イベントレポート
【東京モーターショー 2019】“車体のCTスキャン!?”で自動運転実験車の搭載技術を紹介する三菱電機ブース
センシングやHMIの技術を体感できるコンセプトキャビン「EMIRAI S」も
2019年10月24日 18:01
- 2019年10月23日 開幕
- 2019年10月25日 プレビューデー
- 2019年10月25日~11月4日 一般公開日
10月23日、東京ビッグサイト(東京都江東区有明)で「第46回東京モーターショー2019」が開幕した。10月25日はプレビューデー、10月25日~11月4日が一般公開日となる。
東京ビッグサイト 西4ホール(W4204)にある三菱電機ブースでは、一般道での走行や無人自動駐車に対応する新たな自動運転技術を搭載した自動運転実証実験車「xAUTO(エックスオート)」、MaaS時代に向けて三菱電機が開発を続けている車内のセンシング技術、HMI技術などを体感できるコンセプトキャビン「EMIRAI S(イーミライエス)」を展示している。
xAUTO
三菱電機では、これまでミリ波レーダーやカメラなどを使った周辺センシング技術で自動運転を行なう「自律型走行技術」、準天頂衛星システムからのCLAS信号(センチメータ級測位補強サービス信号)と高精度3次元地図を活用して自動運転を行なう「インフラ型走行技術」を組み合わせた自動運転システムを開発して実証実験を行なってきた。
新たに発表されたxAUTOでは、高精度な地図情報がない一般道での自動運転や、屋内・屋外を問わない無人駐車を実現する自動運転の技術を開発するため、CLAS信号によって走行中に測位した自車位置を記録し、過去に自車が走行したルートを「ローカルマップ」として保存。このローカルマップを高精度な地図情報の代わりに使うことで、高精度な地図が整備されていない場所でも自動運転を利用できるようにする。また、屋内では駐車場のランドマークにより正確な自車位置を取得し、無人駐車を行なうという。
ブースでは「MAZDA3」をベース車両とした新しいxAUTOを車両展示することに加え、車両の側面から前方側にかけてレールを設置。このレールに沿って動くデジタルサイネージが用意され、画面上に横に並んだxAUTOの透視図と、三菱電機が自動運転を実現するために車両の内外に設置した装備を紹介。あたかもCTスキャンを使って人の体内を診断するように、xAUTOの搭載技術を確認できるようにしている。
EMIRAI S
EMIRAI Sは「部分自動運転(自動運転レベル5未満)が一般化した社会で必要とされるようになるさまざまなMaaSサービスを実現するため、三菱電機が開発に取り組んでいる3つの先進技術について紹介するコンセプトキャビン。
東京モーターショーに先だって報道関係者向けに行なわれた説明会(三菱電機、MaaS社会に向けた3つの先進技術を用意するコンセプトキャビン「EMIRAI S」技術説明会)の記事でもすでに紹介しているように、「近赤外線カメラや温度センサーを使った生体センシング技術」「近赤外線カメラとアレーマイクを組み合わせた音声分離技術」「情報の視認性を向上させ、高い操作性を実現する2種類のディスプレイ」といった先進技術を体験できる。
EMIRAI Sの体験は10分程度となり、当日会場での申込制となっている。MaaS時代の車内空間をいち早く体験してみたいという人は、早い段階でブースに足を運んで時間枠を確保しておくのがいいだろう。また、生体センシングと音声分離技術については個別の体感コーナーが用意されており、こちらでも体験が可能となっている。
このほかにブース内では、ハイブリッドカーやEV(電気自動車)などに搭載されている三菱電機の製品を展示している。