ニュース
マツダ 人見光夫氏などが講演した「サステイナブルZoom-Zoomフォーラム2019 in横浜」開催
「MAZDA3」試乗や開発陣のトークでマツダの開発哲学や最新技術を紹介
2019年6月25日 13:03
- 2019年6月22日~23日 開催
マツダは6月22日~23日の2日間、マツダR&Dセンター横浜(神奈川県横浜市)を会場にしたファンイベント「サステイナブルZoom-Zoomフォーラム2019 in横浜」を開催した。
このイベントの起源となっているのは2007年に実施された「環境技術フォーラム」で、2012年より今のタイトルとなったという。2017年を除いて毎年開催されていて、今回で12回目となるイベントなのだ。
6月の初旬に広島の本社で開催された「MAZDA OPEN DAY 2019」が、モノ造りを中心にした展示と体験型イベントだとすると、今回のイベントはフォーラムと名付けられているだけあって、マツダの役員やデザイナー、主査、技術者の講演がメインとなっている。
もちろん講演だけではなく、体験型イベントとして「MAZDA3などの試乗会」「MAZDA3クレイモデル造形の実演とお客さま体験」「スカイアクティブ ビークル アーキテクチャー体験試乗会」「先進ライトALH体験」「CG体験」などの催しも行ななわれていて、マツダの各技術を感じることができる。
また、撮影は禁止となっていたが、マツダの技術研究所が研究しているテーマや進捗を知ることができるコーナーもあった。1つは「ステアリングの反力と脳の関係について」で、ステアリングを切った時にどれぐらいの反力があると心地よいのかなどを研究しているそうだ。今までは社内のスペシャリストによる味付けに頼っていたが、将来的には脳の反応を考慮してステアリングの操作感を作っていくことも検討されている。
もう1つはカメラの応用技術で、ドライバーの目線がどこを見ているのか、そして前方の輝度や彩度などに違和感があるところをセンシングすることで、より安全な運転を促す仕組みを作ろうとしている。具体的には、人間の目線とフォワードカメラを統合して、危険箇所や危険予測をして安全性を高める研究を行なっているそうだ。
メインとなる講演は、マツダのシニアイノベーションフェローの人見光夫氏と執行役員の中井英二氏による「SKYACTIV-Xと内燃機関の将来展望」、商品本部 本部長の猿渡健一郎氏による「マツダが考える人間中心の開発哲学とは」、MAZDA3の開発主査を務めた別府耕太氏による「MAZDA3の開発秘話」、MAZDA3のチーフデザイナーを務めた土田康剛氏による「魂動デザインの深化とMAZDA3デザイン」「『走る歓び』によってマツダが目指すものとは」の5つ。それぞれの講演が各曜日で2~3回あり、1回が約1時間程度と充実した内容となっていた。
どの講演も、開発で直接担当している役員や技術者が来場者に紹介を行なうことが最大の特徴。普段はメディアなどを通して伝わっている技術などが生の声で聞けるとあって、どの回も多くの来場者を集めていた。ほとんどの講演が一方的な紹介ではなく、対話も交えた講演となっていて、疑問を投げかけることもできる。それだけに、オーナーはもちろん、技術者を目指す若者なども参加していた。
また、ファミリー層向けに「歴代マツダ車の缶バッチ製作」「車型ロボットのプログラム学習」「ぬりえ・ペーパークラフト」「ラジコンサーキット」など、子供連れでも飽きないコンテンツを用意。デザインの講演会場にはMAZDA3のクレイモデルも展示されていて、クレイモデラーの実演とともに子供が実際に削る体験が実施された。
初日の6月23日は早朝からの雨にもかかわらず400名に迫る来場者が訪れ、翌24日もほぼ同様の来場者を集めた「サステイナブルZoom-Zoomフォーラム2019 in横浜」。2020年はマツダ創立100周年となるので、同イベントもさらに趣向を凝らした内容になるかもしれない。事前登録制だったが無料で入場できるので、次回は足を運んでみてはいかがだろうか。