CES 2016

トヨタ、人工知能研究新会社「Toyota Research Institute」の体制および進捗状況を発表

元DARPAプログラムマネジャーや元Googleロボティクス部門長など所属

2016年1月5日(現地時間)発表

 トヨタ自動車は1月5日(現地時間)、米国ネバダ州ラスベガスで開催されている「CES 2016」のプレスカンファレンスにおいて、人工知能研究新会社「Toyota Research Institute」(以下、TRI)の体制および進捗状況を発表した。

Toyota Research InstituteのCEOに就任したギル・プラット氏

 TRIは、2015年11月6日に設立発表会が行なわれ、最高経営責任者(CEO)にギル・プラット氏が就任。2016年1月に米国カリフォルニア州のシリコンバレーに新会社「Toyota Research Institute, INC.」を設立し、2020年に向けて今後5年間で約10億ドル(約1200億円)を投入して人工知能技術に関する先端研究や商品企画を展開することが発表されている。

 CESにおける発表はそれを受けて行なわれたもので、拠点は米国カリフォルニア州パロ・アルトおよび、マサチューセッツ州ケンブリッジに設置。トヨタは、スタンフォード大学およびマサチューセッツ工科大学(以下、MIT)との人工知能の連携研究を行なうと公表しており、パロ・アルトはスタンフォード大学に近く、ケンブリッジはMITに近い場所になる。

TRIの研究開発拠点。カリフォルニア州パロ・アルトおよび、マサチューセッツ州ケンブリッジに設置。それぞれ大学との距離が近い

 今回初めて発表されたTRIで研究を行なうメンバーは、元DARPAプログラムマネジャーでTRI最高執行責任者(COO)となるエリック・クロトコフ氏、元Googleロボティクス部門長でTRIクラウドコンピューティング部門を担当するジェームス・カフナー氏など、AI研究に深い造詣を持つメンバーが揃う。

 また、外部有識者からの助言を受けるための組織として、アドバイザリー・ボードを設置。ボードメンバーの発表も行なわれた。

TRI研究者
氏名TRIでの担当・専門領域説明
エリック・クロトコフ最高執行責任者(COO)元DARPAプログラムマネジャー
岡島博司エグゼクティブ・リエゾン・オフィサートヨタ技術統括部 主査
ラリー・ジャッケル機械学習元ベル研究所部門長、元DARPAプログラムマネジャー
ジェームス・カフナークラウドコンピューティングカーネギーメロン大学教授、元Googleロボティクス部門長
ラス・テッドレイクシミュレーション、制御MIT助教授と兼任
ジョン・レオナルド自動運転MIT教授と兼任
ブライアン・ストーリー計算科学オーリン工科大学教授と兼任
TRI研究者の顔ぶれ
アドバイザリー・ボードメンバー
氏名説明
ジョン・ルース議長元駐日アメリカ合衆国大使、元Wilson, Sonsini, Goodrich and Rosati法律事務所CEO、現Geodesic Capital ゼネラル・パートナー、Centerview Partners シニア・アドバイザー
ロドニー・ブルックス副議長元MITコンピューター科学・人工知能研究所 所長、iRobot創設者、現Rethink Robotics創設者・会長兼チーフ・テクノロジー・オフィサー
マーク・ベニオフSalesforce.com CEO
リチャード・ダンズィグ元アメリカ合衆国海軍長官
ブラン・フェレン元Walt Disney ImagineeringのR&D部門長、現Applied Mindsチーフ・クリエイティブ・オフィサー
菊池昇(予定)ミシガン大学名誉教授、豊田中央研究所 所長、Toyota Research Institute of North America(TRINA)所長
フェイフェイ・リスタンフォード人工知能研究所 所長
ダニエラ・ラスMITコンピューター科学・人工知能研究所 所長
アドバイザリー・ボードメンバーの顔ぶれ

 TRIは5年間で約10億ドルの予算のもと、「『事故を起こさないクルマ』をつくるという究極の目標に向け、クルマの安全性を向上させる」「これまで以上に幅広い層の方々に運転の機会をご提供できるよう、クルマをより利用しやすいものにすべく、尽力していく」「モビリティ技術を活用した屋内用ロボットの開発に取り組む」「人工知能や機械学習の知見を利用し、科学的・原理的な研究を加速させることを目指す」という4つの目標を掲げ、人工知能研究に取り組んでいく。

 また、スタンフォード大学およびMITとの連携研究についても、具体的な研究を始めるべく合計約30のプロジェクトを立ち上げるほか、各企業や団体とのコラボレーションなども積極的に行なっていく。

 TRIのプラットCEOは「従来、ハードウェアがモビリティ技術の向上には最も重要な要素であったが、今日ではソフトウェアやデータの重要性が徐々に増している。コンピュータ科学やロボット開発の先端で長年の経験のあるメンバーがTRIに参画するが、それでも我々はまだスタート地点に立ったばかりだ。トヨタが今回の案件にここまで力を入れているのは、安全で信頼に足る自動運転技術の開発を非常に重要視しているからである。生活の様々なシーンにおいて、すべての人々によりよいモビリティをご提供することで、より豊かな暮らしの実現に貢献することができると確信している」と語った。

 トヨタは2015年12月17日に、ディープラーニングに高い技術力を持ち、開発用ライブラリ「Chainer」を提供するPreferred Networksに10億円出資することを発表。このところ人工知能関連の投資が目立つトヨタだが、CES 2016のトヨタブースでは、そのPreferred Networksの技術を自動車に応用する可能性のコンセプトの1つとして、「ぶつからない」ことを学習する「分散機械学習のデモンストレーション」を実施する予定だ。

編集部:谷川 潔

http://car.watch.impress.co.jp/