ニュース

日産とタミヤ、「ミニ四駆」でバッテリEVの利便性と未来のまちづくりを学ぶ小学生向け特別授業「なかの電動化スクール」開催

2024年3月11日~12日 開催

特別授業を受けた新渡戸文化小学校の4年生と来賓の酒井中野区長、新渡戸文化小学校の教員、開催に携わった日産自動車とタミヤのスタッフが集合したフォトセッション

 日産自動車とタミヤは3月11日~12日の2日間、東京都中野区にある新渡戸文化小学校で特別授業「なかの電動化スクール」を開催した。

 BEV(バッテリ電気自動車)は走行中にCO2を排出しないことに加え、走行用バッテリに蓄えた電力を外部給電するV2X(Vehicle to X:Xはさまざまなもの)の機能により、停電時に自宅の電源になったり、再生可能エネルギーの保存場所になるといった面でも注目されている。新渡戸文化小学校の4年生60人を対象に行なった今回の特別授業では、日産とタミヤの社員が講師として参加し「未来のBEVオーナー」である子供たちにBEVと社会の結びつきを感じてもらえる内容で実施された。

特別授業の初日に組み立てられたミニ四駆「イグニシオン(MAシャーシ)」。子供たちが色を塗ったりデコレーションしたりして“自分だけの1台”に仕上げている
組み立て前のイグニシオン。バッテリには日産が用意した充放電用のケーブルを備える単3形乾電池を採用し、手回し式の充電器や充電確認用の豆電球に対応する

 授業2日目となる3月12日には体育館を利用して、日ごろ暮らしている街を再現した“ミニチュア中野区”を舞台に授業を実施。授業初日に子供たちが自分で組み立てた「ミニ四駆」を使い、都市の課題をBEVによってどのように解決していくかについて考える授業となった。

体育館内の7m四方のスペースで再現された“ミニチュア中野区”。白いダンボールを使って組み立てられ、子供たちが自由なアイデアを書き込んでいけるキャンバスとなっている

テーマ1「安心な街:停電の街を照らす」

まずは授業内容を講師の栢之間倫太郎先生が説明

 最初のテーマとなったのは、「停電に見舞われた中野の街で、どこにBEVの電気を供給しに行くか」について。中野の街が、通常なら自家発電装置などを備える病院などの施設まで含めて一斉に停電状態になったと仮定して、自分たちが持っているミニ四駆のBEVをどこに持っていき、バッテリに蓄えた電気を給電して助けるかを考えるシチュエーション。“ミニチュア中野区”にある学校や病院、商業施設、駅などを自分の足で見ていき、それらの中から1か所を選んで自分のミニ四駆を設置していった。

子供たちが“ミニチュア中野区”を歩きまわり、電気が必要そうな施設に自分のミニ四駆を設置していく

 設置後には「どうして自分がその場所を選んだのか」を説明する時間となり、「この近くには警察署と消防署、コンビニが集まっているから」「スーパーマーケットがあって、懐中電灯を買いに来るなど多くの人が集まってきそうだから」「病院には多くの医療器具があって、入院している患者さんにも食事を用意するから」「病院には、災害が原因で停電が起きている場合、ケガをした人がたくさん来ていそうだから」など、子供たちが理由を説明した。

子供たちから「自分がその場所にミニ四駆を設置した理由」が説明された

 これに加え、停電時の状況を再現してBEVから給電できるありがたさを実感してもらうため、配布された手回し発電機をミニ四駆に接続してバッテリを充電。コネクターを差し替え、照明を消した体育館内で豆電球を点灯させ、明かりを得る実験も行なわれた。

手回し発電機をミニ四駆に到着したバッテリに接続して充電を実施
バッテリの接続先を豆電球に替え、自分たちが手回しで発電した電気で豆電球を光らせた

テーマ2「楽しい街:遊び場を作る」

2つめのテーマはBEVを活用した「新しい遊び場作り」。自分たちだけではなく、さまざまな年代の人がどんな施設を用意したら楽しんでもらえるか考えていく

 2つめのテーマは「新しい遊び場作り」の提案。BEVを持っていけばどこでも電気が使えることを利用して、“ミニチュア中野区”に今はない新しい遊び場を工作やイラストによって生み出していくミッションが与えられ、自分たちが遊びに行きたい場所に加え、小さな子供やアクティブな大学生、くつろぎを求めるお年寄りなど、中野の街に住んでいるいろいろな人が楽しめる施設がどんなものか想像して作り上げる時間となった。

