ニュース

トヨタ「ミライ」がゼロエミッション走行845マイルを達成 ギネス世界記録に認定

2021年10月8日(現地時間) 発表

記録達成に使用されたミライとギネス世界記録の認定証を手にするトヨタモーターノースアメリカのエグゼクティブ・バイス・プレジデントであるボブ・カーター氏

2日間かけて1360kmを走破

 トヨタ自動車は10月8日(現地時間)、2021年型の「MIRAI(ミライ)」がFCEV(燃料電池自動車)の無給油最長走行距離845マイル(約1360km)を達成し、ギネス世界記録を正式に樹立したと発表した。また、この記録達成と同時にWard's Automotive誌の「10ベストエンジン&推進システム」にも選ばれている。

 今回の公式記録達成は8月23日~24日にギネスワールドレコーズの厳格なルールと記録方法に則って行なわれたもので、ギネスワールドレコーズの審査員であるマイケル・エンプリック氏が、出発前と帰着後にミライの水素燃料タンクに貼った封印シールを確認。1回5分間の水素の完全充填で南カリフォルニアを往復した際、効率性を重視した走行でミライは水だけを排出して152MPGe(約64.6km/L)という数値を記録した。

 トヨタ・モーター・ノース・アメリカのエグゼクティブ・バイス・プレジデントであるボブ・カーター氏は「2016年に初代ミライが北米で小売販売可能な初のFCEVとなりましたが、今次世代ミライが航続距離の記録を更新しています。私たちは、このエキサイティングな技術のリーダーであることを誇りに思っています。この技術は、私たちのポートフォリオの中で拡大しているゼロエミッション車のラインアップの1つに過ぎません」と述べている。

ドライバーのウェイン・ガーデス氏とギネス世界記録審査員のマイケル・エンプリック氏がミライの水素燃料封入口を点検している様子

 実際の走行は、8月23日に低燃費運転のプロであるウェイン・ガーデス氏とボブ・ウィンガー氏が、トヨタの燃料電池開発グループがあるカリフォルニア州ガーデナのトヨタテクニカルセンター(TTC)を出発。2人は南のサン・イシドロまで行き、そこから北のサンタ・バーバラまで進み、パシフィック・コースト・ハイウェイに沿ってサンタ・モニカやマリブ・ビーチを通過。その日の夜にTTCに戻った2人は、2回のドライバー交代だけで473マイル(約761km)を走行。翌日の8月24日には、ロサンゼルスとオレンジカウンティを結ぶサンディエゴ・フリーウェイの朝と昼のラッシュアワーで372マイル(約599km)を走行し、ミライの水素がなくなる前にTTCまで戻ってきて、合計845マイルを走行したことをエンプリック氏が確認した。

 ミライは主にラッシュアワーで交通量が多く、気温は華氏65℉~83℉(摂氏約18℃~約28℃)の間で走行。通常の内燃機関車が同じ距離を走行した場合、約664ポンド(約301kg)のCO2を排出するのに対し、ミライは一切排出しておらず、消費した水素は合計5.65kgのみという。

 ギネス世界記録審査員のマイケル・エンプリック氏は「10年間ギネス世界記録の審査員を務めてきましたが、距離にまつわるいくつかの偉業を含め、信じられないような試みに立ち会う機会がありました。トヨタのミライの無給油走行は、燃料電池電気技術の威力を示すものです。この技術と、トヨタのチームによる設計上の工夫が、歴史的な瞬間をもたらしたのです」とコメントしている。

 今回の記録は、特定の気象条件や走行条件の下でミライの車両性能を最適化するハイパーマイリング(低燃費運転)技術に長けたドライバーが達成したもので、同時に下記の誰でも実践できる基本的な低燃費運転のコツも活用したという。

・定期的なメンテナンスを怠らない。エンジンの整備が不十分だと、より多くの燃料を消費してしまい、燃費に影響してしまう。
・適切なホイールアライメントを維持する。
・タイヤの空気圧を確認する。タイヤの空気圧が低いと燃費がわるくなる。
・軽量化のために荷物やカーゴラックを取り外す。
・ドライビングテクニックを身につける。
・急な加速や急ブレーキは避ける。
・高速での走行は避ける。
・エアコンなどの機械的・電気的付属品の稼働を最小限に抑える。

トヨタの燃料電池開発グループがあるカリフォルニア州ガーデナのトヨタテクニカルセンター(TTC)とミライ

【お詫びと訂正】記事初出時、華氏の単位が℉ではなく℃となっておりました。お詫びして訂正させていただきます。