写真で見る

写真で見る マツダ「CX-3」(2018年大幅商品改良)

最上級モデルの特別仕様車「エクスクルーシブ モッズ」もお目見え

大幅商品改良を行なった新型「CX-3」

 マツダはコンパクトクロスオーバーSUV「CX-3」の大幅商品改良を行なった。同時にディープレッドの専用ナッパレザーシートを採用した特別仕様車「Exclusive Mods(エクスクルーシブ モッズ)」を新設定。ともに5月17日より全国のマツダ販売店で先行予約を開始する。

 CX-3は2015年の発売以来、年ごとに改良版を出しているが、これはCX-3に限ったことではなく全てのマツダ車に言えることである。

 しかし、多くの車種を毎年改良していくことは、いくら自動車メーカーとはいえ負担が大きすぎるのではないかと思うところでもあるが、今のマツダでは物事を考えるときに「一括企画、一括開発」が基本になっていて、何かのアイデアや技術を手がけるときにはそれを全ての車種に展開するという考え方である。これを実行することで開発に掛かる時間を短縮できるので、従来のような2~3年ごとのマイナーチェンジではなく、年ごとという短いスパンで改良を行なっていくことを実現している。

5月31日より発売される新型CX-3(XD L Package)。ボディカラーは「ソウルレッドクリスタルメタリック」

 それだけに、今回のCX-3の改良を観察しておくと、今後改良されるであろう他車種についても方向性が見えてくるかもしれない。そんな点も含めて、大幅改良されたCX-3をじっくり見てほしい。

エクステリア

 CX-3はこれまでも改良を受けているが、エクステリアが変更されるのは今回が初。変更点はまずフロントグリル。従来も横フィンタイプだったが、今回は太さの異なる「2本のラインをひと組」にしたフィンへと変更。これによりヘッドライトやシグネチャーウィングをより際立たせ、立体感を強調したフロントフェイスを作り出している。

 また、フロントバンバー下部にはメッキ加飾モールを追加。サイドモールは塗装からクローム仕上げに変更し、形状も水平基調とした。これは視覚的に安定感とスポーティな前進感をもたらす効果がある。

 ボディカラーは「ディープクリスタルブルーマイカ」「チタニウムフラッシュマイカ」「ソウルレッドクリスタルメタリック」「ジェットブルーマイカ」「スノーフレイクホワイトパールマイカ」「セラミックメタリック」「マシーングレープレミアムメタリック」「エターナルブルーマイカ」の8色。

フロントグリルは2本のラインをひと組にしたフィンへ変更。従来型よりスッキリした顔つきになった。ヘッドライトからグリル下のラインで作るシグネチャーウィングが際立つデザインだ
フォグランプのベゼルやピラーガーニッシュ、それにサイドガーニッシュはつや消しからグロスブラックに変更。光沢が出たことで高級感が増した

 リアコンビネーションランプは、円形と水平のラインを組み合わせてメカニカルで立体的なデザインに変更。バルブはLEDで配置も最適化しているので、凝ったデザインながら均一な光りを実現した。この改良ではリアコンビネーションランプの発光の状態やボディとの調和に関して、早い段階から何度も点灯モデルを作り「見え方」について検証してきたということだ。

リアコンビネーションランプの点灯パターン。円と水平ラインの組み合わせでメカニカル感あるデザインになった
標準車の18インチアルミホイール。サイズ以上に大きく見える彫刻的なデザインとした。スポーク面は切削断面加工が入る

ダイナミック性能

 一般的に、操安性能や乗り心地のよさを高めるためにサスペンションに手を加えるわけだが、今回のCX-3ではそれに加えて「タイヤ」にも注目した。タイヤにはたわみによる縦バネの特性があるが、今回はタイヤも新開発(東洋ゴム工業「PROXES R52」)することでこの特性をソフト方向に最適化した。

 新タイヤに合わせて、ダンパーは応答性を高めるためにケースの大径化やコイルスプリングのバネレートを柔らかい方向に変更。さらにフロントスタビライザー径を小径化している。

 こうして乗り心地のよさを高めているが、G-ベクタリングコントロールや電動パワーステアリングの設定もこれらに合わせて変更することによって、操縦安定性を維持しながら乗り心地を改善。さらに「CX-8」で採用した高減衰ウレタンのシートクッションも採用することで、車体から乗員に伝わる振動を軽減させている。

