レビュー

【タイヤレビュー】グッドイヤーの新オールシーズンタイヤ「Vector 4 Seasons Hybrid」を雪上&ドライで試す

ドライ路面でのスタッドレス、エコタイヤとの比較もしてみた

夏も冬もこれ1本で

 北海道や東北、北陸などの降雪地域にお住まいの方ならば、冬支度としてスタッドレスタイヤに履き替えることは習慣化されていて、毎年の行為として当たり前なものとなっているのではないだろうか。

 だが、非降雪地域の首都圏や中部、関西圏の車両オーナーでどれほどの人がスタッドレスタイヤを保有しているのだろう。趣味がウィンタースポーツという人や、田舎が降雪地域にあるという人などはスタッドレスタイヤを持っているかもしれないが、そうしたオーナーでも“毎年はスタッドレスタイヤに履き替えない”という人は少なからずいるはず。そんな油断をしていると、首都圏でも年に数回発生する積雪時にスリップや路上で立ち往生してしまうアクシデントが起こる。

 スタッドレスタイヤを保有するというのは、当たり前のことだが通常履いているタイヤとホイールに加えて、もう1セットの組み合わせを用意しなければならない。また、スタッドレスタイヤに履き替えたら外したタイヤの置き場を用意する必要がある。さまざまな理由から、冬場にスタッドレスタイヤを履けないという事情もあることだろう。

 そんなオーナーに朗報。それが1つのタイヤで色々な要望に応えてくれるグッドイヤーの「Vector 4 Seasons Hybrid(ベクター フォー シーズンズ ハイブリッド)」になる。同タイヤは“オールシーズンタイヤ”と呼ばれ、夏タイヤとしての性能を持ちつつ、ある程度の積雪路ならば走行できてしまうオールマイティな性能を持っている。オールシーズンタイヤというのは日本ではあまり浸透していないが、北米や欧州などではスタッドレスタイヤが一般的ではなく、オールシーズンタイヤやウィンタータイヤを履く場合が多い。

 性能の保証として、ベクター フォー シーズンズ ハイブリッドはタイヤのサイドウォールに「M+S」の表記が入る。M=Mud(マッド)でドロやぬかるみを意味し、SはSNOW(スノー)。つまり、ぬかるみや雪でも走行できるということだ。加えて欧州の冬用タイヤとして認められる「スノーフレーク」マークや、国内で冬用タイヤを示す「SNOW」の刻印も入る。ベクター フォー シーズンズは以前から国内で販売されていたが、8月にモデルチェンジを受けたベクター フォー シーズンズ ハイブリッドはこの「SNOW」の刻印が入ったことがトピックになる。SNOWと書かれていることで、高速道路の冬用タイヤ規制でも走行することが可能になるのだ。

 トレッドパターンを見ると、スタッドレスタイヤほど細かいブロックが採用されているわけではないが、センター部分には細かいサイプが入る。センターから左右に広がる“Vシェイプドトレッド”と言われるパターンは、ウェット路での優れた排水性を発揮し、高い耐アクアプレーニング性能を実現している。また、オールシーズンタイヤはウェット路やドライ路での性能も重要視しているので、雪上や氷上性能に特化するスタッドレスタイヤに比べてより高い性能を示す。コンパウンドについては、気温変化に強い「オールウェザーシリカコンパウンド」を採用し、冬場の低温時でもしっかりとグリップするように設計されている。

8月1日にグッドイヤーからリリースされた新オールシーズンタイヤ「Vector 4 Seasons Hybrid(ベクター フォー シーズンズ ハイブリッド)」は、軽・コンパクトカーから大型セダン・ミニバンまで幅広いモデルに対応する計44サイズを用意。従来の「Vector 4 Seasons(ベクター フォー シーズンズ)」は欧州で生産したものを日本に輸入していたが、ベクター フォー シーズンズ ハイブリッドは住友ゴムが生産を担う
Vector 4 Seasons Hybridでは、高いグリップ性能と操縦安定性を実現するために設計された専用コンパウンド「オールウェザーシリカコンパウンド」、センターエリアのサイプ側面にワッフル状の凹凸の突起を与えることでブロック間が支え合い、より高いブロック剛性を発揮する「3Dワッフルブレード」、優れた排水性を実現するV字型グルーブの「Vシェイプドトレッド」などを採用
サイドウォールには一般的に浅雪用を示す「M+S」(マッド&スノー)が刻印される一方で、欧米では「M+S」以上に冬道性能が高いスノータイヤと認められている「スノーフレークマーク」、さらに日本で冬用タイヤであることを示す「スノーマーク」が入るなど、高速道路等のチェーン規制下でも走行できることが大きな特徴の1つ

