ニュース

トヨタ紡織、人とくるまのテクノロジー展2024 横浜で燃料電池採用の電動アシスト自転車など展示

2024年5月22日~24日 開催

入場無料(事前登録制)

FCアシスト自転車

 トヨタ紡織は5月22日~24日の期間、パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)で開催されている「人とくるまのテクノロジー展2024 YOKOHAMA」に出展。すべてのモビリティーへ“上質な時空間”を提供することを目指し、小型化した燃料電池を採用した電動アシスト自転車や快適性と省エネに貢献するサーマルコンフォートシートなどを展示している。

 ブース内で目立っていたのはコンパクトなハイドロジェンパワーシステムを使ったFC(Fuel Cell)アシスト自転車。トヨタ「MIRAI」に採用された燃料電池技術を用い、さまざまなモビリティに転用できるよう小型化を図った。キモとなっているのは水冷式の小型FCスタック。発電時に発熱するFCスタックの熱を、水素排出時に低温化する水素タンクの保温に利用することでシステムをコンパクト化している。北陸新幹線敦賀開業時に一般参加者が試乗する機会を設けるなど実証実験が進んでおり、そう遠くない時期に自転車のみならず小型モビリティへの搭載が期待できそうだ。

ハイドロジェンパワーシステムはフレーム内に収まる
水冷式のFCスタック

 トヨタ紡織といえばシート関連の製品が知られたところだが、今回も出展されている。1つはサーマルコンフォートシート。これはシートヒーターにより暖房、シートベンチレーションによって冷房をサポートするもの。従来のエアコンは車室全体を温めたり冷やしたりするが、このシートを使うことで乗員中心の空調とすることができ、エアコンの使用を削減するとともに快適性を高めることが可能になる。今までも同様の機能を持つシートはすでに市場に投入されているが、これは首元にも送風を行なうことでより効果を高めている。今後、EV車の普及が進めばこうしたシートも今まで以上に採用されていくことになるハズだ。

サーマルコンフォートシート
見た目は普通のシートとほぼ同様
ヘッドレストにもベンチレーションが付く

 もう1つはリカーボンシェルシート。カーボンパーツ製造時に出る端材はリサイクルが困難だったが、不織布化し天然材料と混合することでリサイクルを実現。鉄よりも軽量で、製造時のCO2排出量は従来のカーボンシェルより約半減と環境にも配慮している。

リカーボンシェルシート
カーボンシェルと装着したシートのコンセプトモデル
天然繊維とリサイクル炭素繊維

 続いては内装素材。クルマの内装素材といえば樹脂が一般的だが、ここの天然素材であるケナフを利用しようとする試みが、このデザインケナフ。ケナフは成長が早い1年草でということもありCO2削減に貢献できる素材だが、従来は表皮のある部分、つまり内側の見えない部分に使われるに過ぎなかった。このデザインケナフでは着色や表面処理により、素材感を残しつつ上質な質感を実現している。

デザインケナフ
デザインケナフを使ったドアトリム。右上に透過照明が用いられている
素材感を残したまま自由に着色が可能
写真では分からないが表面の塗装を変えることで触感を変えることもできる

 続いてはシルバーアント遮熱表皮。砂漠に棲むアリ、シルバーアントの体毛構造をヒントにしたもので、三角断面の繊維とすることで太陽光を反射し温度上昇を抑制する。実際、デモンストレーションに置かれていた素材を触ってみると明らかに温度が違うことが確認できた。シート表皮に使うことができれば相当な効果が見込めそうだが、三角断面を維持するには圧力が掛からない部位にする必要があるとのこと。現時点ではダッシュボードやドアトリムのショルダー部といった部分を想定しているという。

シルバーアント遮熱表皮
デモンストレーション。14℃の差が出ている
想定使用部分
アパレルにも展開が可能
余った表皮などのアップサイクルにも取り組む
内装に使われていたがモデルチェンジで色変更のため余剰となったアルカンターラを再利用