イベントレポート

【東京モーターショー 2019】“車体のCTスキャン!?”で自動運転実験車の搭載技術を紹介する三菱電機ブース

センシングやHMIの技術を体感できるコンセプトキャビン「EMIRAI S」も

2019年10月23日 開幕

2019年10月25日 プレビューデー

2019年10月25日~11月4日 一般公開日

三菱電機の自動運転実証実験車「xAUTO(エックスオート)」

 10月23日、東京ビッグサイト(東京都江東区有明)で「第46回東京モーターショー2019」が開幕した。10月25日はプレビューデー、10月25日~11月4日が一般公開日となる。

 東京ビッグサイト 西4ホール(W4204)にある三菱電機ブースでは、一般道での走行や無人自動駐車に対応する新たな自動運転技術を搭載した自動運転実証実験車「xAUTO(エックスオート)」、MaaS時代に向けて三菱電機が開発を続けている車内のセンシング技術、HMI技術などを体感できるコンセプトキャビン「EMIRAI S(イーミライエス)」を展示している。

東京ビッグサイト 西4ホール(W4204)にある三菱電機ブース

xAUTO

xAUTO
これまでのxAUTOは「アウトランダーPHEV」をベースとしていたが、今回は「MAZDA3」にスイッチした

 三菱電機では、これまでミリ波レーダーやカメラなどを使った周辺センシング技術で自動運転を行なう「自律型走行技術」、準天頂衛星システムからのCLAS信号(センチメータ級測位補強サービス信号)と高精度3次元地図を活用して自動運転を行なう「インフラ型走行技術」を組み合わせた自動運転システムを開発して実証実験を行なってきた。

 新たに発表されたxAUTOでは、高精度な地図情報がない一般道での自動運転や、屋内・屋外を問わない無人駐車を実現する自動運転の技術を開発するため、CLAS信号によって走行中に測位した自車位置を記録し、過去に自車が走行したルートを「ローカルマップ」として保存。このローカルマップを高精度な地図情報の代わりに使うことで、高精度な地図が整備されていない場所でも自動運転を利用できるようにする。また、屋内では駐車場のランドマークにより正確な自車位置を取得し、無人駐車を行なうという。

 ブースでは「MAZDA3」をベース車両とした新しいxAUTOを車両展示することに加え、車両の側面から前方側にかけてレールを設置。このレールに沿って動くデジタルサイネージが用意され、画面上に横に並んだxAUTOの透視図と、三菱電機が自動運転を実現するために車両の内外に設置した装備を紹介。あたかもCTスキャンを使って人の体内を診断するように、xAUTOの搭載技術を確認できるようにしている。

展示しているxAUTOの周囲にレールを設置
レールに沿ってデジタルサイネージを動かすことが可能
デジタルサイネージの位置に応じて画面の前にあるxAUTOの装着技術を紹介。デジタルサイネージでxAUTOの内部を透過しているような演出となっている
新しいxAUTOの進化ポイントとなっている「ローカルマップ」を利用する自動運転では、ルーフ後方に設置されたCLAS信号の受信アンテナと、車体内部に設置されている高精度測位ユニットが技術面での中核になるという
ボディ側面に「xAUTO」「AUTONOMOUS DRIVEING」のロゴが入っている

EMIRAI S

EMIRAI S

 EMIRAI Sは「部分自動運転(自動運転レベル5未満)が一般化した社会で必要とされるようになるさまざまなMaaSサービスを実現するため、三菱電機が開発に取り組んでいる3つの先進技術について紹介するコンセプトキャビン。

 東京モーターショーに先だって報道関係者向けに行なわれた説明会(三菱電機、MaaS社会に向けた3つの先進技術を用意するコンセプトキャビン「EMIRAI S」技術説明会)の記事でもすでに紹介しているように、「近赤外線カメラや温度センサーを使った生体センシング技術」「近赤外線カメラとアレーマイクを組み合わせた音声分離技術」「情報の視認性を向上させ、高い操作性を実現する2種類のディスプレイ」といった先進技術を体験できる。

 EMIRAI Sの体験は10分程度となり、当日会場での申込制となっている。MaaS時代の車内空間をいち早く体験してみたいという人は、早い段階でブースに足を運んで時間枠を確保しておくのがいいだろう。また、生体センシングと音声分離技術については個別の体感コーナーが用意されており、こちらでも体験が可能となっている。

EMIRAI Sの体験は当日申し込みで個別に解説が受けられるほか、定期的にステージイベントを実施して、MaaS時代に向けた三菱電機の取り組み内容が紹介される
EMIRAI Sの周囲に大画面ディスプレイを設置。映像とEMIRAI Sによって部分自動運転(自動運転レベル5未満)が普及した社会での各種MaaSサービスを紹介していく
「近赤外線カメラや温度センサーを使った生体センシング技術」の体感コーナー
ステアリングコラム上部に設置された近赤外線カメラでドライバーの肌の輝度変化を計測。輝度変化を継続的に実施することで脈拍をセンシングする
グリッドの赤く表示されている部分が脈拍センシングを行なっている部分
ディスプレイの右上に設置された温度センサーで体表温度を測定。脈拍と体表温度を組み合わせて分析し、ドライバーや乗員の体調などをチェックする
「近赤外線カメラとアレーマイクを組み合わせた音声分離技術」
モニター内の表示枠内に顔が映る状態で同時に発話すると、アレーマイクと近赤外線カメラの組み合わせで音声と発話者を紐付け。それぞれの音声を分離して音声認識などに利用できる
アレーマイクと近赤外線カメラはモニターの下側に潜ませている
技術解説パネル
車両の電動化に向けた三菱電機の製品群

 このほかにブース内では、ハイブリッドカーやEV(電気自動車)などに搭載されている三菱電機の製品を展示している。

左から48Vシステム向けのMG(モータージェネレーター)とISG(インテグレーテッドスタータージェネレーター)
48Vシステム向けのMG。独自の制御技術によって迅速な再始動、エンジン高回転アシストを実現する
48Vシステム向けのISG。エンジン出力軸直結型で、独自の分割コア巻線技術で高出力化と薄型化を両立する
EVなどでの搭載を視野に入れた電動ドライブシステム(左)とオンボードチャージャー(右)
電動ドライブシステムではモーターを制御するインバーターを搭載。EVだけでなく、48VシステムのFF(前輪駆動)車を電動4WDにシステムアップする用途にも利用可能
EVやプラグインハイブリッドカーの普通充電に利用されるオンボードチャージャー

編集部:佐久間 秀