ニュース

三菱電機グループとアイシン、電動化事業の新会社設立に基本合意

2024年5月24日 発表

 三菱電機、三菱電機モビリティとアイシンは5月24日、次世代電動化関連製品事業に関する合弁会社の設立に基本合意したと発表した。

 新たに設立される合弁会社は、三菱電機モビリティからの会社分割により電動化事業を担う新会社として設立。最終的には三菱電機と三菱電機モビリティによる持分比率66%で三菱電機グループがマジョリティ株主、アイシンが持分比率34%のマイノリティ株主となることを想定している。

 合弁会社では、三菱電機モビリティの一部の事業を引き継ぎ、BEV(電気自動車)や、PHEV(プラグインハイブリッド車)などの次世代電動車に搭載する駆動モーター、電力変換器(インバーター等)および、それらの制御ソフトウェアを車両・システム目線で最適化し、これら製品の開発・生産・販売を行なうとしている。

 合弁会社設立により、三菱電機モビリティが持つモーター、電力変換器、制御最適化技術を進化させつつ、アイシンが持つ車両適合技術・システム統合技術といったインテグレーションの技術力とのシナジー効果を最大化することを目指す。

 三菱電機グループは、パワー半導体、インバーターなどのパワーエレクトロニクス技術、モーター技術、制御最適化技術などに強みがあり、自動車機器事業を担う三菱電機モビリティは、これらの技術を用いてPHEV・HEVといったハイブリッド車を中心とした電動化事業に取り組んでいて、新たなパートナーとのシナジーを発揮し、多様化する電動車システムに対応した製品ラインアップ拡充による成長を目指す。

 一方、アイシンでは、BEV、PHEV、HEVなど電動車の駆動源となる電動ユニットをフルラインアップで展開。これまで進めてきた技術開発構想をベースに、新会社の開発力を活用することで、多様化する電動化のニーズにきめ細かく対応。2019年にアイシンとデンソーの合弁で設立した「BluE Nexus」を通じて電動ユニットのバリエーションと量の拡大を目指すとしている。