ニュース
メルセデス・ベンツの新型「SL」と蒸気機関車(SL)、京都鉄道博物館の扇形車庫に11月27日までコラボ展示中
2022年11月20日 08:30
- 2022年11月19日~11月27日 開催
- 入場料1200円(一般)、1000円(大学生・高校生)、500円(中学生・小学生)、200円(幼児)
- 開館時間:10時~17時(最終入館16時30分)
「SL」つながりで実現したコラボレーション
京都鉄道博物館は11月19日~27日の期間、蒸気機関車の「SL(Steam Locomotive)」と、メルセデス・ベンツ日本が10月に発表したばかりのラグジュアリーオープンモデル「SL(Super Light)」とのスペシャルコラボレーション企画「YANASE Mercedes-Benz Special Days in 京都鉄道博物館 2022」を開催している。京都鉄道博物館の開館時間は10時~17時(最終入館16時30分)で、入館料金は1200円(一般)、1000円(大学生・高校生)、500円(中学生・小学生)、200円(幼児)。水曜日は休館日。
京都鉄道博物館は「交通科学博物館(大阪市)」「梅小路蒸気機関車館(京都市)」の展示を現在の地に集結させ、2016年に「鉄道を基軸とした事業活動を通じた地域の活性化に貢献する」という基本ミッションを掲げて開館した博物館。鉄道の総合博物館として、鉄道の安全性や技術を伝える場の創出、博物館職員によるガイドツアー、ワークショップなど、さまざまな文化活動を実施している。
これまでにも「ハローキティ」「鬼滅の刃」「エヴァンゲリオン」など、さまざまなキャラクターとのコラボレーション企画を実施しているが、今回はメルセデス・ベンツを販売しているヤナセ近畿営業本部からの「SLつながりで一緒に展示イベントを行ないたい」とのオファーを快諾。世紀を超えた「SL」のコラボレーション展示が実現した。
国の重要文化財の「扇形車庫」にメルセデス・ベンツの最新モデル「SL」を展示
扇形車庫には蒸気機関車の向きを変える転車台が備わっていて、京都鉄道博物館の扇形車庫には、明治~昭和にかけて活躍した代表的な蒸気機関車が展示されているほか、実際にJR西日本の社員による整備も行なわれている貴重な施設。
今回コラボ企画により、メルセデス・ベンツの新型SLが11番車庫に収められている。会場では特別展示を知っていて見に来た人や、展示を知らずにきて自動車が止まっていることに驚いている人もいた。
メルセデス・ベンツの歴史も見られる特別展示を実施
今回のコラボレーション企画ではSLの展示だけではなく、「車両のしくみ」を紹介するゾーンにメルセデス・ベンツの歴史の一部が見られる4台の特別展示も実施されている。
1台目はカール・ベンツが1885年に発明・完成させた世界初のガソリンエンジンを搭載した3輪自動車「ベンツ・パテント・モトールヴァーゲン」のレプリカを展示。レプリカはアルコール燃料を入れれば実走もできるという。なお、実車は1886年~1893年にかけて約25台しか製造されなかったとのことで、超貴重な実車はミュンヘンのドイツ博物館に展示されている。
2台目は、メルセデス・ベンツがメーカーとしての威信をかけて作ったという乗用車の中でも上級バージョンとして登場した「170S」で、ボディが大型化されトランクが設けられたほか、エンジンも直列4気筒1.8リッターに拡大され、世界で初めて独立懸架サスペンションを採用したことで、乗り心地を大幅に向上させたという。クーペのほかに2人乗りのコンバーチブルを「A」、5人乗りのコンバーチブルを「B」としてラインアップされていた。
3、4台目は、メルセデス・ベンツの100%EV(電気自動車)シリーズ「Mercedes-EQ」からラグジュアリーEVの「EQS」と、バッテリEV第3弾となる「EQB」を展示。
EQSは「Sensual Purity(官能的純粋)」の思想を反映し、ゆったりとした面構成とつなぎ目の少ないシームレスなデザインを採用。運転席はダッシュボード全体を1枚のガラスで覆うワイドスクリーンの「MBUXハイパースクリーン」を搭載している。航続可能距離は700km(WLTCモード一充電走行距離)を達成している。
EQBは7人乗りで積載性に優れ、家族や友人と過ごすあらゆるライフスタイルにフィットする、新しいコンセプトのBEV。EQB 250は、フロントアクスルに新設計の永久磁石同期モーターを搭載した前輪駆動モデル。1充電での航続距離は520km(WLTCモード)を誇る。
鉄道が石炭を燃やして走る蒸気機関車から電動化したように、自動車も石油を燃やして走る内燃機関から、電動化の波が押し寄せている。そんな100年に1度の大変革期を感じられる展示構成となっている。
見て、触って、食べて、買って、1日中遊べる京都鉄道博物館
京都鉄道博物館は梅小路京都西駅から徒歩約2分の立地だが、京都駅からでも徒歩20分ほどで行ける。徒歩で行くと博物館の手前にある梅小路公園を通るため、博物館へ到着する手前からいろいろと見学しながら散歩ができておススメ。
博物館は、車両や資料の展示からレストランやお土産屋さんも完備。また仕組みを学べるコーナーや、ジオラマ、キッズスペースなどもあり、1日フルで遊べる施設となっている。期間限定の展示やイベントも併催されているほか、定期的に展示内容を変更して足を運ぶたびに新しい発見があるように工夫しているという。
自動車が鉄道用の扇形車庫に展示してあるのはとても貴重なので、ぜひ1度このタイミングで足を運んでみてはいかがだろう。