ニュース

マツダ、新型SUV「CX-60」予約受注開始 価格は直4FRモデルで299万2000円から、PHEVモデルは539万円から

2022年6月24日 予約受注開始

299万2000円~626万4500円

マツダが新型SUV「CX-60」の予約受注を開始すると発表した。価格は299万2000円~626万4500円

販売は48Vマイルドハイブリッドモデルが先行して9月からスタート

 マツダは6月22日、新型クロスオーバーSUV「CX-60」の予約受注を6月24日より開始すると発表した。FRレイアウトのプラットフォームにPHEV、48Vマイルドハイブリッド、ディーゼルターボ、ガソリンと4つのパワートレーンが設定され、価格は299万2000円~626万4500円。

 なお、販売については、48Vマイルドハイブリッドの「e-SKYACTIV D」搭載モデルが9月、そのほかのモデルは12月開始を予定している。

CX-60 XD-HYBRID Premium Modern。第三の匠塗カラーとなる禅の世界の「無」から着想した「ロジウムホワイトプレミアムメタリック」を初採用

 新世代ラージ商品群の第1弾となるCX-60は、現代のクルマに求められる高い安全性能と環境性能を兼ね備えつつ、どんな道でも心たかぶる走行性能にマツダデザインとクラフツマンシップの上質さをまとわせたSUVで、さまざまなユーザー層に向けて4種類のパワートレーンと4種類のデザイン表現を組み合わせた幅広いグレードを設定。

 縦置き高出力エンジン対応プラットフォーム、直列6気筒3.3リッターディーゼルターボエンジン、トルコン(トルクコンバータ)レス8速AT、後輪駆動ベースの4WDシステムといった多くの新開発ユニットに加え、ドライバー異常時対応システム(DEA)、ドライバー・パーソナライゼーション・システム、前進時左右接近物検知機能、ヒルディセントコントロールなど、マツダ車として初となる機能も多数採用されている。

ボディサイズは全グレード共通で4740×1890×1685mm(全長×全幅×全高)、ホイールベースは2870mm
グレードエンジンミッション駆動価格
PHEV Premium Moderne-SKYACTIV PHEV(直列4気筒DOHC 2.5リッターガソリンエンジン+プラグインハイブリッドシステム)8速AT(8EC-AT)4WD6,264,500円
PHEV Premium Sports
PHEV Exclusive Modern5.846,500円
PHEV Exclusive Sports
PHEV S Package5,390,000円
XD-HYBRID Premium Moderne-SKYACTIV D+M Hybrid Boost(直列6気筒DOHC 3.3リッターディーゼルターボエンジン+48Vマイルドハイブリッド)5,472,500円
XD-HYBRID Premium Sports
XD-HYBRID Exclusive Modern5,054,500円
XD-HYBRID Exclusive Sports
XD Exclusive ModeSKYACTIV-D 3.3(直列6気筒DOHC 3.3リッターディーゼルターボエンジン)4WD4,658,500円
2WD4,433,000円
XD L Package4WD4,229,500円
2WD4,004,000円
XD S Package4WD3,806,000円
2WD3,580,500円
XD4WD3,465,000円
2WD3,239,500円
25S Exclusive ModeSKYACTIV G 2.5(直列4気筒DOHC 2.5リッターガソリンエンジン)4WD4,070,000円
2WD3,844,500円
25S L Package4WD3,641,000円
2WD3,415,500円
25S S Package4WD3,217,500円
2WD2,992,000円

意のままの走りと環境性能の進化を両立した4種類のパワートレーン

eーSKYACTIV PHEV(直列4気筒2.5リッターガソリン+モーター)のパワートレーンイメージ

 プラットフォームは、縦置き高出力パワーユニットに対応する新開発の「SKYACTIV マルチソリューションスケーラブルアーキテクチャー」を採用。より大きなパワーを思い通りに操る感覚を可能としながら、CX-60ではPHEV、48Vマイルドハイブリッド、ディーゼルターボ、ガソリンと4つのパワートレーンを設定。

 直列4気筒2.5リッターガソリンエンジン+モーターの「eーSKYACTIV PHEV」は、大容量バッテリと大型モーターを組み合わせたプラグインハイブリッドで、ドライバーに高揚感を感じさせるエンジンサウンドと共に力強い走りを実現。日常ユースのほとんどの場面でモーター走行を可能としている(日本仕様のPHEVモデルの正式エンジン諸元は現時点では未発表)。

eーSKYACTIV PHEV(直列4気筒2.5リッターガソリン+モーター)

