イベントレポート
【東京モーターショー 2019】UDトラックス、「2020年に限定領域での自動運転の実用化」を強調
キャラクターの写真にハッシュタグを付けてSNSに投稿するとキーホルダーをプレゼント
2019年10月23日 17:56
- 2019年10月23日 開幕
- 2019年10月25日 プレビューデー
- 2019年10月25日~11月4日 一般公開日
10月23日、東京ビッグサイト(東京都江東区有明)で「第46回東京モーターショー2019」が開幕した。10月25日はプレビューデー、10月25日~11月4日が一般公開日となる。
東京ビッグサイト 青海展示棟 Aホール(AC02)にブースを出展するUDトラックスはプレスカンファレンスを行ない、一部公道でのレベル4の自動運転の実験を行なったことや、2020年に限定領域の自動運転の実用化を行なうことが語られた。
物流は社会の血流。ボルボグループではつながる車両が100万台
UDトラックス 代表取締役社長の酒巻孝光氏はまず「物流は社会の血流です」と述べたのち、「私たちの身のまわりにあるものはすべてトラックで運ばれています。私たちの暮らしは物流に支えられて、そして、その物流は運び人に助けられています」とトラックとトラックドライバーの重要さを訴えた。
酒巻氏はさらに東京モーターショーの展示について「UDトラックスは、人々の暮らしを支える物流に革新的なソリューションを提供し、社会をもっと豊かにしてきました。今日、明日、未来の物流をよりスマートにしていきたい。そんな思いを今年のテーマに込めました」と語った。
UDトラックスがそのために提供するソリューションとしては、荷物が多く積めて、より省燃費で走れる「小排気量ディーゼルエンジンを搭載した大型トラック」と、経験の浅いドライバーでも省燃費運転ができる電子制御式オートマチック・トランスミッションの搭載だとした。さらに、効率よく運ぶためにはトラックの状態をリアルタイムでモニターするコネクティビティが重要で、UDトラックスが属するボルボグループでは、100万台のつながる車両があることを強調した。
2020年に限定領域での自動運転の実用化を強調
続いて、UDトラックス 開発部門統括責任者のダグラス・ナカノ氏が登壇。「明日の物流に求められるソリューションは自動運転」と語った。
ナカノ氏は8月に北海道で行なわれたレベル4の自動運転の実証実験を示し、「日通、ホクレン、業界の垣根を越えて、大型トラックでは国内初となる、一部公道を利用してレベル4自動運転の実証実験を行なった」とし、あらためて「2020年に限定領域での自動運転の実用化」を強調した。
また、今後の開発について「今ある技術をベースにした、私たちが描く未来の物流ソリューション」とし、「未来の大型トラックは、人にもっと優しくなり、安全になります」と宣言した。