ニュース

トヨタ、ガーディアンとショーファーの両モードを持つ自動運転実験車改良版

自社の考え方を包括的にまとめた「自動運転白書」も公開

2017年9月27日 発表

Toyota Research Instituteの自動運転実験車改良版

 トヨタ自動車は9月27日、米国で人工知能などの研究開発を行なう子会社Toyota Research Institute, Inc.(TRI)における自動運転技術などの開発の進捗状況と「自動運転白書」を公表した。

 自動運転技術においては、2017年3月に公開した自動運転実験車にディープラーニングやコンピューター認識モデルにおけるTRIでの研究成果を反映したほか、新型LIDARの搭載や、ガーディアン(高度安全運転支援)、ショーファー(自動運転)の2つの自動運転モードの試験を行なえるようにするなどの改良を実施。

 Toyota Research Institute CEOのギル・プラット氏は「交通事故死を減らし、移動の自由や便利で楽しいクルマを提供するというビジョンのもと、この数カ月で我々は自動運転技術の研究・開発を急速に加速させてきた。加えて、屋内での生活支援ロボットの開発に有用な機械学習等に関する研究も推進してきた」と述べた。

Toyota Research Instituteの自動運転実験車改良版
助手席にはドライブ・バイ・ワイヤのステアリングやアクセル・ブレーキペダルを設置して、複雑な運転環境でドライバーの運転とシステムの運転をどのように安全かつ効果的に切り替えるかを研究するとともに、人から運転を学んだり人に運転を教えたりする機械学習アルゴリズムの開発にも役立てるとしている
ドライバーが周囲の危険などを認識しやすくするため、クルマがLIDARなどで認識した周辺画像をセンタークラスター上のスクリーンに表示して、有効性や使い勝手を検証

 また、併せて公表した自動運転に関する自社の考え方を包括的にまとめた自動運転白書は、トヨタの自動運転技術開発に関する指針や現在取り組んでいる研究内容、近い将来の導入計画などをまとめている。

 具体的には、トヨタが考える自動運転技術開発におけるアプローチのガーディアンとショーファーの両自動運転モードについて解説。ほかにも、人とクルマが同じ目的で見守ったり助け合ったりする、気持ちが通った仲間のような関係を築くというトヨタ独自の自動運転の考え方「Mobility Teammate Concept」も取り上げている。

 トヨタ自動車の専務役員でChief Safety Technology Officerの伊勢清貴は「自動運転には様々なメリットがあるが、トヨタが最も重要視するのは安全な交通社会の実現である。システムだけでなく人や交通環境にも焦点を当てた研究を進めることで、モビリティ社会の究極の目標である『交通事故死傷者ゼロ』に向けて取り組んでいく」とコメントしている。