 また、48Vマイルドハイブリッドシステム“M Hybrid Boost”を搭載する「e-SKYACTIV D」は、新開発の直列6気筒3.3リッターディーゼルターボエンジン(最高出力187kW[254PS]/3750rpm、最大トルク550Nm/1500-2400rpm)+モーター(最高出力12kW[16.3PS]/900rpm、最大トルク153Nm/200rpm)により、大排気量による高出力化とクリーンな排ガス性能を実現すると同時に、アクセルを踏んだ瞬間から感じる上質な走りと高い環境性能を両立。燃費はWLTCモードで21.1km/L(XD-HYBRID Exclusive SportsとExclusive Modernの値)。

e-SKYACTIV D(直列6気筒3.3リッターディーゼルターボ+モーター)

 そしてこの直列6気筒3.3リッターディーゼルターボエンジン「SKYACTIV-D 3.3」を単体で搭載するモデルは、最高出力170kW(231PS)/4000-4200rpm、最大トルク500Nm/1500-3000rpmと若干出力特性が異なる。燃費はWLTCモードで19.8km/L(XD S PackageとXD L Packageの2WDの値)。

SKYACTIV-D 3.3(直列6気筒3.3リッターディーゼルターボ)

 さらに、PHEVに組み合わされている直列4気筒2.5リッターガソリンエンジン「SKYACTIV-G 2.5」も単体搭載モデルが用意され、こちらは最高出力138kW(188PS)/6000rpm、最大トルク250Nm/3000rpmと、軽快なパフォーマンスと優れた燃費性能(WLTCモードで14.2km/L[25S S Packageの値])を発揮する。

SKYACTIV-G 2.5(直列4気筒2.5リッターガソリン)

 新開発のトルコンレス8速ATは、トルコンをクラッチに置き換えることで、エンジンやモーターのトルクをダイレクトに伝え、MTのような駆動伝達の切れとリズミカルな変速を両立し、人間にとってより自然な応答を再現している。また、クラッチの摩擦伝達機能と冷却機能を進化させ、滑らかな発進と高効率化も実現。コンパクト化とパワーパック全体の最適レイアウトによってトンネルスペースを小さくでき、ペダルワークスペースへの影響を最小限に抑えているほか、人馬一体につながる理想のドライビングポジションを可能にしたという。さらに、ワイドレンジ化によって環境性能にも貢献している。

新開発のトルコンレス8速AT

 その他にも、高いトラクション性能と理想的なハンドリング特性を実現したハイパフォーマンスな後輪駆動ベースの4WDシステム「i-ACTIV AWD」を新開発。減速時には回生協調ブレーキと連携し、前後の回生配分を最適化することで、効率的で安定した制動姿勢を生み出している。また、サスペンションは、前輪にダブルウィッシュボーン、後輪にマルチリンクを採用し、人間中心の開発思想に基づき、サスペンションをスムーズに動かすことで、日常のさまざまなシーンにおいてしなやかな乗り心地を実現させたという。

新開発の後輪駆動ベースの4WDシステム「i-ACTIV AWD」

 加えて、人馬一体の走りの楽しさをさらに高める「キネマティック・ポスチャー・コントロール(KPC)」をロードスターに続いて採用。日常域でスムーズに動くサスペンション構造を生かしながら、ハイスピードなコーナリングにおいてもより一体感があり、より安定した旋回姿勢を実現している。

CX-60の前後サスペンション
ロードスターの「S990」から採用された「キネマティック・ポスチャー・コントロール(KPC)」を採用

デザインコンセプトは「Noble Toughness(ノーブルタフネス)」

 CX-60は、自然がもたらす変化に美を見出し、きめ細やかにしつらえる日本人の精神を表現する「プレミアムモダン」、成熟した大人の遊び心を揺さぶり、心たかぶらせる、上質なスポーツカーのような質感と大胆さを表現した「プレミアムスポーツ」、丈夫なSUVでありながら、各部の質感を高めて大人の魅力を演出する「ギャラント」、丈夫で気兼ねなく使え、大切な人と共に過ごす相棒のような存在の「アクティブ」と、固有の価値を持たせるために4つの世界観のデザイン表現を展開。

 エクステリアデザインには、堂々とした風格のあるフロントフェイスと、ロングノーズ&ショートデッキの力強く動きのある骨格と、魂動デザインの真髄である「生命体が地面に踏ん張り、後ろ足で前に向かって跳躍するような生命感」を表現。ボディサイドには骨格の動きに連動する大胆な光の魅せ方によってエレガントな面質を表現したとしている。

