ニュース
水平対向ではないスバル、ツインモーターのバッテリEVで見せる“スバルらしさ”とは?
第二技術本部 電動ユニット設計部 難波部長に聞く
2020年1月23日 07:00
- 2020年1月20日 開催
スバルは1月20日、報道関係者を対象に開催した「SUBARU 技術ミーティング」を開催。その中で行なわれた、同社 取締役専務執行役員 CTO 大抜哲雄氏によるプレゼンテーションで、2020年代前半にCセグメントクラス SUVタイプのBEV(バッテリ電気自動車)を市場投入するという話が語られた。これは2019年6月に発表された、トヨタ自動車と共同開発していくとされていたもの(関連記事:トヨタとスバル、「EV専用プラットフォーム」「SUVモデルのEV」共同開発)。
会場には「次世代SUBARU EVデザインスタディモデル」として、そのBEVのコンセプトモデルが展示されていた。このBEVはトヨタとスバルの両ブランドから発売するとされているが、デザインコンセプトモデルでは、未来的なデザインの中にも、スバルデザインのアイデンティティとなる要素がちりばめられていた。
スバルらしさをどう表現するか?
今回の技術ミーティングにおいて、繰り返し語られたのが「スバルらしさ」という言葉。これまでで言えば、水平対向エンジンであり、シンメトリカルAWDであり、あるいはアイサイトによる“ぶつからないクルマ?”だったかもしれない。しかし電動化、自動運転化が進むこれからの時代において、他社とは違うスバルらしさがどこにあって、どのように表現していくのかというのは、大きな課題なのだろう。2020年前半に登場するというこのEVは、トヨタとの共同開発ということもあって、スバルらしさをどう表現するかという思いはより強いはずだ。
展示されていたのはあくまでデザインスタディモデルということで、ウィンドウはすべて黒塗りで車内をうかがうことはできず、ホイールの内側もカバーされてブレーキなども見えず、ワイパーもないなど、市販モデルからは遠い。それでも、スバルの掲げるデザインフィロソフィー「Dynamic×Solid」がしっかりと表現されていた。
例えばフロントフェイスで見れば、現在の市販モデルでポジションランプに採用されている、水平対向エンジンのピストンをモチーフとした「コの字」の意匠を、コンセプトモデルでは白色で大きくアクセントとして持たせている。また、フロントグリル部の意匠も今のスバル車と同様に、六連星の意味を持たせた6角形のヘキサゴングリルにするなど、ソリッドで大胆なデザインの中にもスバルらしさが各所に配される。
サイドから見れば、フェンダーアーチ上が大きく大胆にブラックアウトされる。こうした意匠もスバルの「Dynamic×Solid」に通じる部分が見て取れるし、リアのテールランプも「コの字」の意匠が織り込まれており、共同開発という条件の中で、ひと目見てスバル車と分かる演出を模索しているように見えた。
ちなみに2019年6月にトヨタが今後のEVに関する説明会を行なっており、その中で今回展示されたモデルに近い展示モデルがあったので見比べてみた。すると、フロントフェイスやヘッドライトなどに大きな違いが見られるものの、ボンネットやサイドのピラー、フェンダーの意匠などはかなり似通っており、デザインコンセプトと言いつつもトヨタモデルとの住み分けも踏まえたデザインとして、しっかり造り込まれているようだ。
中身はどうなる?
エクステリアのデザインもさることながら、気になるのはその中身としてのスバルらしさだろう。EVになればお家芸の水平対向エンジンもシンメトリカルAWDも無縁となる。
この点について、プレゼンテーションの後にスバル 第二技術本部 電動ユニット設計部 担当部長である難波篤史氏に話を伺った。
まずは単刀直入に、水平対向エンジンを用いないEVでのスバルらしさについて聞いてみると、「低重心というのは水平対向エンジンの1つの武器で、それがBEVになれば、バッテリは床下になって、どのメーカーのBEVであっても重心は低くなる。そういった時代にスバルがどう生き残っていくかということですが、スバルの独自技術というのはあると思っていますので、そこを伸ばして行きます。当然AWDもありますし、SUVとしての実用性、そういったところでも特徴を出していきたい」とのこと。
例えばツインモーターという部分では、他社でも採用されていくと思われるが、そういった部分での差別化について聞くと、「それはスバル自身AWDでずっとやってきてますので、その中で培ってきた、単にツインモーターのAWDということではなくて、われわれAWDに関するノウハウを持っていますから、そういった部分をBEVでも生かしてやっていきます」とのことで、EVであってもAWD制御という部分でスバルらしさを出していくとした。
さらに踏み込んでトルクベクタリングの採用の可能性について伺うと、「そこは技術の手段として考えればいいことで、まずはクルマとしてどういうものが欲しいのか、当然2モーターであれば前後の配分から入ると思いますので、そういった意味で車両挙動をどうするのかといった形で考えて行くと思う」と、あくまで技術ありきではなく、どういったクルマに仕上げていくかでどの技術を使っていくのか決めていくとのことだった。
少し視点を変えて、現在のスバル車の特徴の1つである雪国での使い勝手という部分で聞くと、「もちろん(今日の)プレゼンでもあったとおり、スバル車はスノーベルトと呼ばれる寒冷地でのユーザーは多いので、BEVになってもそういったところでもお客さまに受け入れられるようにするところは必要かと思う」と言う。バッテリと言えば寒さには弱いというのが当然の中で、寒冷地で使い勝手のよいBEVをどのように実現していくのは興味深いところだ。
最後に水平対向エンジンとBEVの違いについて聞いてみると「ツインモーターだからこそのよしあしはある。いわゆるメカ的拘束がない中で、そこをどうするか。やはりメカ的拘束があることのよさもあるので、そこは今までのノウハウをどういうふうに生かしていくかだと思う」とのことだった。
まだまだ試行錯誤している様子だったが、水平対向エンジンからツインモーターEVへとパワートレーンが変わったとしても、ユーザーにとって感じる「スバルらしさ」「スバルの魅力」があるクルマを目指していることは、はっきりと伝わってきた。