ニュース
ホンダ、新型「CR-V e:FCEV」にコスト3分の1の燃料電池システム投入 開発チームがポイントを解説
2024年2月28日 12:44
- 2024年2月28日 公開
水素は電気を補う次世代のエネルギーキャリア
本田技研工業は2月28日~3月1日の期間、東京ビッグサイト(東京都江東区有明)で開催されている「H2&FC EXPO[春]2024~第21回[国際]水素・燃料電池展[春]~」にて、2024年夏に日本で発売予定の新型燃料電池車「CR-V e:FCEV」を公開しているが、先行して説明会を実施した。なお、CR-V e:FCEVは2月29日から先行予約の受け付けが開始される。
先行説明会で登壇した水素事業開発部の長谷部哲也部長によると、ホンダは2050年に製品だけでなく企業活動を含めたライフサイクルでの「環境負荷ゼロの循環型社会」の実現に向け、「カーボンニュートラル」「クリーンエネルギー」「リソースサーキュレーション」という3つの柱に取り組んでいるが、再生エネルギー由来の電気だけにとどまらず、水素やカーボンをエネルギーキャリアとして循環利用することも必要という。
また、ホンダは2030年までに販売比率をハイブリッドモデル80%、EV/FCEVモデル20%の100%電動化を目標に掲げていて、2035年にはEV/FCEVモデルの比率を80%まで高め、さらに2040年にはEV/FCEVモデルの比率を100%にすることを目指している。
水素については、「電気よりも保存時のエネルギー密度が高いことや、電気へのエネルギー変化が容易という特徴があり、電気を補う次世代のエネルギーキャリアとして有望視されている」と紹介。
さらにGMと共同開発・製造協業している燃料電池システムについては、今後FCEVを皮切りに世の中のさまざまなアプリケーションへの拡大を検討していて、稼働率の高い大型モビリティや大型のインフラ定置電源などでの活用を中心に積極活用するという。
また、将来の本格普及期に向けては、「3代目の燃料電池システムの開発も研究所でスタートしている」といい、将来のパワートレーンは従来パワートレーンと置き換え可能で、高い目標値を定めて推進していると説明した。
続いて、新型CR-V e:FCEVの開発責任者である電動事業開発本部の生駒浩一氏がターゲットユーザーについて言及。1人目は環境トレンドセッターで、便利な日常使いを希望しながらも、環境に優しいというこだわりが外せないタイプ。2人目はイノベーティブプランナーで、環境に配慮しながらも家電で生活の広がりを楽しみつつストレスフリーな生活を楽しむ。自分で工夫して技術をうまく活用し、そこからイノベーションを生み出すようなタイプと2つの例を挙げた。
CR-V e:FCEVは、水素から作った電気とバッテリに蓄えた電気の両方を使えるので、これらをうまく融合させ、自分なりの面白い使い方を見つけるような人を想定していると説明した。また、水素インフラが整備されている地域では、その強みがより生かされ、バッテリEVよりも選ばれる存在になると想定しているという。
ベース車両は北米や中国で販売中の6代目「CR-V」
デザインセンターの須藤大志氏によると、エクステリアは北米仕様の6代目CR-Vの先進スポーティ骨格をさらに力強く進化させながら、さらなる機能的骨格を追求。11cmほどノーズを伸ばすことで、燃料電池システムの搭載と衝突安全基準クリアを両立。最小限の変更幅で知的なたたずまいと、ゆとりから生まれる力強さを表現したという。
また前後フェンダーガーニッシュとサイドシルガーニッシュをボディ同色としつつ、ヘッドライトは薄型でワイド感を強調し、リアコンビネーションランプはCR-V伝統の縦型スタイルでキャラクターを確立させている。
インテリアは、後席もリクライニング可能と、CR-V特有のゆったりとした空間を確保。須藤氏は、「今回のパッケージングで最大の特徴となるのは、荷室の使い勝手です。荷室はあらゆるシーンで賢く使え、E-Lifeの可能性が広がるフレキシブルカーゴを提案しています。通常FCVの荷室には円柱形の水素タンクが搭載されますが、CR-V e:FCEVでは水素タンクの張り出しを荷室の使い勝手に積極利用するアイディアを採用いたしました。水素タンクの上面を平らな板で覆い、その上面の高さに合わせてフレキシブルボードを設定しています。荷室後端までフラットになる広い荷室をトランクスペースに創出しました」と使い勝手のよさをアピールした。
ボディカラーは軽やかでクリーンな印象の「プラチナホワイト・パール」と、力強くて頼もしい印象の「メテオロイドグレー・メタリック」の2色のみの設定となる。ホイールはモダンスポーティなデザインを採用した18インチ(ブラック)のみ。
従来の燃料電池システムよりコストは3分の1、耐久性は2倍、耐低温性も大幅に向上
先進パワーユニット開発責任者である上野臺浅雄氏によると、新型「CR-V e:FCEV」は今後のFCEVの普及拡大を見据え、量産CR-Vハイブリッドのプラットフォーム、IPU(インテリジェント・パワー・ユニット:バッテリ、12V DC-DCコンバータ、バッテリ制御用ECUを一体にしたもの)、充電機能を積極的に利用。
さらに、低ハイトなギヤボックスを新規開発し、トルクフルなモーターと組み合わせてドライブユニットを構成したことで、ベース車両に大幅な変更を加えることなくコンポーネンツの搭載が可能になり、前モデルの「CLARITY FUEL CELL」ではパワートレーンの主要ユニットが、ボディに個別に搭載していたが、今回のCR-V e:FCEVでは全てを一体化して搭載。小型軽量化、衝突安全性、NV性能、運動性向上に貢献したという。
具体的には燃料電池システムのコアとなる次世代型燃料電池「FCスタック」は、内部セルの積層数を15%ほど削減しつつ同等のネットパワーを確保。低コスト化と耐久性の向上も図られている。また、電動ターボ型エアポンプは、高回転化にともない小型化することで重量が約半分と軽量になると同時に、振動低減による静粛性向上も実現。さらに電動温度調整バルブを採用したことで、温度と湿度をより綿密にコントロールできるようになり、FCスタックの耐久性を向上させたという。
そのほかにも、チャンバーの新規採用と最適マウントを実現したことで、優れたNV(ノイズバイブレーション:騒音・振動)性能を両立している。それらの積み重ねにより、従来の燃料電池システムと比較すると、コストを3分の1まで削減、耐久性を2倍に向上、耐低温性も大幅に向上させている。
給電もできて、充電もできる新型CR-V e:FCEV
新型CR-V e:FCEVが備えるプラグインバッテリの充電は、左フロントフェンダーにあるAC充給電コネクターを使用。また、車室内にはアクセサリーソケットやUSBポートなどを備えていて、電装品が使用できるほか、左フロントフェンダーにあるAC充給電コネクターに、ホンダパワーサプライコネクターを使うことで、車外で家庭用100V電源と同様に使える。さらにラゲッジスペースにもCHAdeMO方式のDC給電口を備え、パワーエクスポーターなどを接続することでCLARITY同様に大容量の電力を利用可能となる。
先行説明会では、開発責任者の生駒氏が自ら可搬型外部給電機の接続を行ない、家電を稼働させるデモンストレーションを実施した。