堂々とした風格のあるフロントフェイスデザインを採用
ボディサイドには骨格の動きに連動する大胆な光の動きを再現
SUVらしい力強さを表現したLEDヘッドライト。しっかりと前方を見据える瞳を表現
後方を見据える瞳の表現を、従来の丸型からヘッドライトと同じL字型へと変更した
直列6気筒ディーゼルエンジン搭載モデルには、その証となるエンブレムがフロントフェンダーに配されている
48Vマイルドハイブリッドモデル「e-SKYACTIV D」のエンブレム

 インテリアは、幅広なインストルメントパネル、サイドルーバーからドアトリムへ連続する造形により、ワイドでリッチな空間を表現。前後を貫く大型コンソールは、FRらしい強力なトランスミッションとその先にある縦置エンジンの存在を感じさせるとともに、構造的な強さを表現したという。

大型のコンソールが中央に構えるインテリア
後部席は4:2:4の3分割タイプで中央だけ倒せば4名乗車で長い荷物も積載できる

心地よさと快適さを追求した室内空間

 人間の五感で不快と感じる要素をゼロにすることと、ドライバーだけなく同乗者にも心地よさを提供することを目指し開発し、シートは前後左右のGに対して乗員がバランスを取りやすいよう、骨盤を立たせるサポート構造を採用。バネとウレタンもクルマからのフィードバックを感じやすい特性に進化させることで、よりシンクロした人とクルマの動きを実現させている。

 さまざまな走行シーンにおいて、快適性、最適な性能、魅力的なメーター表示を実現する「Mi-Drive(マツダ・インテリジェント・ドライブ・セレクト)」では、「ノーマルモード」「スポーツモード」のほかに、4WDモデルには「オフロードモード」、PHEVモデルには「EVモード」が装備される。また、一部を除く4WDモデルにはオプションで「トーイングモード」も追加可能となっている。

 運転席のメーターは、12.3インチのTFTフル液晶ディスプレイを採用、センターディスプレイも同じく12.3インチを採用し、視認性を向上。フロントガラスに周辺情報などを投影するアクティブ・ドライビング・ディスプレイも、大幅に視認性と瞬読性を向上させている。

シフトまわり(画像は左ハンドル仕様)
12.3インチのTFTフル液晶ディスプレイを採用(グレードによって7インチもあり)
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ
12.3インチの大型センターディスプレイを採用(グレードによって10.25インチもあり)

 また、ルーフには、開放的な視界と明るさを実現する、950×1021mm(幅×長さ)の大型パノラマサンルーフを設定。さらに、前後ドアトリムに白色のアンビエントライトを採用し、インテリア素材の色味のよさを強調させる演出を採用している。

大型パノラマサンルーフを設定

 そのほかにも、遮音(透過損失)と吸音技術の向上により、不快な音をカットしながら、エンジンサウンドなど心地よい音はしっかり届く上質な静粛性を実現しつつ、「MAZDA3」で開発したマツダ・ハーモニック・アコースティックスをさらに進化させ、より上質なサウンドを再現可能とした。

進化したマツダ・ハーモニック・アコースティックス(8スピーカー)
BOSEサウンドシステムを選択すると12スピーカーとなる

先進安全技術を多数搭載

 ドライバーの異常を検知し、事故の回避・被害低減を図る、高度運転支援技術の1つとして「ドライバー異常時対応システム(DEA)」を初採用するとともに、交差点右左折時の事故回避をアシストする機能など、マツダ初採用の先進安全技術(i-ACTIVSENSE)を複数搭載。また、既存の先進安全技術についても改良を加え、走るよろこびだけでなく安全性も向上させている。

ドライバー異常時対応システム(DEA)を初採用

 さらに、ドライバーの体格に合わせて理想的なドライビングポジションを自動調整してくれる新機能「ドライバー・パーソナライゼーション・システム」を採用するほか、ドライバーがブレーキを踏み続ける必要がある急な下り坂において、ドライバーが任意に設定した車速を維持し、安全な降坂走行をサポートしてくれる「ヒルディセントコントロール」もマツダとして初採用している。

新機能ドライバー・パーソナライゼーション・システムは、ドライバーの顔を認識することによって適正なドライビングポジションに自動で設定してくれる

 そのほかにも、狭い場所でも周囲の状況を確認できる「360度ビュー・モニター」に加え「シースルービュー」を採用。また、マルチロードパス、軸圧縮フレーム、骨格のストレート化により、エンジン縦置レイアウトでありながらクラストップレベルの歩行者保護性能と前面衝突安全性能を実現すると同時に、強度の異なる高張力鋼板を効率的に組み合わせたBピラーを新たに採用し、製造時・走行時の温室効果ガスの低減を図りながら、側面衝突時の必要性能も向上させているという。