まずは3人1組のチームで作戦会議。小型のホワイトボードにアイデアを書き込んでコンセプトを決めていく
コンセプトが決まったら実際の製作タイム。用意された画用紙やペーパーリボン、ねんどなどを使ってアイデアを形にしていく
完成したら、最後の製作発表用にiPadで撮影
子供たちの手によって鮮やかに彩られた“ミニチュア中野区”
チームごとの製作発表会。バーラウンジもあるという「EVゲームセンター」、BEVで調理の電力やデリバリーをまかなう「EV商店街」、BEVの電力を使ったカフェもある公園などが提案された

 約1時間にわたって行なわれた特別授業の終わりに、講師を務めた栢之間倫太郎先生は「今日は2種類のワークを行なって『BEVを持っているよ』ということだけではなく、『BEVを上手に使ったら、誰かの幸せを作れるんじゃないか』ということを皆さんに経験してもらいました。1つめは『停電を助ける』、2つめは『遊び場を作り出す』ということで、方向性は違っても、どちらもBEVの力を最大限に活用したら、幸せを作ることができそうですよね」。

「今日の楽しい授業をつうじて、皆さんに新渡戸文化小学校が大切にしていることを体感してもらいたかったんです。今回の特別授業で提案を行なったことで、皆さんはただの街の住人ではなく、街を作る側の立場を体験しました。これはとても重要な考え方で、お客さまとしているだけではなく、この街をもっとよくしていくんだ、もっと素敵にしていくんだ! という気持ちを持って行動することは本当に大事です。今日の授業で少しでも感じ取ってもらえていればいいなと思っています」と子供たちに語りかけた。

特別授業に込めた想いを子供たちに伝える栢之間先生

 また、特別授業に来賓として立ち会った中野区長 酒井直人氏は「皆さんの非常に楽しそうな姿が印象的でした。そして後半の『楽しい遊び場』というものは、皆さんが欲しがっている場なのだと伝わってきました。公園がもっとこうなったらよい、普段は公園にないものが増えると面白い、そんな風に皆さんが楽しめる場を考えて提案していただいたので、中野区としてもいろいろ考えていきたいと思います」とコメントしている。

中野区長 酒井直人氏

「BEVの新しい切り口をもっと知っていただきたい」と日産 寺西氏

日産自動車株式会社 寺西章氏

 特別授業終了後に実施された記者説明会では、日産自動車 寺西章氏が開催趣旨について紹介。「今回の特別授業はBEVを軸にして開催していますが、日産としても2050年までに自動車生産まで含めたライフサイクル全体でのカーボンニュートラル達成に向けて、この主軸としてBEVを世界中の皆さまにお届けして普及させていく活動を進めております。お客さまのBEVに対するイメージとして、環境に優しいクルマというものは定着していると思いますが、それ以外の面で、加速力や乗り心地、静粛性といったクルマとしての面白さがあることも気付いていただきたい。さらにそれ以外の面でも、電気を貯めることができる、取り出して使うことができるという『街のインフラ』としてもBEVは活躍できることにも注目が集まってきています。そんなBEVの新しい切り口を日本中のお客さまにもっと知っていただきたいという思いがあります」。

「本日の特別授業では、“将来のBEVオーナー”である子供たちに、あらためてBEVに触れてもらい、面白くためになる形で子供たちの原体験にしてもらう機会にしたいと考え、タミヤさま、新渡戸文化学園さまにご協力いただいて実現した次第です」と説明した。

株式会社タミヤ 満園紀尚氏

 また、タミヤの満園紀尚氏は「私たちは主に初日のミニ四駆組み立てに注力してご協力させていただきました。とくにミニ四駆を組み立てて、手回し発電機の電気で走らせるという取り組みはこれまでなかったもので、うまくいくか不安なところもありましたが、参加した4年生の皆さんも思った以上に一生懸命取り組んでいただいて、走行も楽しんでいただけたようでありがたかったです。さらに組み立てるだけではなく、ボディをカラフルに彩ってくれて、皆さんの個性が表わされていてとてもよかったと考えています」とコメントしている。