イベントレポート
【東京モーターショー 2019】市販モデルは2020年後半に登場。スバル「レヴォーグ プロトタイプ」について商品企画 五島賢氏&デザイン 中村真一氏に聞く
EJエンジンについて「30年にわたってよくスバルを支えてくれたなと素直に感謝な気持ち」
2019年10月28日 14:55
- 2019年10月23日 開幕
- 2019年10月25日 プレビューデー
- 2019年10月25日~11月4日 一般公開日
10月23日、東京ビッグサイト(東京都江東区有明)で「第46回 東京モーターショー 2019」が開幕した。10月25日はプレビューデー、10月25日~11月4日が一般公開日となる。
青海展示棟 Bホール(AP01)のスバルブースでは、同社の基幹車種「レヴォーグ」の次期型コンセプトモデルが公開された。会場ではスバル 商品企画本部 プロジェクトゼネラルマネージャーの五島賢氏と、スバル 商品企画本部 デザイン部 主査の中村真一氏に話を聞くことができたので、その模様をレポートする。
革新を超える“超革新”
――ついに次期型モデルが見えてきました。このレヴォーグ プロトタイプの狙いはどういったところですか。
五島氏:テーマとして私が考えたのは「継承と革新」でした。継承はレガシー、遺産、受け継ぐもの。これは360、1000、レオーネ、レガシィ、レヴォーグと続いてきたグランドツーリングの思想を継承するということです。より遠くへ、より速く、快適に安全にというのがグランドツーリングですね。すなわち、これがスバルの価値そのものだと思っています。
そこをきちんとベースとして抑えた上での革新です。初代レヴォーグも“革新スポーツツアラー”と言っていました。その時のプロジェクトゼネラルマネージャーが、かなり新しい要素を入れなければならないと、ずっと力を入れてやってきたのです。それをこの新型では超えなければならない。お客さまの期待は初代レヴォーグをさらに超えてくるからです。私は“超革新”、革新を超えろと言っています。グランドツーリングの思想を継承した上で、新しいものもすごくたくさん投入しました。
新開発のアイサイト
――その革新としてこだわったものは何でしょう。
五島氏:大きく3つあります。今回のプロトタイプとして言える範囲では、先進安全、スポーティ、そしてデザインです。
先進安全はアイサイトのカメラの取り付け方が変わったことが挙げられます。これは新開発のカメラを採用したことによるもので、より広角にすることで、より広い範囲を捉えることができるようになりました。そのため、今までの位置ではなくガラスに貼り付けるタイプに変更したのです。
それだけではなくレーダーも採用しました。これまでは「スバルリヤビークルディテクション(後側方警戒支援システム)」でリアまわりにレーダーを採用していましたが、これと同じようなものをフロントに取り付けたのです。これによって360度センシングを行なっています。ステレオカメラと4つのレーダーによるセンサーフュージョンという形で、例えば交差点で広角カメラのさらに外から直角でくるようなクルマもレーダーで捉えることができ、よりぶつからない技術、ブレーキアシストの技術を高めています。
もう1つ、先進安全としては高精度マップと地図ロケーターを搭載しました。現在の「アイサイト・ツーリングアシスト」もアクセルとブレーキに続いてステアリング操作も行ない追従性は高いのですが、首都高速道路などで少し速度が速いとキャンセルしてしまうこともあります。しかし、レヴォーグ プロトタイプでは地図を持っていますので前方にカーブがあるのが分かり、速度が速すぎれば自動的に減速します。もう1つが渋滞時のハンズフリーです。苦手なところや疲れている時にアシストして、少しでも楽をしてもらいたい。そこでハンズフリーのステアリングアシストも先進安全面で採用しました。
新開発の1.8リッターエンジン
五島氏:2つ目のスポーティでは、新開発の1.8リッター水平対向直噴ターボエンジンを搭載しました。このエンジンのウリは動力性能、パワーというよりはトルクの太さです。例えば高速道路で80km/hから100km/hに加速する、あるいは中央自動車道の談合坂を上っていくようなシーンで、すごく豊かなトルクが感じられると思います。同時にリーン燃焼という技術を使い、特に街中での低速燃費、環境性能を上げています。それぞれを両立したエンジンとなっているのです。
――この新型では1.8リッターの1体系なのでしょうか。これまでは1.6リッターと2.0リッターがありましたが。
五島氏:今の段階でのリリースはそうなっています。ただし、このエンジンの位置付けは両方を合わせたものではなく、1.6リッターの後継がこの1.8リッターという位置付けです。
それからスポーティな要素としては、インプレッサから始まった「SUBARU GLOBAL PLATFORM(スバル グローバルプラットフォーム)」を使い、そこにフルインナーフレームを採用しています。これは一度骨格を組み上げて、その最後に外板、アウターパネルを貼り付ける手法です。これは北米でリリースしたレガシィに採用していましたが、国内の工場では初投入です。これによりねじり剛性を上げることができました。かなり上質な乗り心地を実現できています。操安性と乗り心地をかなり高いレベルで両立していて、個人的には2ランクぐらい上のモデルに仕上がった印象を持っています。
新しい取り組みのデザイン
――3つ目はデザインですね。
中村氏:継承と革新という話がありましたので、そこに揃えて説明致しますと、伝統としてはレガシィ ツーリングワゴンの血を受け継ぐレヴォーグとして、お客さまのマインドの中に単純に格好よさというものがあります。そこはしっかりと受け継がなければいけない部分です。
