損保ジャパン日本興亜、ティアフォー、アイサンテクノロジーが業務提携。国内の自動運転実証プラットフォームを目指した「Level IV Discovery」を共同開発
2020年後半の実用化で全国の自治体や企業に提供へ
(2019/2/15)
トヨタとソフトバンクの共同出資会社「MONET Technologies(モネ テクノロジーズ)」、本格的に事業開始
2018年度内に「地域連携型オンデマンド交通」「企業向けシャトルサービス」開始
(2019/2/1)
試乗インプレ
ミドルセダンに変貌したホンダ「インサイト」(3代目)、その進化点を探る
「SPORT HYBRID i-MMD」と1.5リッターエンジンの組み合わせ、そのフィーリングは?
(2019/2/1)
トヨタ、2020年搭載を目指す自動運転技術「ハイウェイ チームメイト」にNVIDIAの自動運転車用プロセッサ「Xavier」採用へ
TRI-AD CTO 鯉渕健氏、「現在考えられる最高性能の車載コンピュータ」
(2019/1/31)
国交省、「ダブル連結トラック」を新東名中心に本格導入。特殊車両通行許可基準を改正
(2019/1/29)
フォルクスワーゲン、自動運転責任者 ヘルゲ・ノイナー博士による自動運転技術の開発状況
「レベル3の自動運転が普及するまでは数十年かかる。そのためにADASの技術を発展させて提供していくことが大事」
(2019/1/22)
イベントレポート
【CES 2019】デンソー、車載エッジコンピュータ「Mobility IoT Core」でリアルなMaaSを実演
CAN、LINに加え、アナログで暗号鍵をやり取り
(2019/1/21)
イベントレポート
【CES 2019】Nuance Communications、感情を推定することで自動車向け音声認識エンジン「Dragon Drive」の対応を変化
Affectivaの「Emotion AI for Automotive」と連携
(2019/1/15)
イベントレポート
【CES 2019】フォルクスワーゲン、Mobileyeのレベル2+自動運転システムを採用へ
イスラエルでは共同でMaaSプロジェクトと、Mobileye CEO Amnon Shashua氏
(2019/1/15)
イベントレポート
【CES 2019】NVIDIA、ジェンスン・フアンCEO記者会見。世界初のレベル2+自動運転システムについて語る
メルセデス・ベンツとの共同開発については、「Xavierより先の世代ベース」と
(2019/1/15)
イベントレポート
【CES 2019】NVIDIAとメルセデス・ベンツ、次世代AIカー開発へ。車載AIコンピュータアーキテクチャ構築で提携
次世代の自動車アーキテクチャに「NVIDIA DRIVE」採用
(2019/1/10)
イベントレポート
【CES 2019】NVIDIA、可視化機能を向上した自動運転開発用「DRIVE ソフトウェア 8.0」
状況認識を「感知」「認識」「マッピング」「プラン」「運転」の5つのフェーズで可視化
(2019/1/10)
イベントレポート
【CES 2019】日産のI2Vデモに萌えキャラ登場。キャラはUnity公式萌えキャラ「ユニティちゃん」
見えないものを可視化する「Invisible-to-Visible」
(2019/1/10)
新日鐵住金、鉄鋼素材で30%軽量化など次世代自動車構造コンセプト“NSafe-AutoConcept”を構築
EVなどに向けた車体設計ソリューションなど「オートモーティブワールド」に出展
(2019/1/9)
ケンウッド、ドラレコ新製品「DRV-340」「DRV-240」。新デザイン採用でフロントウィンドウの映り込みを低減
フルHD録画、駐車中の24時間録画などに対応するスタンダードモデル
(2019/1/9)
イベントレポート
【CES 2019】Qualcomm、デジタルコクピットの実現をさらに加速する第3世代Snapdragon Automotive Cockpit Platform。デンソーやボッシュが採用
C-V2Xは、2022年から市販車に導入
(2019/1/9)
イベントレポート
【CES 2019】F-16戦闘機の制御技術から着想。人と機械の調和を図り、事故を防ぐ技術が「トヨタ ガーディアン」
“Guardian for all”とTRI CEO ギル・プラット氏
(2019/1/9)