ニュース

東芝、ニオブチタン酸化物を用いたリチウムイオン電池「SCiB Nb」のサンプル提供開始 超急速充電&長寿命が特徴

2025年6月4日 発表
SCiB Nb 50Ah セル

 東芝は6月4日、ニオブチタン酸化物(Niobium Titanium Oxide、以下、NTO)を負極に用いたリチウムイオン電池「SCiB Nb」を2025年6月から製造し、有償サンプルの提供を開始すると発表した。

 NTOを負極に用いたリチウムイオン電池の販売は世界初となり、体積エネルギー密度は350Wh/Lと、EV(電気自動車)などに使用されている、正極にリチウムリン酸鉄を用いた炭素系リチウムイオン電池(以下、LFP電池)に匹敵するという。

 また、同社「SCiB」の特徴である「急速充電」「長寿命」の両立を実現させ、10分間の充電で約80%の超急速充電が可能で、実用的な部分急速充電と放電を1万5000回以上繰り返しても80%以上の電池容量を維持する長寿命性能を有するとしている。

 東芝では、世界有数のニオブ生産会社で戦略的パートナであるCBMMと、CBMMの日本市場向けの総代理店の双日と連携し、高い稼働率が求められるバスやトラックなどの大型商用EVを中心に、高いエネルギー密度と急速充電かつ長寿命を備えた同製品の導入を進めていく計画。

 バスやトラックなど特定ルートを高い稼働率で運行する大型商用EVでは、ルート内の特定箇所で高頻度に急速充電することで電池搭載量を減らすことができ、長寿命性能を備えているため、劣化による電池交換の頻度を減らし、総所有コスト(TCO:Total Cost of Ownership)の低減が期待できるという。

製品仕様