試乗レポート
新型「CX-60」公道初試乗 マツダの新時代を築くラージアーキテクチャ第1弾の仕上がりはいかに?
2022年9月15日 11:00
まずは3.3リッター直6ディーゼルターボエンジン搭載モデルから発売開始
マツダのラージアーキテクチャがいよいよスタートする。プラットフォームをはじめパワートレーンもすべてを一新したマツダの挑戦だ。
すでにラージアーキテクチャについては多くが報道されており、かいつまんでその意図を要約すると、マツダが進める「乗る人すべてが元気になるクルマ作り」をラージクラスで実現するために開発されたアーキテクチャとなる。プラットフォームはFR専用でマイルドハイブリッドからBEV(バッテリ電気自動車)までの大トルクにも対応できるのが基本だ。
そのトップバッターとなるCX-60は、48VマイルドハイブリッドからBEVまでラインアップ予定だが、その先出は48Vマイルドハイブリッドの直列6気筒ディーゼルターボ。排気量は3.3リッターの大排気量。ダウンサイジングの時代になぜ大排気量を選び、そして6気筒を選んだのか?
マツダの説明では、このクラスのSUVは1.8t~2t前後の重量が想定され、余裕をもって走らせるにはCX-5の2.5リッターよりも大きな3.0リッタークラスのエンジンが必要となり、3.3リッターになったという。マツダが誇るスカイアクティブディーゼルで、4気筒ではバランスシャフトが必要になるが、直6ではこれを省けることも大きい。
その6気筒は通常なら4気筒よりもピストンの摺動抵抗が大きくなるが、新開発の6気筒エンジンではピストンをスチール製にすることで熱膨張時の抵抗を減少。6気筒ではロスは逆に低減しているという。燃焼もピストンの燃焼室形状に工夫を加えることで、2段階燃焼に成功し、これまで若干ダブっていた燃焼と燃料噴射をしっかりと分け、燃焼効率を高められたことも大きいという。
それに今回の6気筒エンジンは、トルクをそれほど上げていない分だけ強度を必要とせず、各部を軽量化することもできたという(4気筒の2.5リッターでは450Nmだったが、6気筒の3.3リッターでも500Nmと抑えている)。
その結果、WLTCモードにおける燃費はCX-5の16.6L/km(4WD・6速AT)に対し、CX-60(4WD・8速AT)では21km/Lと魔法のようなことが実現した。また、ATは6速から8速になったばかりではなく、こちらもトルコンの代わりに多板クラッチを介して行なうことでダイレクトな加速感と燃費向上に貢献している。
このように、すべてが新しいCX-60の大まかなレイアウトになる。ワクワクするではないか!
初採用の自動ドライビングポジションガイドも試してみた
さっそくドライバーズシートに座る。正しいドライビングポジションは運転の基本だが、CX-60ではここにも新しい機軸を入れていた。事前にドライバーの身長などを入力しておくと、ドライバーモニターのカメラを応用して、シートスライドや高さ、背もたれの角度、ステアリング、ミラーを自動で合わせてくれるという。
試しにやってみたがシートはかなり高い位置になり、それに伴いシートもスライドする。ドライビングポジションは予想よりかなり高く、ハンドルも少し近い位置を提案された。直前視界はよいのでこの位置から自分に合ったポジションにアジャストさせ記憶してもいいだろう。確かに4740×1890×1685mm(全長×全幅×全高)と大きなサイズのSUVだが、自動で合わせてくれたポジションだと直観的にサイズが分かりやすい。
インテリアは、白でファブリック系のステッチに独特の意匠が施されてマツダのこだわりを感じさせる。エアコンのコントロールはディスプレイの下にあり温度調整など整理されて使いやすい。ただ、温度コントロールは冷気と暖気に分かれていたので1つでもよかったではないかと思った。
一般道、高速道路、ワインディングで試乗
エンジンを始動させる。アイドリングでは静粛性、振動ともに極めて優れている。マツダのディーゼルエンジンは振動の小さいことで定評があるが、新しい6気筒エンジンはラージクラスに相応しいパワーユニットだ。
発進時はワイドなギヤレシオによって、大きな駆動力を出していることに加えて48Vマイルドハイブリッドのサポートで、内燃機の低負荷域の苦手な部分を補完して粛々とスタートする。3.3リッター直6エンジンもいつの間にか始動していて上質な加速感を味わえる。