タイヤのたわみまで計算し、理想とする操安性能や乗り心地を実現。写真はタイヤの断面で、手前が改良版のタイヤ。サイドウォールがソフトなので置いたときのたわみが大きいのが分かる
サイドウォールの剛性を5%低減しただけでなく、接地形状をフラットにするといった変更が行なわれた
乗り心地向上のためにダンパー径を拡大。これによりピストン径は30mmから32mmにアップ。ダンパーオイルの流れがスムーズになるので応答性が向上。さらにダンパーのトップマウントも滑らかに応答する構造へ変更

 静粛性向上のためにも踏み込んだ改良を行なった。具体的にはフロントドア、リアドアの外板の厚みを0.5mm厚くしたことと、リアドアガラスの板厚も厚くしている。それにドアとボディの密着度を高めるためにドアシーミングウェルトスポンジを追加。これらによってロードノイズや風切り音が車内に侵入するのを低減している。

 また、音の侵入を抑えつつ、車内の音の共鳴も抑えることを目的に天井の内張(ヘッドライナー)の厚みを部分的に従来より2mmを増やしている。

年次改良としては異例なドアの板厚変更まで行なった。これは静粛性向上が目的。外板は型を作りプレスして作るものなので、この変更を実現するには色々困難があったという
室内の騒音を徹底的に研究し、不快と思う音の低減だけでなく、人の声の周波数帯と重なる騒音を軽減する作りとした。ヘッドライナーの厚みを増やしたのもその一環

パワートレーン

 エンジンは従来からのガソリンエンジン「SKYACTIV-G 2.0」の改良に加え、ディーゼルエンジン「SKYACTIV-D」の排気量を1.5リッターから1.8リッターに変更した。

 SKYACTIV-G 2.0では燃費性能のさらなる向上とレスポンスアップ、そして排出ガス内の有害物質低減を目指してピストン、ピストンリングの設計変更による機械的抵抗の低減を図っている。また、エンジン始動時にできるだけ早く水温を適正値に上げて、余計なアイドルアップを抑制するための冷却制御システムも備えた。

 さらに新型マルチホールインジェクターの採用と、燃料を圧送する燃圧のアップを行なうことでインジェクターから噴射される燃料の霧化を促進。これらの変更により、これまで以上にガソリンを効率よく燃やせるようになるので、エンジン本体の大幅改良なしでも燃焼効率の向上を実現している。

SKYACTIV-G 2.0では燃費向上とレスポンスアップが図られた。最高出力は110kW(150PS)/6000rpm、最大トルクは195N・m(19.9kgf・m)/2800rpm

 一方、SKYACTIV-D 1.8では従来から排気量を増やすことで低回転域からのトルク向上を図った。排気量が増えるとターボチャージャーをより効果的に使えるようになるので、エンジン全域で効率が向上。SKYACTIV-D 1.8ではとくに高速域のトルクが上がったのことで、高速道路での追い越し加速に余裕が出る。燃費も向上しているという。

 そして排気量を増やした分、全域で燃焼室内に送り込める酸素が増えたため、EGRも全域で環流できるようになった。その結果、NOxを大幅に減らすことができている。さらに新型の超高応答マルチホールピエゾインジェクターを採用し、燃料噴射は1サイクルで4段の多段噴射を実現。これに噴射タイミングと噴射量の緻密な制御を行なうことで、燃焼期間の短縮とディーゼルならではのガラガラと鳴るノック音を従来よりも低減している。

 なお、ガソリン、ディーゼルともに今回より燃費表記を実燃費に近いWLTCモード燃費(市街地、郊外、高速道路の各走行モードを含んだ表記)に統一していくとのこと。ただし、燃費の優遇制度ではJC08モード燃費の表記が必要なので、対象車はJC08表記も合わせて行なっていくとのことだ。

SKYACTIV-Dは排気量を1.5リッターから1.8リッターにアップ。コンロッドやクランクの軽量化を行なっているので、エンジンのトータル重量は1.5リッターと同等レベル。最高出力は85kW(116PS)/4000rpm、最大トルクは270N・m(27.5kgf・m)/1600-2600rpm

安全性

 CX-3には先進安全技術の「i-ACTIVSENSE」を搭載しているが、今回の改良では夜間における歩行者認識精度を向上させた「アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート(アドバンスト SCBS)」をマツダ車で初搭載した。

