試乗レポート

【2022 ワークスチューニング試乗会】フォレスター STI Sportは「STIパフォーマンスパーツ」でボクサーサウンド復活

STIパフォーマンスパーツを装着したフォレスター STI Sportを試乗した

ディーラーで装着できるチューニングパーツの効果を確認

 昨年8月に登場したスバルの「フォレスター STI Sport」へ、STIパフォーマンスパーツというチューニングアイテムを装着したデモカーに、モビリティリゾートもてぎの南コースで試乗した。要はベースモデルをレベルアップしたコンプリートカーに対して、さらにディーラーで装着可能なSTIパーツを全部盛りしたというのがこのクルマの正体。

 ベースとなるフォレスターSTI Sportは、STIがダンパーチューニングに拘った1台で、SFRD周波数感応型のショックアブソーバーを採用したことがポイント。外輪の縮み側の初期減衰力を素早く立ち上げることに気を遣ったという。また、伸び側の減衰力を緩めてできるだけ伸ばして接地を稼ごうともしている。これらの相乗効果によって、結果として内輪のタイヤに仕事をさせることができるようになったそうだ。

エアロパーツとブラックのホイールでよりスポーティさが強調されたエクステリアとなっている
心地良いサウンドと個性的なリアビューに仕上げられるパフォーマンスマフラーは、ノーマルマフラーよりも通気抵抗を25%低減させつつ、約3.3kgの軽量化も達成している。価格は14万9000円(税別)

 これをベースに、まずはフロント、サイド、リアのアンダースポイラーとエアロガーニッシュをセットにしたエアロパッケージを装着。これは見た目だけのチューニングではなく、前後のリフトバランスが狂うからと、ルーフエンドにはガーニーフラップを奢るほどの逸品である。さすがは走りも空力も拘る技術屋集団のSTIが造るだけのことはある。

 さらにボディにテンションを与えて微小操舵角からの応答を高めたというスバリストにはお馴染みのフレキシブルタワーバーやフレキシブルドロースティフナー(前後)を装備している。これもまた内輪に仕事をさせるためのSTI流のチューニング手法だ。

フロントリップスポイラーセットは、中央部と左右が分割した3ピース構造で価格は7万7000円(税別)、中央部はシルバーの設定もあり
フロントのサイドピースはダウンフォースをうむカナード形状を採用
サイドアンダースポイラーは4万8000円(税別)
リアサイドアンダーガーニッシュは空気を整流する形状で価格は3万9000円(税別)
リアバンパーのブラックの部分を延長したようなデザインのテールゲートガーニッシュは1万500円(税別)
ルーフに装着している黒くて細いエアロガーニッシュはダウンフォースを発生。価格は2万9000円(税別)
18インチアルミホイールは画像のブラックのほかに、シルバー、ガンメタもあり。価格は1本4万2000円(税別)、17インチの場合は1本3万9000円(税別)
ドアの小傷を防ぐドアハンドルプロテクターは1台分で6000円。ブラックとシルバーがある

 さらに今回のクルマにはアルミホイールとマフラーが装着されている。アルミホイールは剛性バランスに注視した造り。また、マフラーが変更されていることにも期待したい。タービンまでの排気経路を短くしようとエンジン内部で片バンク2本の排気をひとつにし、エキゾーストマニホールドが結果として2本となったCB18エンジンは、そのエキゾーストマニホールドが不等長となっている。そこにマフラー交換が加われば、往年のボクサーサウンドが復活となるのか!?

STI(スバルテクニカルインターナショナル株式会社)の田邉陽介氏(左)が持つのはリア用のフレキシブルドロースティフナーリアで3万2000円(税別)、高津益夫氏(右)が持つのはフロント用(実際は左右で2本)のフレキシブルドロースティフナー。価格は2万8000円(税別)
フレキシブルタワーバーは3万円(税別)
タワーバーを模したバッテリーフォルダーは8800円(税別)

操る歓びが感じられる仕上がりだった

 エンジンをスタートさせれば、やはり期待通りの「ドコドコ……」といった音が車室内に伝わってくる。とはいえ、こもるようなことはなく、程よく鼓動を感じさせてくれるマフラー音は好感触。フル加速してみても、少しヤンチャさがあり、思わず笑顔になってしまう仕上がりだ。

 もちろん、メーカー系ということもあって、きちんと保安基準はクリアしている音量だから上品さもある。これなら家族持ちでも苦情を言われることはないだろう。

プッシュエンジンスイッチは1万5000円(税別)
STIロゴの入ったシフトノブは2万3000円(税別)
ドアの小傷を防ぐドアインナープロテクターは1台分で1万5000円(税別)

 シャシーはとにかく安定感が高く、ロールもピッチも程よく収められている。フル加速をしても視線が上を向くようなこともなく、コーナリングでも外側だけに乗っかり切っていない。かといって、いわゆるチューンドカーのようにフラットになりすぎておらず、ピッチもロールも適度に感じられるため、ワインディング区間も荷重の乗り具合が理解しやすく、操る歓びが感じられる仕上がりだ。

 STIが言うように微小操舵角からクルマが即座に応答を始め、リアが間髪入れずに追従してくる。けれどもあくまでリニアな反応であり、ナーバスにならないところが嬉しい。ステアリングにも確実な反力が得られ、安心感が高まるところもメリット。おそらく、空力的効果もあるのだろう。

スラロームで装着パーツの効果をチェック
ノーマルモデルでも同じコースを走ってみた

 その効果を確認するため、試乗後にノーマルモデルに乗ってみたが、その差は歴然としていた。インフォメーション性能も薄く、ピッチやロールも大きいのだ。STIが1つひとつ丁寧に仕上げてきたアイテムは、無駄なものは何ひとつないということだ。

試乗会上にはノーマルモデルのフォレスター STI Sportも用意され、比較試乗することで違いをしっかりと感じられた
橋本洋平

学生時代は機械工学を専攻する一方、サーキットにおいてフォーミュラカーでドライビングテクニックの修業に励む。その後は自動車雑誌の編集部に就職し、2003年にフリーランスとして独立。2019年に「86/BRZ Race クラブマンEX」でシリーズチャンピオンを獲得するなどドライビング特化型なため、走りの評価はとにかく細かい。最近は先進運転支援システムの仕上がりにも興味を持っている。また、クルマ単体だけでなくタイヤにもうるさい一面を持ち、夏タイヤだけでなく、冬タイヤの乗り比べ経験も豊富。現在の愛車はユーノスロードスター(NA)、ジムニー(JB64W)、MINIクロスオーバー、フェアレディZ(RZ34・納車待ち)。AJAJ・日本自動車ジャーナリスト協会会員。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

Photo:堤晋一
Photo:中野英幸