ニュース

日立アステモ、SDV時代に対応する「ステア・バイ・ワイヤ・システム」や「インホイールモーター」など新たな技術を紹介

2024年5月22日~24日 開催

入場無料(事前登録制)

ステア・バイ・ワイヤ・システムやインホイールモーターを装備したインホイールEV

 自動車技術会が主催する自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2024 YOKOHAMA」が5月22日、神奈川県のパシフィコ横浜・展示ホールで開幕した。会期は5月24日まで。入場に際して公式サイトでの事前および会場での登録が必要だが入場は無料。

 日立Astemo(アステモ)のブースでは、SDV(ソフトウエア・デファインド・ビーグル)の時代に対応するプロダクトの展示を行なっていて、2つのステア・バイ・ワイヤ技術を展示している。

 1つは「SBWS(ステア・バイ・ワイヤ・システム)」と名付けられたもので、これは車両統合制御と組み合わせて高い安全性と信頼性を提供することを目的としたもの。SBWSを搭載することで緊急回避時のステアリング操作や外乱を受けたときの修正舵などの制御を行なってくれる。こうした技術はドライバーが自らステアリングを操作しているときはもちろん、ADASの機能を使用しているときにも欠かせない装置だ。

ステア・バイ・ワイヤ技術の解説ボード

 ただ、ステア・バイ・ワイヤの動作は、電気の供給によって行なわれているので、何らかの理由で電気が得られずに機能が止まってしまうことも起こり得る。そこでSBWSでは車両統合制御を使い、片側のブレーキだけを作動することでタイヤの回転差を生み、車両を路肩へと誘導しながら減速、停車まで行なえる「ステア・バイ・ブレーキ制御」も開発しているという。

 また、ステア・バイ・ワイヤの技術を使うことで従来のステアリングではないものでもステアリングとして使えるようになるので、そのモデルとして展示されているのが「インホイールEV」。

 この車両は名前のとおり日立アステモが開発している、ダイレクトドライブ技術を用いた小型軽量、高効率のインホイールモーターを備え、ステアリングとして「ノブ」のような形状の操作インターフェースが使われていた。

 ステアリングでいうところのロックtoロックの範囲は狭く、ノブを握った腕の手首や肘を回す動作でカバーできる範囲に収まっている。ただ、回せる範囲が少ないと操作がシビアになりそうなイメージもあるが、意外とすぐ慣れてカーブが続くコースでもスムーズに走れるとのこと。

インホイールEVの車内。運転席にステアリングがない!
ノブのような形状のコントローラーをひねって操舵する
インホイールEVの解説ボード
インホイールEVに使われるインホイールモーター。4輪に付いている
インホイールモーターの解説ボード

 HEV(ハイブリッド)用の「走行環境適応エネルギーマネジメントシステム」も展示していて、これはAIで走行状態の先読みをする機能で、次に来る状況を予測してパワートレーンを制御するという技術。

 これを使うことでエンジン、モーターのどちらを使用するか適切に判断できるようになるのだが、これは単純にスムーズな運転ができるだけでなく、例えばエンジンが余計に働かなくて済むようになり、「これだけの仕事量」という区切りがはっきりと見えてくる。

 現在のエンジンは明確な仕事量が決まっていないので、エンジン自体の作りやラジエターなど補器類のサイズに余裕を持たせているが、これが適正なサイズに落とし込むことができるようになるという。その結果、補器類の小型化やコストの削減につながるそうだ。

HEV(ハイブリッド)用の走行環境適応エネルギーマネジメントシステムの解説ボード
走行環境適応エネルギーマネジメントシステムのHEVにおけるエンジン作動、停止制御のデモ映像。数秒後の自車および全車の動きをAIで予測してあらかじめその状況に合うパワートレーン制御を行なっていた

 そのほかにも、クルマの制御に関連する技術を解説ボードで展示している。今回の日立アステモブースでは、シャシーやパワートレーンといったパートごとを「それぞれのパーツ」ではなく「システム」として作っていたが、その理由は走行環境適応エネルギーマネジメントシステムにもあった構成パーツの最適化を実現するためのもの。

 つまり従来のクルマ作りは、部位ごとにサプライヤーが存在して、自動車メーカーはそれぞれのサプライヤーとやり取りをしていたが、クルマに求められる要件がどんどん高度になっていることから、自動車メーカーもその対応に手を焼くようになっている。

 そのため自動車メーカーはいろいろとシステムや機構をまとめられるサプライヤーを求めるようになっていて、日立アステモはそうした状況に対応するためのサプライヤーとしての回答をボードに展示しているようだ。

日立アステモが掲げているSDV時代に向けた技術の提案
AI技術を使うセミアクティブサスペンション。専用のセンサーを使わずAI予測に基づいた減衰力制御をすることで、道路状況にあった乗り心地を作り出せる。また、細かな制御をすることで余力的な性能も絞れるのでダンパーの製造コストを下げられる
複数のカメラから得た映像をAIにより360度の3D点群情報とする技術。高価なLiDerライダーを必要としないので低コスト化が図れる
個人適合車両制御システム。ドライバーが操作をした結果、目標とする軌道から「反れる」と判断した場合、目標軌道へ自動修正する。センターラインはみ出しなど防げる
狭い道でのすれ違いまで可能な協調行動自動運転の解説
高レベルの自動運転に対応した電動機械式ブレーキ・バイ・ワイヤ
180Whクラスの小型EV向けのe-Axle。低背レイアウトなので搭載の自由度も高いという
こちらは開発がスタートした2輪用ADAS。前方用ステレオカメラを搭載している
2輪用ADASの今後の方向性
カウルにカメラを埋めこむため車体デザインへの影響はない