そして革新なのですが、われわれデザインとしてこれまで取り組んできた流れは、まず安心と愉しさという会社がお客さまに提供する価値を、デザインを通じてどうやって表現していくかがずっと命題でした。そこのところはこれまで“Dynamic × Solid”という言葉で伝えてきたのですが、要はひと目見てスバル車がきた、スバルだと分かるデザインということです。その結果、だんだんお客さまからスバルだなと分かってもらえるところまで来ました。しかし、若干ではありますがフォレスターやインプレッサなど、それぞれのクルマの個性が少し見えづらくなってきているという意見も聞かれるようになったのです。
われわれとしては(デザインを)近づけたつもりはないのですが、お客さまから見た時に「なんか似ているよね」とか、「なんとなく個性がね」という声が出始めたこともありましたので、それぞれの個性をもっとしっかり出していこうと。そこでレヴォーグはその考えを取り入れて、大胆に個性を出していこうという取り組みでデザインしました。
立体的なヘキサゴングリルでレヴォーグの個性を表現
中村氏:デザインでは具体的に3つのポイントがあります。1つは全体的なフォルムのあり方として、お客さまから見てこれに乗って走っていきたいなと思わせるパフォーマンスと、スポーティさが必要です。そこでまず前傾姿勢を感じるようなデザインを取り入れました。
次にタイヤがしっかりと地面を踏ん張って走るイメージも含めて、動的なインフォメーションを伝えたいので、フェンダーが張り出して見えるようにするために前後のフェンダーをボディからぐっと張り出しているように見せています。
そして最後はわれわれがずっと使い続けているヘキサゴングリルです。今回は非常に立体的に造形しています。そこから始まる形がボディの側面を通って後ろに抜けるようなイメージです。これまでは顔を作り、その上に六角形を後から付けてもできるような形を作っていましたが、新型ではこのヘキサゴングリルから全ての形が始まるかのような立体構成にしています。そこが、先ほど言った個性をしっかり出していこうという大胆な造形処理につながるのです。
いまご説明した3点は、今回のレヴォーグ プロトタイプの表現です。従って、フォレスターでしたらフォレスターの、インプレッサでしたらインプレッサの、それぞれの個性に合わせて強化していくという要素です。今後はこれをウリにしていきます。
特徴的なフロントフェンダー
――レヴォーグ プロトタイプのサイドデザインも特徴が大きく表れていると思います。
中村氏:キャラクターラインに関しては、フロントからサイドへ基本的にはつながっているデザインを考えています。ヘキサゴングリルから始まったキャラクターラインはヘッドライトの中を貫いてサイドに回り込んでいき、それをわれわれは意識してデザインしているのです。つまりフロントからサイド、リアが一貫してデザインされているということが、このキャラクターラインの作り方です。
フェンダーを大きく盛り上げていますので、そこのキャラクターラインはよりRを大きくして、力強さを表現しています。従ってキャラクターラインの強さ、シャープさを変えているのです。
タイヤハウスの形ですが、これまではタイヤをそのまま反復したような切り取り方をしていました。しかし、このレヴォーグ プロトタイプからはより前傾姿勢を訴えかけるような、前に走って行くんだというイメージをお客さまに伝えやすくするために、あえて変更しています。そういったところも今回新しく取り入れている非常に特徴的なところです。
思い入れたっぷりのWRX STI EJ20 Final Edition
――五島さんはWRX STI EJ20 Final Editionもご担当されていますね。ぜひこちらのお話も聞かせてください。今回とうとうEJ20の終了が発表されましたが、そのお気持ちはいかがですか。
五島氏:EJというエンジン、30年にもわたってよくスバルを支えてくれたなという素直に感謝な気持ちです。私が大学生の時にレガシィが走っていて、このEJが搭載されていましたので、とても感慨深いですね。
――この限定車の特徴について教えてください。
五島氏:まずエンジンですね。EJ20 Final Editionについては、STIが得意としていたバランス取りという技術を採用しています。元々EJエンジンはスバルの大泉工場ではなく、関連会社の桐生工業でハンドメイドで組んでいますので、バランス取りをするときも、ピストンやコンロッドなどの部品の選別ができます。そういったものの重量を合わせて組むことによって、よりバランスのいいエンジンになるのです。その技術を今回ファイナルということで特別にこのクルマに織り込みました。精度が高くバランスが取れるとエンジンが揺れない。アクセルをふかしても揺れないのです。そのくらいバランス取りは大事なのです。
それからSTIのチェリーレッドをフロントとリアまわりに配し、ファイナルという付加価値を上げました。
訴求色はWRブルー。WRXのヘリテージとも言えるこのカラーとゴールドホイールを組み合わせました。われわれは“鉄板”と呼んでいますが、これは時代がどう変わっても重要な商品力ですから、ファイナルということでこれらを採用しています。
内装は特別にシルバーにまとめました。同時にブレーキのキャリパーなどもシルバーでコーディネートし、ステアリングにはウルトラスエードなどを採用。より走りを重視したクルマに仕上げています。今回は555台限定で販売。何かを思い起こさせるような数字ではありますね(笑)。
――次のステップはどう考えていますか。
五島氏:私の立場とすると、やはりWRXとWRX STIをより多くのお客さまに乗ってもらうということが使命だと思っています。その期待を裏切らないように頑張っていきたいですね。それ以上のことはちょっと……(笑)。