ニュース

パナソニック、追従走行機能を搭載するロボット型電動車いす「PiiMo(ピーモ)」説明会

空港や駅、商業施設、介護施設などでの利用を想定。11月発売

2020年10月27日 発表

追従型ロボティックモビリティ「PiiMo(ピーモ)」

 パナソニックは10月27日、ロボット型電動車いすとしてロボティックモビリティ「PiiMo(ピーモ)」を発表した。11月から子会社のパナソニック プロダクションエンジニアリングを通じて発売する。

 PiiMoは、障害物を検知すると減速、停止する「自動停止機能」や、先行機体に追従動作する「自動追従機能」を搭載。先頭の1台を搭乗者あるいはスタッフが操作すると、後続のPiiMoが自動追従し、安全に、効率よくグループの移動をサポートできるのが特徴だ。空港や駅、商業施設、展示会場、介護施設など、屋内施設での利用を想定しており、1台あたり300~400万円を見込んでいる。2023年度に100台の販売を目指している。

 パナソニックは、2015年からWHILLと共同で移動困難者をサポートするロボット型電動車いすを開発してきた経緯がある。今回のPiiMoは、WHILLの次世代型電動車いす「WHILL(ウイル) Model C」をベースに、パナソニック独自の安全技術、制御技術を搭載して製品化した。

使う人たちに新たな移動体験、移動価値を提供したい

パナソニック プロダクションエンジニアリング株式会社 新規事業センタービジネス開発部ロボティックモビリティプロジェクトの安藤健プロジェクトリーダー

 同日行なわれたオンライン説明会で、パナソニックプロダクションエンジニアリング 新規事業センタービジネス開発部ロボティックモビリティプロジェクトの安藤健プロジェクトリーダーは、「もともとは東京オリンピック・パラリンピック推進本部において、どうやったらスタジアムを満席にできるのかという観点から開始したプロジェクトである。WHILLの共同開発や、ユーザー候補者との協業を通じて、現場での効率性やサービスレベルを維持することを目指してきた。使う人たちに新たな移動体験、移動価値を提供したい」と語る。

 また、「PiiMoは、完全無人走行を目指したものではなく、あえて人が介入するものを目指した。1台目のPiiMoは、本体に接続したジョイスティックによって人が操縦することで、現場における顧客へのサービス提供と、移動支援業務の省力化の両立を実現でき、高齢化や労働力不足といった課題解決を図る。車いすでは人が後ろから押すことになるが、PiiMoでは人が横に寄り添って移動することができる」などとした。

 PiiMoに搭載した自動停止機能は、センサーによって周辺情報を収集。障害物などに衝突する恐れがあると判断すれば自動停止する。このことについて「安全停止はバナソニックが最優先した部分。移動の効率性を高めるために、走行方向を重点的にセンシングし、止まりすぎない安全を実現している。余裕をもった減速を伴う停止と、緊急停止エリアを活用した停止の二重化を業界で初めて実現。高い機能安全レベルにより、快適性と安全を両立した移動を実現した」(同)という。

PiiMoは11月に発売

 PiiMoでは一般的な車載用とは異なる、マイコンおよびセンサーを利用した機能安全制御基板を採用。停止制御の二重化や相互監視を可能にし、速度監視や衝突監視、故障検知を実現する。

 自動追従機能は、前方に設置されたマーカー(追随用反射板)を、後方のPiiMoに搭載しているレーザーレンジファインダーによって認識。前方の軌跡を正確に追従することを可能にしている。レーザーレンジファインダーは障害物検出にも利用され、「PiiMoそれぞれに知能部を有しており、前方のPiiMoの軌跡に追随。障害物などが出現した場合には自律的に回避し、移動を継続できる。Uターンに近いような曲がり方でもしっかりと追随走行する」(同)という。

 追随するPiiMoは、壁際走行や人ごみ走行など、少量の回避が必要な場合には、それそれが自律的に判断して、突発的な障害物を回避することになる。また、運用面の観点から現場では5台までの追従利用を推奨しているが、技術的には10台の追従が可能だという。

