ニュース
【レッドブル・エアレース最終戦 インディアナポリス】2017年シーズンを戦った14選手の機体を紹介
コントロールセンター内部も公開
2017年10月31日 00:00
- 決勝日:2017年10月15日(現地時間)
ワールドチャンピオンシップを戦った14名の機体を紹介
世界最高の飛行技術を競う「レッドブル・エアレース・ワールドチャンピオンシップ2017」の最終戦が米インディアナポリスで10月15日(現地時間、日本時間10月16日)に開催され、同大会で日本人パイロット室屋義秀選手(No.31 チーム ファルケン)が優勝。ポイントランキングトップとなり、2017年シーズンの世界チャンピオンを獲得したことはすでにお伝えしたとおり。
本稿では2017年の年間総合順位の順番にて、レッドブル・エアレース・ワールドチャンピオンシップ2017を戦ったマスタークラス14選手の機体を紹介していこう。来シーズン応援する際の参考にしてほしい。
レース前の機体はハンガーと呼ばれる仮設格納庫に置かれ、整備もこのなかで行なわれる。室屋選手をはじめ、上位の選手が乗っているEDGE 540 V3は、EDGE 540 V2より軽量化されトップスピードも速い。
1位 74ポイント:室屋義秀選手(No.31 チーム ファルケン、日本)
2位 70ポイント:マルティン・ソンカ選手(No.8 レッドブルチーム ソンカ、チェコ)
3位 56ポイント:ピート・マクロード選手(No.84 チーム マクロード、カナダ)
4位 53ポイント:カービー・チャンブリス選手(No.10 チーム チャンブリス、アメリカ)
5位 43ポイント:ペトル・コプシュタイン選手(No.18 チーム シュピールベルグ、チェコ)
6位 40ポイント:マット・ホール選手(No.95 マット ホールレーシング、オーストラリア)
7位 39ポイント:マティアス・ドルダラー選手(No.21 マティアスドルダラー レーシング、ドイツ)
9位 28ポイント:マイケル・グーリアン選手(No.99 チーム グーリアン、アメリカ)
10位 24ポイント:ミカエル・ブラジョー選手(No.11 ブライトリング レーシング チーム、フランス)
12位 14ポイント:ピーター・ポドランセック選手(No.37 ピーターポドランセック レーシング、スロベニア)
13位 9ポイント:クリスチャン・ボルトン選手(No.5:クリスチャンボルトン レーシング、チリ)
14位 9ポイント:フランソワ・ルボット選手(No.12 FLV レーシング チーム、フランス)
インディアナポリスのコース「モーター・スピードウェイ」では、サーキット内に滑走路があり、ハンガーから機体を出して待機している様子や、離陸から着陸に至るまですべてを観客席から見渡すことができ、レースの流れがとても分かりやすい。千葉では滑走路は別になるが、レースのコース全体がすべて見渡せ分かりやすく、会場のどこにいても見やすいというのも、インディアナポリスにおけるエアレースの醍醐味だろう。
決勝前のハンガーでは、今シーズンで引退するピーター・ポドランセック選手の引退セレモニーが行なわれていた。室屋選手が以前使っていた機体を譲り受けるなど、室屋選手のチームとも関わりが深い。マスタークラスに参戦2年目で、これから期待されていたところでの引退となった。
エアレースの管制塔コントロールセンター
コントロールタワーに設置されたコントロールセンター内部を見学する機会もあったので、紹介しておこう。このコントロールタワーはパゴダとも呼ばれていて、特徴的な五重塔のようなデザインをしている。ここの最上階となる5階に設置されていて、コース全体を見渡すことができ、飛行機の離着陸指示はもちろん、ゲート通過時の判定などレース採点も行なう管制塔となっている。
来シーズンも室屋選手が活躍することを大いに期待してシーズンの到来を楽しみにしておきたい。中継でも選手を近くに感じることができるが、観戦チケットにはハンガーを見ることができるハンガーツアーが組まれるチケットもあるので、選手や機体を近くで見たいならぜひ狙ってみよう。レースをより楽しめるはずだ。