ニュース

日産、関西の自治体と「電気自動車を活用した包括連携協定」を初締結

災害対策の強化と地域課題の解決に取り組む

2020年1月24日 発表

災害発生時の「日産リーフ」からの電力供給イメージ図

 日産自動車、奈良日産自動車、奈良県生駒郡三郷町(さんごうちょう)の3者は1月24日、「EV(電気自動車)を活用した地域課題解決に関する包括連携協定」を締結したと発表した。

 日産は本協定を含め19の自治体・企業との災害連携協定を締結しているが、関西地域における「包括連携協定」は今回が初めてとなる。また、本協定の内容は、EVの普及促進を通じて、温室効果ガスの削減を実施するほか、災害対策の強化と地域課題の解決に取り組むことが目的としている。

 日産は2018年5月に、ゼロ・エミッション社会の実現と、日本が抱える環境負荷低減や災害対策等の課題を解決するために、日本電動化アクション「ブルー・スイッチ」を発表。その活動を牽引するリーダーとして、全国の自治体や企業と協力し、EVの普及を通じた社会の変革に積極的に取り組んでいる。

 一方、三郷町は、SDGs(持続可能な開発目標)に向けて優れた取り組みを提案する自治体として内閣府に認められ、令和元年7月1日「SDGs未来都市」として選定。人にも町にもレジリエンスな「スマートシティSANGO」の実現をめざし、環境負荷低減、災害対策強化、地域課題解決に対して積極的に取り組んでいる。その取り組みの一環として、予約制乗合タクシーでのEVリーフの導入や、避難所などへの太陽光・蓄電池の設置を進め、脱炭素社会及び災害にも強いまちづくりを推進している。

自治体SDGsモデル事業の概要

協定の概要

環境対策:EVの普及促進による環境負荷低減

 EVの環境負荷低減及び、災害時の電力供給活用を町民へ積極的にアピールし、普及促進に努める。また、三郷町が実施する予約制乗り合いタクシーのEV導入を促進させる。

防災・災害対策:災害時におけるEV活用による町民の安全確保

 三郷町で災害発生を起因とする停電が発生した際、または災害が起こりうる状況で町からの要請があった際に、三郷町が指定する避難所に奈良日産自動車の店舗に配備されているEVリーフを無償で貸与する。なお、電力の復旧が遅いと想定される地域の避難所での電力供給も想定。3者が協力してEVからの給電を行うことで、災害時においても継続して電力が供給できる体制を整え、避難所の円滑な運営を図り、町民の生命及び身体の安全が守れる。

安全対策:交通事故低減

 高齢者ドライバーの安全対策の必要性に関する広報活動や、交通事故低減のための先進安全技術の啓蒙活動の推進。

交通弱者対策:高齢者など、交通弱者に対しての対策検討

 交通弱者のための各種モビリティソリューションの検討。

地域活性化対策:EV関連のイベント協力

 町のイベントで使用する電力をEVから供給することで、EVは「動く蓄電池」としての活用を町民へ積極的にアピールし、環境意識向上を目指す。また、平常時のイベント開催による、EV普及促進のための出展や、EVを用いての電力供給PRを行う。さらに日産の環境教育プログラム「わくわくエコスクール」を通し、共同で環境への啓蒙活動の実施を検討する。