。

NSR50(1987年)
NSR50(1987年)

オデッセイ(1994年)

「クリエイティブムーバー」と名付けられ、ミニバンながらセダンの走行性能と乗り心地を両立させヒットした。

オデッセイ(1994年)

NSR250R SP(1988年)

 水冷V型2気筒2ストローク250ccレーサーレプリカ。ワークスレーサーNSR500のレプリカ。SPはマグネシウムホイールやワークスカラーなどを装備した特別モデル。ヤマハ「TZR250R」、スズキ「RGV250」と2ストレーサーレプリカブームを牽引する。高橋裕紀選手の運転で走行。

NSR250R SP(1988年)
NSR250R SP(1988年)
NSR250R SP(1988年)

インテグラ TYPE R(1995年)

 ライトウェイトクラスで最速を追求する「タイプ R」を、ホンダのスポーツブランドとして定着させたクルマ。道上龍選手の運転で走行。

インテグラ TYPE R(1995年)
インテグラ TYPE R(1995年)

ゴールドウィング GL1500(1988年)

 シルキーシックスとも呼ばれる、なめらかな1520cc水平対向6気筒エンジンを搭載したクルーザー。ヒーターの付いたベンチレーションシステムやラジオなども装備。広大な北米大陸の走行を想定していた。

GOLD WING GL1500(1988年)

ステップ ワゴン(1996年)

 ミニバンブームを牽引した代表モデル。小型自動車最大クラスとなる室内空間を持つ。

ステップ ワゴン(1996年)

CX650ターボ(1983年)

 世界初のターボ搭載の市販バイク。650ccで100PSとリッターバイク並みの出力。4500rpmから効くターボの加速は強烈。この頃4輪を含めターボチャージャーブームが起きた。

CX650ターボ(1983年)
CX650ターボ(1983年)

シビック タイプ R(1997年)

 自然吸気エンジンとして世界最高峰の高出力を目指す。直列4気筒DOHC VTECで185PSのエンジンを搭載。6代目シビック(EK9)の「タイプ R」バージョン。レカロシートやモモステアリングなども装備する。小暮卓史選手の運転で走行。

シビック タイプ R(1997年)
シビック タイプ R(1997年)

CBR250RR(1990年)

 250ccの4気筒DOHCエンジンはレッドゾーンが19000rpm。高回転を得るため、カムギヤトレーンと呼ぶ通常チェーンやベルトを使うカム駆動にギヤを使う方式をとっている。この音が特徴的。1989年発売のCBR250Rの後継マシン。2000年まで販売。

CBR250RR(1990年)
CBR250RR(1990年)

VFR750R(RC30)(1988年)

 V型4気筒エンジン搭載のワークスマシン「RVF」の市販レーサー。プライベーターがワークスに挑めるマシンとして、鈴鹿8耐やSBKで抽選販売になるほどの人気となった。タイヤ交換を素早くするためにリアスイングアームを片持ちの「プロアーム」にし、マフラーの取りまわしも左側になっている。伊藤真一選手の運転で走行。

VFR750R(RC30)(1988年)
VFR750R(RC30)(1988年)

S2000(1999年)

 ホンダではS800以来のFR、2シーターのオープンカー。2.0リッター4気筒DOHC VTECエンジンで250PS。最高許容回転数は9000rpmというF1カー並の高回転。最大トルクも7500rpmで出力されるという高回転型エンジン。2009年で生産終了。

S2000(1999年)

CB1000 SUPER FOUR(1992年)

「プロジェクト・ビッグ1」のコンセプトで作られた、CBシリーズのビッグネイキッドバイク。リア2本のサスペンションでオーバーリッターのネイキッドバイクのブームを牽引する。その後さらに排気量を増したCB1300 SUPER FOURへ受け継がれ現行販売されている。

CB1000 SUPER FOUR(1992年)

CBR1100XX(1997年)

「スーパーブラックバード」というサブネームで、世界最速を目指したツアラー。この頃カワサキ「ZZR1100」「ニンジャZX-12R」、スズキ「GSX1300R隼」などのハイスピードツアラーと最高速で争い、2001年にオートバイでの最高速の上限を300km/hとする自主規制も行なわれることになった。

CB1000 SUPER FOUR(1992年)

インテグラ タイプ R(2001年)

 2.0リッターDOHC i-VTECエンジンで220PSを実現した2代目。ブレンボ製ブレーキキャリパーを装備。シビックに代わり世界最速FF車としてレースなどでも活躍する。2006年まで販売。小暮卓史選手の運転で走行。