48Vハイブリッドは軽負荷では小さなモーターで内燃機をカバーしているのがよく分かる。このパワートレーンはBEVが本格的になる時代に合わせ、内燃機のイノベーションで環境問題に対応するために重要なリングになる。
新開発の8速トルコンレスATは、緩い加速では小刻み、かつ滑らかな変速でショックのない加速をしていく。市街地ではエンジンの低回転域での変速時に時折ディーゼル音が聞こえ、さらにアイドルストップ後の再始動で少しショックがあるものの総じて好印象だ。
そしてアクセルを踏み込むとステップよく変速して伸びやかに高速域まで達する。変速ショックは皆無で心地よい音だけが耳に届き、マツダらしいクルマの鼓動を感じる一瞬だ。
前述の低速変速時の音のためにややビジーに感じることもあるが、よくできたトランスミッションだ。このスリムなトランスミッションのためにボディ側のトランスミッショントンネルが細くなって、ペダルレイアウトに自由度が増し、ドライバーの足がスッと伸び、マツダが目指す理想のドライビングポジションを実現している。疲労はもちろん、アクセルとブレーキの踏み間違いがはるかに少なくなる。果敢な取り組みだと思う。
走行時の音は後ろからわずかに入ってくるロードノイズに絞られており、それ以外は遮音がしっかりしており気持ちのいい室内だ。高速道路での風切り音もほとんど聞こえない。
乗り心地も静粛性同様に上質。路面凹凸でのばね上の動きが少ない。ふんわりした乗り心地ではなく60km/h程度で荒れた郊外路を流す場面ではショックが伝わってくるものの腰のしっかりした乗り心地になっている。ショックはまだ新車ゆえの細部のすり合わせが十分でなかったのかもしれない。
後席では少し突き上げ感を感じたものの、それ以上にパッセンジャーが快適に過ごせるマジックが仕込まれていたので後述する。
さて、マツダがこだわるハンドリングだが、操舵初期はややシャープでグイと曲がっていく。その後旋回姿勢に入ってからは、ロールも小さくリアのグリップも高いために速度域にかかわらずに安定した姿勢でコーナーを曲がる。市街地での取りまわしが優れているのはもちろん、ワインディングロードに入ってからも高いグリップ力とハンドルレスポンス、それに滑らかな操舵フィールで気持ちよく走り抜ける。
感覚的にはピッチングが抑制されて姿勢をフラットに保つために揺れが少なく、スッと旋回姿勢に入る。常に後輪を接地させるような動きで前輪はそれに合わせるように路面をつかみ、フラットな路面では姿勢が乱れない。操舵のタイミングで路面に凹凸があるような場面でもライントレース性は良好で姿勢が乱れない。操舵力は少し重めだが大排気量らしい味付けだ。
高速道路の直進安定性もドンとまっすぐ走って頼もしい。ハンドルフィーリングでは直進状態での鈍さが欲しかったがドライバーの好みの範囲だろう。ただ、浅いキャスター設定のためか、セルフアライニングトルクは小さい。例えば高速道路でのレーンチェンジでは、直進状態に戻るためにはドライバーが少しハンドルを戻してやる必要がある。ハンドルを握っているうちに慣れてしまうが、自分にはもう少し反力があった方が乗りやすく感じた。
前述の乗り心地で後席に触れたが、その理由は意外なほど横揺れが少ないことだ。広いレッグルームや適度なシートクッションストロークで、左右の揺れが少ないのが素晴らしかった。ジオメトリーの取り方がポイントで、並みいるSUVの中でも同乗者の快適性はベストに入る。全車速追従クルーズコントロールは操作が簡単で実用性が高い。前車への反応はアクセル、ブレーキとももう少し早いとさらに使いやすそうだ。
ADAS系ではマツダ・コパイロット・コンセプトを進化させ、ドライビングモニターを装備して機能の向上を図った。例えばドライバーの発作などは60km/h以下で起こることが多いが、ドライバーモニターが常に監視し、危機に対応して効果的な成果を出す時間的な余裕があるために効果が大きい。脇見や居眠りなどの検知も早いタイミングで行ない、状況に応じて緊急停止も行なう。安全に停車させるには車速とそれに伴う走行距離と時間が重要でその意味でも一般道での効果は大きい。
さて高速道路や山道走りまわった燃費は18.3km/Lを記録し、ディーゼルとはいえ3.3リッター直6ターボエンジンとしては優秀。WLTC燃費には届かないが実用燃費の高さに感心した。マツダは2025年の燃費効率世界トップを目指しているがそれも可能になりそうだ。CX-60、マツダの野心作ラージアーキテクチャの第一弾。乗れば乗るほど心に染みる1台である。