ニュース
ツインリンクもてぎ、「ハローウッズシンポジウム2013」を開催
世界初のレアアース回収技術を同日発表
(2013/3/6 00:00)
栃木県芳賀郡茂木町にあるサーキット・ツインリンクもてぎで、「森の元気と子どもの元気をつなぐもの」をテーマにしたシンポジウム「ハローウッズシンポジウム2013」が3月3日に開催された。
ツインリンクもてぎ内にあるホテルツインリンクを会場に行われたこのシンポジウムには、報道関係者や教育現場の担当者などに加え、ハローウッズのホームページ内から申し込みをした一般参加者など約180人が出席。ハローウッズの創立10周年を記念して2010年にスタートし、今回で3回目の開催となった。
シンポジウムでは、まずツインリンクもてぎの大野至総支配人からツインリンクもてぎにおけるハローウッズの立ち位置を紹介。「私たちはツインリンクもてぎにある豊かな自然の森を、さらに子供たちの歓声があふれる森にしたいと考えています。そのため、ツインリンクもてぎには、この春からハローウッズの山と国際レーシングコースサイドを結ぶ全長343mという日本最長の“メガジップライン つばさ”がオープンします。この“つばさ”は日本最長という規模だけでなく、原始的なモビリティとも言えるジップラインによって、ハローウッズの森とモビリティの最先端であるモータースポーツフィールドの架け橋になります。さらに子供たちの挑戦する気持ちや未来に羽ばたく勇気を育て、今回のテーマにこじつけるなら、子供たちの元気のシンボルであると考え命名しました」と語り、ツインリンクもてぎが「どこにもない森の中のモビリティテーマパークを目指す」という将来像を披露した。
ハローウッズで“森のプロデューサー”を務める崎野隆一郎プロデューサーからは、2000年にオープンして13年目を迎えるハローウッズの歩んできた歴史と、試行錯誤の中から生み出されてきた数々のイベントやワークショップの内容になどついて解説された。
とくにテーマである森と子供の元気については、ハローウッズでキャンプイベントを開始するにあたって本田技研工業の担当者から「崎野さん、元気ってなんですか?」と質問され、元気がなにかを説明するために悩んできたが、2007年から日本体育大学の野井真吾准教授に協力してもらい調査をスタート。キャンプの参加前と参加後に子供たちの生活リズムやメラトニンの分泌量などをデータ化したところ、キャンプに参加したあとは体調が朝方のリズムに変化して前頭葉の発達が促されていることが明らかになった。ただ、この変化はキャンプが終わって日常生活を送るようになると元に戻ることもわかっているとのことで、今後も調査が継続されていく予定となっている。
今後について崎野プロデューサーは、スタートから13年目を迎え、今年からはとくに子供たちが参加するプログラムを変化させたいと考えていると明かした。大人が事前に用意して指示するのではなく、子供たちが自主的に考えて遊べるような内容に変え、子供たちに元気になってもらいたいと語った。
基調講演を行ったのは、東京大学の養老孟司名誉教授。1時間以上にわたって行われた講演の中でさまざまなエピソードを紹介しながら、「山を手入れするのと子供を育てるのは根本的に同じロジック。山は人間の都合で木が生えているのではなく、放っておいても勝手に再生する。しかし、手入れせずにいると木は伸び放題で細く高くなり、そこから間伐すると台風の風に抵抗できずに倒れてしまう。子育ても同じで、適切な時期に手入れをしないといけない。戦後の日本中に放置された森が増えてしまったように、子育てでも向き合いかたのノウハウを失いつつあるのではないか」と語り、現代人はホンダが作るクルマのように、設計図があって精度の高い製品を求める半面、土の地面のように下になにが埋まっているかわからずコントロールがしきれないものを遠ざける傾向があると分析。これを自覚して、意図的に自然に向き合う場を設けることで、自然と同じように予測が困難な子供との向き合いかたが見えてくるかもしれないと提案した。
シンポジウムの最後には、「森の座談会」と題するパネルディスカッションを実施。崎野プロデューサーと養老孟司名誉教授のほか、ハローウッズでのイベントに積極的に参加しているホンダの伊東孝紳社長、ハローウッズと人工樹液を共同開発しているフマキラーの杉山隆史開発本部長の4人が登壇し、それぞれの立場から自然と子供についての意見や体験談などを語り合いながら、テーマである「森の元気と子どもの元気をつなぐもの」がなんなのかを模索した。
ニッケル水素バッテリーからレアアースを金属としての抽出に成功!
また、シンポジウム当日には、ホンダの新しい環境技術についての技術説明が別会場で行われた。ホンダは昨年4月の段階でも「ハイブリッド車用ニッケル水素バッテリーに使用されているレアアース(希土類)の抽出技術」について公開しているが、今回はこの内容をさらに発展させ、これまで抽出していたレアアースを含有する酸化物を「溶融塩電解」することで、さまざまな製品にそのまま加工できる純度99%以上という金属状態での抽出を世界で初めて実現している。
これにより、寿命を終えたハイブリッドカーの駆動用ニッケル水素バッテリーをホンダの販売店などで回収し、そのバッテリーから抽出したレアアースが再びハイブリッドカーとして市場に送り出される循環体制が確立されたと説明。さらにホンダでは、ニッケル水素バッテリー以外のさまざまな使用済み部品からのレアアース抽出を目指し、モビリティ社会全体での環境負荷低減を実現したいとしている。