ニュース
ホンダコレクションホールで懐かしのホンダ車がデモ走行
動態保存されている「S600」「シビック CVCC」「ドリーム CB750 FOUR」「スーパーカブ C100」「ホンダ A型」の5台
2018年3月20日 19:33
- 2018年3月17日~18日 開催
3月17日~18日、ツインリンクもてぎ(栃木県芳賀郡茂木町)内にあるミュージアム「ホンダコレクションホール」にて、特別デモンストレーション走行が開催された。ホンダコレクションホールでは、多くの車両が保存、公開されているが、その中の一部車両は走行可能な状態で保つ動態保存されている。これらマシンは実際に走らせる走行確認を定期的に行なっている。
今回はホンダコレクションホールの中庭に設定されたミニコースで、「S600」「シビック CVCC」「ドリーム CB750 FOUR」「スーパーカブ C100」「ホンダ A型」の5台が華麗な走行を披露した。これは3月で開館20周年を迎えることを記念して、3月17日からホンダ創業期の事業足跡を紹介する新展示「ホンダ 夢と挑戦の軌跡」の公開を記念したデモ走行となっていて、一般の見学者も見学可能な催しとして開催された。
1947年~1973年のオールドマシンとあって、現代のマシンとまったく異なる走行音で見学者も興奮気味に見入っていた。またデモ走行後は、マシンの近くまで寄って見学する時間も設けられていた。
なお、この後の夏~秋の7月16日と9月24日には、「開館20周年記念 市販製品デモンストレーション走行」の開催も予定されている。ツインリンクもてぎの南コースを舞台に、「ドリーム CB750」「CBX1000」「カブ号 F型」「N360」「NSX」といったホンダの代表的なモデルとなる数十台がデモ走行を実施する。
ホンダコレクションホールは入場無料だが、別途ツインリンクもてぎの入場料(通常営業日)として大人(高校生以上)1000円、子供(小・中学生)500円、幼児(3歳~未就学児)が必要。
S600(1964年)
「S600」は、ホンダ初の四輪乗用車として1963年10月に発売された「S500」を改良してエンジンをスケールアップし、翌1964年1月から販売されたFRオープンスポーツカー。エンジンは606cc水冷直列4気筒 DOHCで、最高出力57PS/8500rpm。レッドゾーンが9500rpmなので、その直前の高回転で馬力を出す高回転型エンジン。2輪ではポピュラーだが、4輪ではほとんど見られないチェーン駆動を採用している。重量は695kgと軽量。後にクーペも追加され、1966年に後継車のS800に引き継がれる。「エスロク」の愛称でも親しまれ、今でも人気が高い。
シビック CVCC(1973年)
「シビック」は1972年7月に販売され、達成が難しいと言われた米国の排出ガス規制「マスキー法」をクリアした低公害「CVCCエンジン」を搭載して1973年12月にデビューしたのが「シビック CVCC」。エンジン内で安定して燃焼させることにより、燃焼過程で低公害を実現しているのが特徴。日米ともに大ヒットし、1976年7月には生産累計100万台を突破している。CVCCエンジンの開発については、科学技術庁長官賞と機械振興協会賞を受賞している。
シビックのグレードは多岐にわたるが、これは1973年発売の「1500CVCC GF」で、最初のCVCCエンジン搭載モデルの中で一番ハイグレードだったタイプ。50年排出ガス規制値を満たし、低公害車優待税制の適用を受けられた。水冷直列4気筒SOHCで最高出力は63PS/5500rpm。FF方式の4速マニュアルトランスミッションだった。シビックは現代にも受け継がれていて、2017年9月から新たな3タイプのシビックが国内で販売開始されている。
ドリーム CB750 FOUR(1969年)
「ドリーム CB750 FOUR」は、量産では世界初の空冷4ストローク直列4気筒OHCエンジンを積んだモデル。最高出力は67PS/8000rpm。量産車として初めて最高速200km/hを超えた。マルチエンジンを搭載した大排気量かつ高性能なスポーツモデルを、スーパースポーツと位置づけることになった先駆モデルと言える。ダブルクレードルのフレーム、初の油圧ディスクブレーキなど、現在でもある大型ネイキッドタイプの源流がここで生まれているのが分かる。このマシンは、初期型の「K0」と呼ばれる現在でも最も人気のあるモデル。
今や大型2輪はリッター超も当たり前だが、当時の750ccは国内最大排気量。“ナナハン”が大排気量で速いオートバイの代名詞で憧れだった。現在販売されている「CB1100」が空冷直列4気筒DOHCエンジンを搭載し、スタイリングも含め色濃く影響を残していて、今も色あせない不動の人気があることが分かる。
特徴的なのは、均等に振り分けられた4本のストレートなマフラーから出る排気音。当時としては静かだったのだが、現代ではあまり聞くことができない迫力ある音。デモ走行でもその力強い音は健在だった。
スーパーカブ C100(1960年)
2輪では2ストロークエンジンが主流だった当時に、低燃費で静粛性の高い50cc空冷4ストロークOHVエンジンを搭載。最高出力は4.5PS/9500rpm。最高速は70km/h。左手のクラッチ操作が要らない自動遠心クラッチの3速トランスミッション、跨ぎやすい低床バックボーン式フレーム、泥はねや走行風を防ぐ樹脂素材を使った大型レッグシールド、ボトムリンク式のフロントサス、ケースに入れられた駆動チェーン、大きめの荷台など、軽く女性でも乗りこなせ、仕事に使いやすいようにさまざまな工夫がされている。
スーパーカブの基本形がすでにこの初代モデルで完成していて、今でも基本的な部分はまったく変わらずに、50ccと110ccにて派生モデルが販売されている。
ホンダ A型(1947年)
「ホンダ A型」は、本田技研工業設立の前年となる1947年に「Honda」として初のオリジナル製品として市販された製品。自転車用補助2ストロークエンジン。当時オートバイはまだまだ高価なので、自転車に後付けするエンジンが重宝された。一般的なピストンバルブではなく、クランクケースに付けるロータリーディスクバルブを使用していた。これは性能アップのためではなく、貴重な燃料をいかに節約できるかを考えての採用。キャブレターもシリンダーではなく下側のクランクケースに付いている。
さらにクラッチの役目を果たす、手動レバーで切り替えるベルト変速装置(特許取得)で後輪に動力を伝えているアイディアの塊のような製品。最初自転車としてペダルをこぎながら、その動力でエンジンをかけ、エンジンがかかったらこぐのを止め、エンジンの動力で進んでいく。その排気音から、当時「バタバタ」や「ポンポン」などの愛称で呼ばれていたそうだ。1947年から1951年まで生産され広く親しまれたモデル。