ニュース

デンソー、「先端技術研究所」説明会 ドライバーの感情を認識する技術や燃料電池など研究中

2021年11月18日 実施

先端技術研究所所長兼マテリアル研究部長 伊藤みほ氏(左)とAI研究部長 奥野英一氏(右)

設立30周年を迎えてさらなる進化を目指す研究所

 デンソーは11月18日、自社の「先端技術研究所」が設立30周年を迎えたことと、これからは研究所も配信力を強化して進化していきたいとの想いから、これまでの活動や実績、現状、未来の展望など紹介する説明会を実施した。登壇したのは、研究所所長兼マテリアル研究部長の伊藤みほ氏とAI研究部長の奥野英一氏の2名。

 この研究所は、「革新技術の創出による先進的なクルマ社会への貢献」を使命として、1991年に基礎研究所という名称で設立。そして、半導体、エレクトロニクス、AI(人工知能)、人間工学、マテリアル、バイオなど、幅広い革新技術や先端技能に注力し、夢を育てる飽くなき挑戦を続けてきた」と、伊藤所長より研究所設立の背景が紹介された。

 また、設立当初から先を見越した研究開発を続けていて、1997年には研究していた音声認識がカーナビのモジュールとして採用され、研究成果を早くも事業へと結びつけたという。その他にも、2000年から省エネにつながるパワー半導体SiC(シリコンカーバイド)の材料開発をスタートさせ、2020年に量産が開始されたSiCパワー半導体の基礎を作り上げてきた。2017年にはパラダイムシフトに合わせて名称を「基礎研究所」から「先端技術研究所」へと改称。2020年には半導体とエレクトロニクス領域に関しては、トヨタ自動車と合同でミライテクノロジーズという会社を設立するなど、「今も時代に合わせて変化を続けている」という。

デンソーの使命
基礎研究所(現 先端技術研究所)の誕生
研究所の沿革

 また、伊藤所長は研究所の現状について、「近い将来に訪れるリアルとバーチャルが融合し、人を中心に、人が幸せを感じられる新たなモビリティ社会の実現に向け、フィジカル空間からサイバー空間までのデータを収集・解析・制御するデジタルシーンを最大限に活用することで、環境と安心に関わる次のコア技術「Next Core」を作りあげ、モノ作りだけでなくコト作りにおいても将来社会の創造をリードしていく」と語る。特に自動車業界は変化の激しいタイミングで、これまでに以上に産学官の連携を強化したイノベーションエコシステムの中で、革新技術の実現を目指していくという。

 Next Core技術に関しては、デンソーがこれまで培ってきた「量子コンピューティング」「画像解析」「ビッグデータ解析」といったAI技術や、「磁性素材」「配位高分子」「電子科学」「放射光分析」などのマテリアル技術を、自社だけでなく社外のコア技術とも収束させることで、スピード感を持って作り上げていくことを目標に掲げている。

先端技術研究所の方針
研究所の注力領域
Next Core技術がもたらす将来社会

表情から感情を読み取る人間センシングを研究

 AI研究部の奥野氏は、アルゴリズムや半導体など部の研究領域を紹介。「車載に最適なアーキテクチャを作り、車載AIの品質を担保する研究を進めている」と言い、それらは現実の世界から収集したさまざまなデータを、コンピュータ上で再現する「デジタルツイン」を活用することで開発スピードを加速させるとしている。

 モビリティ分野では「AD(自動運転)/ADAS(先進運転支援システム)だけでなく、最適化技術や人間センシング・アクチ技術などもターゲットにしている」と奥野氏。

感情認識

 人間センシングでは、交通事故ゼロを目指す技術の1つとして、表情やしぐさからイライラなど感情を認識することで、ドライバーの適正状態を見守るという技術研究しているという。ビッグデータで学習させたAIがドライバーの表情を数値化し、普段と違うなどの異常を検知したり、イライラなどを検知した場合は、音や香りでリラックスさせるなどという対応も考えているという。また、奥野氏は「研究は自社だけではなく社外とも連携し、例えば心拍数などが測れるウェアラブル時計などと連動させて、よりドライバーの状態を細かく把握できるような発展も視野に入れている」という。

 その他にも、大容量のデータを高速処理するための、量子コンピューティングの早期実現にも注力しているといい、工場内でのAGV(無人搬送車)を使った搬送から大規模配送までの先行検証や、他分野への展開も目指しているという。

AI研究領域
量子コンピューティング
マテリアル研究領域

 マテリアル研究については再び伊藤氏が解説。「材料研究は試行錯誤の連続であり、実用までに時間がかかることが課題で、これらをDX(デジタルトランスフォーメーション)を適用させ、統計、理論、実験、分析という4つの工程を高速で回すことで、新機能材料やNext Core技術などを短期間で作り上げていくことを目指す」と言う。

 また、デンソーはモーターなどに使用されるネオジム磁石(レアアース)の資源枯渇も危惧していて、自然界では10億年以上かけて形成される「鉄ニッケル超格子」の磁粉を、窒素を使うことで短時間での人工合成に世界で初めて成功。磁石としての性能ポテンシャルが引き出せれば、モビリティの電動化やさまざまな分野でリードできるとしている。

 燃料電池に関しては、現状は水を使用していることから、100℃以上での作動ができないため、デンソーでは水を使わない、配位分子の回転と振動を利用した水素イオン伝導機構を使用し、100℃以上でも作動できる燃料電池を目指している。これにより水を冷やすための冷却ラジエーターも小型化が可能になるという。

 伊藤氏は「トヨタのMIRAIのラジエーターを見れば分かるように、水を100℃以下でコントロールするには大きなラジエーターが必要になる。水を使わない燃料電池ができれば、ラジエーターの小型化、軽量化などに貢献できると期待している」と語っている。

レアアースフリー磁石
燃料電池