写真で見る

写真で見る 三菱自動車新型「デリカミニ」(オートサロン出展車両)

5月に発売予定の新型「デリカミニ」。手前は東京オートサロン2023に出展された「デリカミニ×Coleman」

 三菱自動車工業は、幕張メッセで開催されている「東京オートサロン2023」にブース出展をしている(西ホール No.109)。ブースのテーマは「次の時代の,次の冒険を。」とし、新型デリカミニをはじめデリカ D:5,アウトランダー、エクリプスクロス、ekクロス、ミニキャブ・ミーブ、トライトンラリーカーを展示する。

 東京オートサロン2023の開催に先立ち、三菱自動車はデリカミニを中心とした撮影会を開催したので、本稿では撮影会で撮った写真でデリカミニを紹介していく。

 デリカミニは、1月13日より全国の三菱自動車販売店で予約注文が開始される。現在公表されている情報をまとめると、エンジンは直列3気筒DOHC12バルブ インタークーラー付きターボ(ハイブリッド)と、自然吸気の直列3気筒DOHC12バルブ(ハイブリッド)の2タイプで、駆動方式は2WD(FF)とフルタイム4WD。グレードはターボモデルのT PremiumとT。自然吸気エンジンのG PremiumとGの4車種。価格は約180万円~約225万円(予価)で、発売時期は2023年5月となっている。

新型軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」

 デリカミニは「頼れるアクティブな軽スーパーハイトワゴン」をコンセプトとした新たなデリカシリーズとなるクルマだ。

 エクステリアはダイナミックシールドの採用でデリカらしい力強さを感じさせるフロントフェイスとする。そこに大径タイヤを組み合わせることでSUVらしいスタイリングとなった。そしてさらに動物的な「目」にも見える半円形のLEDポジションランプを内蔵したヘッドライトを合わせることで、デリカシリーズの末っ子らしい個性を出すという仕上がりだ。

 ボディカラーはモノトーン色とルーフまわりをブラックマイカ塗装とした2トーン色を用意する。撮影車はイメージカラーとなるアイリッシュグリーンメタリック/ブラックマイカ(有料色)。ほかはナチュラルアイボリーメタリック/ブラックマイカ(有料色)、ライトニングブルーマイカ/ブラックマイカ(有料色)、サンシャインオレンジメタリック/ブラックマイカ(有料色)、レッドメタリック/ブラックマイカ(有料色)、ホワイトパール/ブラックマイカ(有料色)となっている。モノトーンも設定色は同一で、こちらはルーフもボディ同色になる。

新型軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」。ボディカラーはアッシュグリーンメタリック/ブラックマイカ
ボディカラーは2トーン色が6色、モノトーン色が6色の計12色を用意する
デリカミニの特徴的なフロントフェイス
サイドはekスペース系と同様の形状。フェンダーガーニッシュ風なデザイン処理される。サイドデカールは純正用品
前後のバンパー下部にはプロテクト感のあるスキッドプレート形状になっている
力強さを感じるデザインのグリルとダイナミックシールドを採用したフロントまわり
動物の「目」のようにも見える半円形のLEDポジションランプ付きヘッドライト
アウトドア指向のクルマらしいルーフレールが装備される
エンジンは直列3気筒DOHC自然吸気エンジンと、直列3気筒DOHC ターボ付きエンジンの2パターンを用意。写真は自然吸気エンジン
ターボ付きエンジン。自然吸気エンジンとともにハイブリッド仕様となる
兄弟車のek クロス スペースより外径の大きい165/60R15タイヤを装着することでSUVらしさがより出ている
アルミホイールのデザインもタフさを表したもの。カラーはダークシルバー
灯火類の点灯状態。ポジションランプとフォグランプ点灯
ヘッドライト点灯
ウインカー点灯

アウトドア向き素材を使用したインテリア

 インテリアカラーはブラックを基調とした配色で、アイボリーがアクセントとして入る。

 シートには撥水性を持つ生地を使用することでアウトドアレジャーでの使い勝手を高めている。また、座面や背もたれの中央部には立体的なエンボス加工が施されているので通気性がよく、長い時間座っていてもシートと接する面が蒸れにくく、座り心地のいいシートになっている。なお、シートサイズは背面、座面とも普通車並みなので、男性が座っても十分なものだった

 後席ドアは650mmの開口幅を持つスライドドア。動作はハンズフリーオートスライド(グレードによる)で、運転席側、助手席側共にイージークローザー付き(グレードによる)となる。

 リアシートは前後に320mmスライドする機構があるので、前席に座る人がシートを後ろにスライドさせても後席のスペースも確保できる。後席シートは片側ずつ別々にスライドさせることも可能だ。

