日産、「リーフ」「フーガ・ハイブリッド」のリチウムイオン・バッテリーを解説 クルマの用途を考えた、低コストで高性能なバッテリー |
CO2を削減し、化石燃料への依存から脱するため、自動車メーカー各社が電気自動車(EV)やハイブリッド車(HEV)などの開発を急いでいる。こうした開発のポリシーは各社で異なるが、日産自動車は独自開発のリチウムイオン・バッテリーをエネルギー貯蔵装置とするEV、HEVに活路を見出そうとしている。
同社は2月26日、EV「リーフ」と、HEV「フーガ」の発売を2010年後半に控え、リチウムイオン・バッテリーについての報道関係者向け勉強会を開催。同社EVエネルギー開発部の宮本丈司エキスパートリーダーが、リチウムイオン電池の原理や、日産のリチウムイオン・バッテリーの特長、EV「リーフ」について説明した。
日産のHEV「フーガ・ハイブリッド」 |
EV用とHEV用バッテリーの違い |
■EV用とHEV用のバッテリーは違う
宮本氏によれば、「電池は、化学反応による電子の動きを、電気エネルギーとして取り出すもの。材料次第で、その電池のポテンシャルが決まってしまう」と言う。鉛電池やニッケル水素電池よりもリチウムイオン電池のほうが、容量、出力ともに優れているのはこのためだ。ただし、EVとHEVではバッテリーのスペックが異なり、EVでは容量が、HEVでは出力(瞬発力)が重視される。このため、同じリチウムイオン・バッテリーでもEV用とHEV用では設計が異なり、実際にリーフ用とフーガ用のバッテリーが作り分けられている。
奥がEV用、手前がHEV用のバッテリーモジュール | バッテリーモジュールを構成するセルも、EVとHEVで異なる | ちなみにEV用バッテリーモジュールの大きさはこのくらい |
リチウムイオン・バッテリーは、簡単に言ってしまえば、正極と負極で電解液を挟んだもの。外部から電子を送り込むと、正極のリチウムイオンが外部からの電子を持って負極に移動し、これが「充電」となる。「放電」は、負極のリチウムイオンが正極に移動し、その際に電子が外部に取り出される。
つまり、充電・放電中は、リチウムイオンが正極と負極の間を移動している。このとき、すべてのリチウムイオンが正極や負極に移動すればよいのだが、100万個のリチウムイオンが移動する度に1個ほどは移動しない。これが積み重なると充電容量が落ち、「バッテリーが劣化した」ということになる。
リチウムイオン・バッテリーの仕組み。セパレーターで仕切られた負極と正極の間をリチウムイオンが行き来し、同時に電子が電気エネルギーとして充放電される。左が放電された状態。中央が充電中で、右が満充電 |
日産のEV/HEV開発の歴史 |
■安全な材料と、安価な構造を採用
日産は、1992年に、家電用のリチウムイオン・バッテリーの登場とともに、自動車用途への開発を開始。1998年に北米に約30台の「アルトラ(日本名:ルネッサ)EV」を導入、同じ電池だが搭載量を減らした2人乗りコミューターEV「ハイパーミニ」も1999年に販売した。また2000年にはリチウムイオン・バッテリーを搭載した2モーターHEV「ティーノハイブリッド」を100台限定で発売した。
こうした過程を経てリーフ、フーガのリチウムイオン・バッテリーが開発されたが、日産のバッテリーの特長は、2つある。
1つは正極にマンガン系材料を使用していること。コバルト系などほかの材料に比べ2割ほど容量が小さくなるものの、安価で信頼性が高いと言う。特に、ひところ話題になったノートパソコン用などのリチウムイオン・バッテリーの発火は、電池内に異物が混入したことが原因だったが、日産の材料は異物が混入しても問題が起きないものだと言う。
もう1つは、電池の最小構成単位である「セル」を、一般的な円筒形でなく、レトルトパックのようなラミネート型としたこと。円筒形セルでクルマの出力に耐えるものを作るには、複雑な構造が必要になるが、ラミネート型なら部品点数が少なく低コストになる。また、表面積が大きく冷却性能に優れているため、バッテリーの熱付加が少なく寿命が長い。
さらに、薄く軽いため、セルを束ねてバッテリーパックにするときにも、形状が自由になる。クルマに積む場合はバッテリーの搭載量や居住性を両立する必要があるため、形状が自由になるのは重要なことだ。
なおバッテリーパックは防水構造で、クルマが水没しても壊れない。また、あまりクルマに乗らないドライバーが、残量計がエンプティーの状態で3カ月放置しても、バッテリーが空にならないようにできていると言う。
ただ、どうしても外気温により性能差が出てしまう。今後は、出荷地域の気温に合わせて最適な設計をしたバッテリーを作り分ける予定と言う。
日産ではこのラミネート型セルを、EV用で192個、HEV用で96個束ねて、バッテリーパックとしている。パッテリーパックはこのように多数のセルで構成されるため、セルごとに容量や出力にバラつきがあるが、これをバッテリーマネージメントシステムで揃えている。
ちなみに、ノートパソコンなどには、「18650」という規格の円筒形のリチウムイオン・バッテリーが使われている。この18650バッテリーは大量に生産されており、安価で性能が安定しているため、米テスラ・モーターズのように、18650を束ねてEVの動力源としている例もある。宮本氏はこの手法を「過渡的な時期には、18650を使う戦略もありだと思う。しかし、サプライヤーに18650によるEV用バッテリーパックを提案してもらったが、あまり魅力的な答えではなかった」とのことだった。
日産は、NECと共同でバッテリーの生産を行っている。
(編集部:田中真一郎)
2010年 2月 27日