インテグラ タイプ R(2001年)
インテグラ タイプ R(2001年)
インテグラ タイプ R(2001年)

NR(1992年)

 楕円ピストンのV型4気筒750ccエンジン。レッドゾーンは15000rpmからだが、全域でフラットトルク。テクノロジーの粋を集めた夢のスーパースポーツマシン。本体価格は520万円で300台限定。高橋裕紀選手の運転で走行。

NR(1992年)
NR(1992年)
NR(1992年)

ワルキューレ ルーン(2004年)

 ローダウンで超近未来的なスタイリングのアメリカンバイク。1832cc水平対向6気筒OHCエンジン。

ワルキューレ ルーン(2004年)

ゴールドウィング GL1800(2007年)

 水冷水平対向6気筒レイアウトのまま、新設計の1800ccになり、13年ぶりにフルモデルチェンジした。2輪車世界初の電動式光軸調整機能付きディスチャージ式ヘッドライト、液晶マルチディスプレイや6連奏CDプレイヤー付オーディオシステムなどの充実装備。

ゴールドウィング GL1800(2007年)

DN-01(2008年)

 スクーターなどのVベルト方式とは異なるオートマチックトランスミッション「HFT」で、オートマチックスポーツバイクという新ジャンルを目指したモデル。ニーグリップが可能で、シャフトドライブやリア片持ち式スイングアーム「プロアーム」などこだわった作り。

DN-01(2008年)

フィット(2001年)

 燃料タンクを中央に配したセンタータンクレイアウトを採用し、広い室内空間を実現しヒットモデルとなる。2013年3月末時点で国内累計販売200万台を突破。世界累計販売台数では2011年8月に400万台を突破。

フィット(2001年)

RC213V-S(2015年)

 レーサー「RC213V」に必要最小限の変更と追加で公道仕様にした限りなくレーサーに近いレプリカ。2190万円という2輪車最高額で販売された。1000cc V4 DOHCエンジンにカムギヤトレーンを採用。150万円のスポーツキット装着で215PS以上を出す(国内仕様ノーマルは70PS)。最小限のマフラーやレバーガードに取って付けたようなミラーは特徴的。伊藤真一選手の運転で走行。

RC213V-S(2015年)
RC213V-S(2015年)
RC213V-S(2015年)

NSX-R

 NSXと同じ3.2リッターV型6気筒 DOHC VTECだが精度を上げ、エアロカーボンフードなど空力も向上。内部の軽量化が計られている。道上龍選手の運転で走行。

NSX-R
NSX-R
NSX-R

クラリティ フューエル セル(2016年)

 水素を使った燃料電池自動車(FCV)。FCX、FCX クラリティに継ぐ3代目。排出するのは水のみで排ガスやCO2は一切出さない。これまではリース販売のみで、ホンダ初の量産型FCV市販車となる現行車。

クラリティ フューエル セル(2016年)
会場ではクラリティ フューエル セルから給電してミスト扇風機を使うデモを行なっていた

 イベントの最後にはサプライズで、道上選手の運転するNSX-Rに、会場内の3名の子供を同乗体験させてもらえるサービスがあった。これまで以上に攻めた運転で会場を沸かせていた。

道上選手の運転するNSX-Rで同乗体験
ラッキーにも同乗できた子供は大喜び

 走行終了後には、ホンダコレクションホールにてスペシャルトークショーも開催され、ライディング、ドライブした4名の選手が、ファンの前で感想や活動状況などを語ってくれた。最後には4名のサインの入った色紙がプレゼントされるジャンケン大会と記念撮影で幕を閉じた。

 この「ホンダコレクションホール開館20周年記念 市販製品 特別走行」は、次回2018年9月24日(月曜日だが振り替え休日)10時~16時に同じ走行車両にて2回目が行なわれる(雨天時は翌日に順延予定)。興味が湧いたら、ぜひ実車で堪能して欲しい。

元ホンダのワークスの2輪ライダー伊藤真一選手
「MORIWAKI MOTUL RACING」より全日本ロードレース選手権JSB1000クラス参戦中の2輪ライダー高橋裕紀選手
「Modulo Drago CORSE」チーム代表兼ドライバーとしてSUPER GT GT300クラス参戦中の4輪ドライバー道上龍選手
「KEIHIN REAL RACING」よりSUPER GT500クラス参戦中の4輪ドライバー小暮卓史選手
サイン色紙を巡ってジャンケン大会
サイン色紙が手渡された
最後はファンが選手を囲んで、記念撮影

【お詫びと訂正】記事初出時、スペックの表記に一部間違いがありました。お詫びして訂正させていただきます。