 加えて車両連携技術を搭載。PiiMo同士が5GHz帯を利用したWi-Fi接続による無線通信を行なうことで、PiiMo間での情報共有を実現。後方での取り残しや、後方のPiiMoへの搭乗者によるタッチパネルボタンの操作で停止リクエストに対応することもできる。

 このことについては、「利用現場では、利用者の1人がトイレに行きたいといった要望など、隊列から離れたいというシーンがある。その際にも、1台だけが独立して移動するといったように、列内における機体順番の変更、機体追加、機体分離が容易に行なえる。空港内を追従走行し、飛行機の搭乗口では1台ずつ入りたいという場合にも、ワンタッチ操作で手動により1台ずつ押せるように変更できる」とその特徴について語る。

 本体重量は70kg、外形寸法は592×1046×870mm(幅×奥行き×高さ)となっており、最大搭載重量は100kg、手荷物台には10kgの積載が可能だ。最高速は4km/h、連続走行距離は約16kmとなっている。

 パナソニックでは、2019年にANA(全日本空輸)との連携により、成田空港国際線において長期実証実験を開始。2020年には、JR東日本の協力を得てJR高輪ゲートウェイ駅での3台の電動車いすを使用した実証実験を開始しており、「走行速度などについては、実証実験を通じて最適な速度を導き出した。また、利用者のユーザビリティの改善や、安全なオペレーションのための工夫も行なった」という。

目指すロボティクスモビリティソリューション
PiiMo
ANAやJR東日本と長期実証を実施
PiiMoのハードウェア構成
ロボティクスモビリティの追従走行原理と特徴
人への衝突を防ぐ機能安全SIL2の安全制御モジュールを業界初搭載
車車間通信による車両連携技術で先頭スタッフが複数のお客さまにサービスを提供できる

展示会場でのライドツアーなどの用途でも提案したい

 具体的な商談については、「新型コロナウイルスの影響によって途絶えている状況である。今後、新型コロナウイルスの終息にあわせて、いろいろな場面への提案を進められると考えている。実証実験でも好評であり、展示会場でのライドツアーなどの用途でも提案したい」(パナソニックプロダクションエンジニアリング 代表取締役社長兼パナソニック マニュファクチャリングイノベーション本部副本部長の柳本努氏)としている。

パナソニック プロダクションエンジニアリング株式会社 代表取締役社長兼パナソニック マニュファクチャリングイノベーション本部副本部長の柳本努氏

 パナソニックは技術10年ビジョンを掲げ、IoT/ロボティクス領域と、エネルギー領域における取り組みを重視し、よりよい社会の実現を目指している。このうち、ロボティクスにおいては家電やサービス、介護、医療、農業、インフラなど、幅広く分野での開発を推進している。

 また、パナソニック プロダクションエンジニアリングは、マニュファクチュアリングイノベーション本部の子会社として、パナソニックグループの生産技術ノウハウを融合したソリューションを提供。計測、整形、精密加工などの12分野の蓄積技術を活用して、受託開発設備ソリューション、標準機ソリューション、成形ソリューション、ソフト/技術サービス/CSソリューション、新規事業インキュベーションの5つの事業領域で展開している。今回の取り組みは、新規事業インキュベーション領域に含まれる。

 すでに搬送ロボット「HOSPi」を製品化。獨協医科大学病院や埼玉医科大学、チャンギ総合病院などでの導入実績があり、病院スタッフに代わって、薬剤などを運搬。24時間稼働による労働力不足の解消、安心、安全な搬送を実現しているという。「人と共存する環境において、安全に目的地まで移動する技術を20年に渡り蓄積してきた。人やモノに対して安全に回避しながら移動し、ID管理でセキュリティを確保しながら搬送する技術や、軌道が不要で、搬送ルートや目的地を自由に設定できる技術を蓄積している。今後は人からモノまで、安全に搬送可能な移動プラットフォームを提供したい」(柳本氏)としている。