雪上とドライでのフィーリング

 まずはベクター フォー シーズンズ ハイブリッドの雪上での性能だが、比較的グリップしやすい圧雪路では、スタッドレスとほぼ変わらないグリップ感を確保している。とくにタイヤを縦方向に使うブレーキやアクセル操作に対するトラクション性能は安定性が高い。圧雪路の路面をしっかりグリップして発進し、ブレーキを掛けてもしっかり止まってくれる。ブレーキを多少強く掛けても滑って制御できない、なんてことは気を付けて走っていればほぼない。

 一方で、縦方向の安定感のあるグリップ感に対して横方向はやや苦手な印象を受けた。コーナリング中は速度域によってやや滑る感覚がある。ただ、低速でのコーナリングであればグリップ感が抜けることはあまりなく、多少の積雪路でも大きめのブロックが積雪を踏みしめることでグリップしていく。雪が積もったばかりの登坂路でも、タイヤが空転することなく登っていくことが確かめられた。

 氷上での性能だが、まったく歯が立たないかといえばそうではないが、スタッドレスタイヤに比べると劣ることは確か。滑って発進できないことはないが、あくまでも氷上でも走行可能というレベル。積極的に氷上性能を担保しているという訳ではない。

 また、別の機会にベクター フォー シーズンズ ハイブリッドとスタッドレスタイヤの「ICE NAVI 6」、サマータイヤ(エコタイヤ)の「E-Grip ECO EG01」を同一のドライ路面で試乗することもできた。

富士スピードウェイ ショートコースを舞台に、ベクター フォー シーズンズ ハイブリッド(左)、スタッドレスタイヤ「ICE NAVI 6」(中)、サマータイヤ「E-Grip ECO EG01」(右)を履くプリウスで同一のドライ路面を試乗できた
ショートコース上に雪を撒いて3タイヤのフィーリングの違いも確かめられた

 オールシーズンタイヤのベクター フォー シーズンズ ハイブリッドは、ドライ路面での走行性能も高い次元で確保されている。会場となった富士スピードウェイ ショートコースでパイロンスラロームを行なっても十分な速度域で旋回できる。ステアリングを切ったら瞬時にコーナリングフォースが立ち上がる。

 一方のICE NAVI 6は多少のレスポンス遅れを感じる。高速域での旋回も不得意で、ベクター フォー シーズンズ ハイブリッドと比べるとドライ路面での全体的な性能は低い。ただ、スタッドレスタイヤは氷上と雪上でその性能がフルに発揮されるよう作られているので、目的の違いと言えよう。

 エコタイヤとベクター フォー シーズンズ ハイブリッドの違いは、一般道を走るような速度でのコーナリングではほぼ印象は変わらない。違いがあるとすればロードノイズで、ベクター フォー シーズンズ ハイブリッドの方がトレッドパターンの影響か、若干大きいような感覚があった。だが、それも十分に許容範囲内で、ロードノイズがうるさいというレベルではなかった。

 ベクター フォー シーズンズ ハイブリッドは、8月にリニューアルを受けてサイズ展開が以前の23から44へと増えた。また、生産も国内で行なうことになり、フレキシブルな生産と流通体制を整えている。前述のように雪上性能は十分に担保されているので、首都圏に住み、年間に数回の積雪に対してスタッドレスタイヤを用意できない、そのようなオーナーには最適なタイヤになるのではないだろうか。

真鍋裕行

1980年生まれ。大学在学中から自動車雑誌の編集に携わり、その後チューニングやカスタマイズ誌の編集者になる。2008年にフリーランスのライター・エディターとして独立。現在は、編集者時代に培ったアフターマーケットの情報から各国のモーターショーで得た最新事情まで、幅広くリポートしている。また、雑誌、Webサイトのプロデュースにも力を入れていて、誌面を通してクルマの「走る」「触れる」「イジる」楽しさをユーザーの側面から分かりやすく提供中。AJAJ・日本自動車ジャーナリスト協会会員。

Photo:安田 剛