写真で見る三菱「RVR」 |
初代RVR |
初代RVRが登場したのは1991年。ワゴンと乗用車の特徴を兼ね備えた“トールワゴン乗用車”という新ジャンルを作り出し、クロスオーバーモデルとして新しい価値をユーザーに提案した。後席用スライドドア、あるいは後席のロングスライド機能などを盛り込み、使い勝手のよさや広大な室内空間が特徴だった。
そして、2月に発売された新型RVRを開発するにあたっては、「時代にあったクロスオーバーは何か」を再考したと言う。高いアイポイントによる運転のしやすさや、乗降性のよさといった機能性を考慮し、三菱自動車工業はSUVとパッセンジャーカーの融合という答えを出した。
新型RVRのスケッチ。スタイリングコンセプトを「コンパクトダイナミズム」とし、ジャストサイズの中にアクティブな要素を詰め込んだと言う |
同社のマーケティング担当者は、「街中を走る車を見ると、1人ないしは2人で移動しているケースが多い」と言う。そこで、日常で使用するのが2名程度であれば、過度に大きいサイズのSUVは必要ないのではないかと考え、ジャストサイズのSUVの開発に着手した。
同社は、アウトランダー、パジェロミニといった大小サイズのSUVモデルをラインアップするが、その間に位置する中型サイズのSUVが不在だった。その穴を埋めるモデルが、この新型RVRとなる。
新型RVRのボディーサイズは4295×1770×1615mm(全長×全幅×全高)。これは同社のオンロードSUV「アウトランダー」と比べて345mm短く、30mm狭く、65mm低いが、ホイールベースは同じ2670mmとし、取り回しのよさと広い居住空間を確保した。
近年、車を購入する際に燃費性能は非常に重視されるポイントとなり、新型RVRの開発段階でも、燃費性能に直結する空力性能は大きなテーマになったと言う。
そのため、ルーフ後端を下げるとともに、リアに向かってボディーを絞り込むといったデザインを取り入れることで、Cd値0.33という空力特性を確保した。しかし、空力性能を求めるあまり、極端なデザインを施すと後席の居住性は低下してしまう。この空力性能とプロポーション、そして居住性の折り合うポイントを探すのに苦労したと言う。
また、空力性能のほかに、燃費を稼ぐにはボディーの軽量化も欠かせないファクター。新型RVRの特徴の1つとして、柔軟性・復元性の高い樹脂フェンダーを採用したことが挙げられる。この樹脂フェンダーにより、軽量化のほかにもフェンダーの張り出しを強調するデザイン面の向上にも一役買う。
搭載する直列4気筒DOHC 1.8リッターエンジンはフリクションの低減が図られた。また、低燃費化とドライバビリティの向上を両立する燃費向上レシオパターンの6速スポーツモード付きCVT「INVECS-III」を採用するとともに、高効率の発電制御を行う減速エネルギー回生システムや電動パワーステアリングなどを採用した。これらにより、RVRは全車が「環境対応車 普及促進税制」(エコカー減税)の50%減税に適合している。
撮影車両は新色のカワセミブルーメタリックとホワイトパールで、いずれもグレードはG。カワセミは綺麗な水辺に生息する鳥で、主食とする魚を捕らえる際に水中まで行動範囲を広げる俊敏さを持つと言う。これはRVRの持つ“俊敏コンパクト”というコンセプトにぴったり合致するとともに、エコのイメージにも直結するとして選ばれた。
価格は178万5000円~244万9650円。E、M、Gの3モデルで、それぞれに2WD(FF)と4WDを設定。トランスミッションは全車CVTを採用する。
全長はコンパクトながら、ロングホイールベースを実現。取り回しのよさを確保するとともに、広い居住空間を実現した。横から見るとウェッジの効いたサイドキャラクターラインが目立ち、ルーフラインが後方に緩やかに下がっていることが分かる |
オプション扱いのパノラマガラスルーフは、アンバー色のLEDイルミネーションがつく。サイズは954×860mm(縦×横)で電動サンシェードを備える。イルミネーションは3段階で明るさを調整できるほか、ON/OFFも可能 |
(編集部:小林 隆 / Photo:中野英幸)
2010年 3月 15日