撥水性と通気性のいいシート生地を使用
黒木調にアイボリーをアクセントに使うインテリア
助手席側シート
アイボリー部は小物が置けるトレイになる
運転席まわり
マイパイロット等の操作スイッチ付きのステアリング
純正用品の9インチナビゲーションが付いていた
シフトレバーと空調まわりの操作部。エンジンスターターはステアリングの左側にある
前席まわりの収納
デジタルルームミラー仕様となっていた
室内照明。シートベルト非装着ワーニングもある
運転席側カップホルダー
運転席右下にあるスイッチ類
ドアトリムの形状
後席ドアはスライド式。650mmの開口幅
後席シートは片側ずつ別々にスライドできる
スライド量は320mmとなる
助手席側シートの背面には折りたたみ式テーブルと充電用のUSBポートがある
後席をいっぱいに下げた状態での足下スペース
後席をいっぱいに下げた状態でのラゲッジスペース
後席を前にした状態でのラゲッジスペース
後席は分割可倒式
両方倒した状態
ルーフライナーは明るい色。ハイトワゴンなので頭上スペースもたっぷりある
プラズマクラスター付きのリアサーキュレーター

東京オートサロン2023出展車「デリカミニ×Coleman」

 事前撮影会で用意されたのは、デリカミニ標準車のほかにアウトドアブランドの「コールマン」とコラボレーションした「デリカミニ×Coleman」。そして雪道を力強く駆け抜けるイメージで仕上げた「デリカミニ SNOW SURVIVOR」である。

 デリカミニ×Colemanは純正用品を取り入れつつ、ボディラッピングでアウトドアイメージを膨らませた作り。インテリアには車中泊用のシングルベッドを装備している。ショーカーではあるが、実際にデリカミニを購入したユーザーのカーライフの参考になるカスタムが施された車両といった仕上がりだ。

デリカミニ×Coleman。ボディカラーはグレーとベージュをあわせた新色「グレージュ」のカラーシートでラッピングされている
両サイドにコールマンのランタンロゴマークが入る
デリカミニ×Coleman
ダイナミックシールドは純正用品のブラック仕上げに変更
フロントグリルガーニッシュは純正用品のブラック仕様。フロントバンパーエンブレムは純正用品のホワイト仕様
ルーフキャリアを装着
ルーフカラーもラッピングで変更されている
ブラック塗装の純正アルミホイールにTOYO TIRE「オープンカントリーRT」を履く。サイズは165/60R15
テールゲートエンブレムは純正用品のホワイト仕様。テールゲートガーニッシュは純正用品のブラック仕様
運手席まわりに変更はない
HINOKIシングルベッドを装備
助手席側にベッド展開しても、右側後席がスライドを含め普通に使えるのは車中泊ではとても便利そうだ
ベッド展開状態をリア側から見る。運転席側にも展開できるかは未確認
後席を前倒しするのでベッド下に収納スペースができる
天井には小物が置けるスペースが設けられる
テールゲートにはCRAFT AOI製のバックドアパイプを装着
エンジンは自然吸気仕様
駆動方式は4WD。リアサスはラテラルロッド付きの3リンク式

デリカミニ SNOW SURVIVOR

 雪道を力強く駆け抜けるイメージで製作されたデリカミニ SNOW SURVIVOR。ホワイト地に地図上で山の形や高さを表現する等高線をモチーフにしたグラフィックが入る。そして前後バンパーやプロテクター風の部分はスノーカモフラージュ柄の仕上げとなっている。

 そのほかにも、DANSYAQフロントバンパーガードやBUSTERSルーフラックなどを装備。サスペンションもPOSスポーツリフトアップキットを使い車高を高めるなど、カスタム度の高い仕上げになっている。

デリカミニ SNOW SURVIVOR
ブラックのダイナミックシールドやフロントバンパーガードでイメージが変わっている
ホワイト地に等高線をモチーフとしたラッピング
BUSTERSのリアラダーがつく
純正用品のブラックダイナミックシールドとフロントバンパーエンブレムを装着
DANSYAQフロントバンパーガードを装着。純正品ではない
ホイールはレイズ「デイトナM9 SBP」。サイズは15×5.0J 45
タイヤはTOYO TIRE「オープンカントリーRT WL」(165/65R15)
リフトアップキットで車高を約5cmほど高めている
ミラーカバーはデリカミニのロゴのカラーと合わせている
等高線をモチーフとしたデザイン
JAOS製マッドガードを装着
BUSTRERSルーフラックにIPFワーキングランプを追加
BUSTRRESリアラダーを装着。実際に上れるかは未確認(テールゲート側の強度について)
HINOKIシングルベッドを装備
頭上に収納が付く。リアウィンドウにはIPF製のサイドストレージパネルが
デリカミニ SNOW SURVIVORとデリカ D:5 スノーサバイバー
デリカ D:5スノーサバイバー
ホイールはレイズ製「チームデイトナM9セミグロスブラック」。サイズは16×7.0J 35。タイヤはTOYO TIRE「オープンカントリーAT III WL」でサイズは235/70R16
純正用品のブラックアウトグリルを装着
BUSTERSリアラダーを装着