 また、マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)は追従可能な速度の下限を0km/hにしているので、システムを使えば停止状態から追従走行が可能になった。それにフロント、両サイド、リアに4つのカメラを付け、車両周辺を俯瞰視点から監視できる「360°ビュー・モニター」も新たにオプション設定。前後8つのパーキングセンサーと合わせて、ドライバーの操作に対してより高度な支援を行なえるようになっている。

夜間の歩行者認識精度を向上させた「アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート(アドバンスト SCBS)」をマツダ車で初搭載
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)は0km/hから追従可能になった。「360°ビュー・モニター」用カメラはマツダエンブレムの下にある

インテリア

センターコンソール、インテリアソフトパッドがデザイン変更。シートは色と素材が変更になった

 最後はインテリアについて。デザインが変更されたのはフロアコンソール、インパネソフトパッド、リアシートアームレスト&カップホルダーの3カ所だ。

 今回の改良ではパーキングブレーキが電動化されたため、フロアコンソールの形状が大きく変化。コマンダースイッチをより使いやすい位置に移動するとともに、カップホルダー位置も前に移設され、仕切り板の移動によりマルチボックスとして使えるようになった。また、多くのユーザーから要望があったというセンターアームレストも追加された。

ステアリングは変更を受けていないが、マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)の使い勝手が向上したので操作する機会が増えるかも?
パーキングブレーキが電動化されたので、パーキングレバーがなくなりスイッチになった。それに伴い、センターコンソールは大幅にデザイン変更されている
コマンダースイッチの位置を前へ出し、センターへ配置。スイッチ自体も小型化されダイヤルの形状も変更。右にパーキングスイッチが付く
ドリンクホルダーは内部の仕切りの設定でスペースの変更が可能
インパネソフトパッド。従来より覆う面積を増やすことで助手席スペースの「包まれ感」を向上させている
要望の多かったアームレストを新設。マルチボックスのふたも兼ねていて、引き起こすこともできる
リアのアームレストには2名分のカップホルダーが組み込まれている

 そのほかではシート、ドアトリム、エアコンルーバーリングの色や素材が変更されていて、L Packageグレードには「ピュアホワイトレザーシート&グレー内装」「ブラックレザーシート&グレー内装」を設定。他のグレードは「ブラック合成皮革/ブラッククロスシート&グレー内装」の設定で、20Sのみ「ブラッククロス&ブラック内装」となる。

 ハイエンドモデルのL Packageに採用されたレザーシートは、滑らかな質感の高品質レザーを採用。フルレザーということで、レザーシートらしく背面と座面にはステッチとプリーツを入れ質感をアップ。縁の部分にはグレーのパイピングが施されているが、よく見るとパイピングの高さがまわりのレザーと同じ位置。これは乗り降りの際にパイピングが引っかかり、シートが傷まないように配慮したもの。

L Packageの内装。色は「ピュアホワイトレザーシート&グレー内装」で、「ブラックレザーシート&グレー内装」も設定されている。ドアトリムにはグレーの合成皮革が使われる
L Packageのインパネソフトパッドは、インテリアにモダンで上質というイメージを持たせる目的でグレーのスウェード調人工皮革「グランリュクス」を採用。スウェードの質感の高さにより、上品で洗練された雰囲気を実現
エアコンルーバーリングの内側にはビターレッドという新色を差し色として使っている

特別仕様車「Exclusive Mods」

今回の改良から導入されるディープレッドの専用ナッパレザーシートを採用した特別仕様車「Exclusive Mods」(XD Exclusive Mods)。ボディカラーは「スノーフレイクホワイトパールマイカ」

 5月17日に受注を開始した特別仕様車「Exclusive Mods(エクスクルーシブモッズ)」。「20S L Package」「XD L Package」をベース車とし、深い落ち着きを感じさせるディープレッドの色味を内装に採用したCX-3の最上級モデルだ。価格は259万8480円~309万4480円。

Exclusive Modsの専用アルミホイール。デザイン、径は標準車と同じだが、高輝度ダーク塗装を施すことでイメージがずいぶん変わっている
CX-3は女性ユーザーが多いのも特徴。そこでハイセンスな女性にも似合うモデルとしてExclusive Modsを用意。シート素材にはディープレッドのナッパレザーを使用。ナッパレザーはマツダ車のシート素材で最も上質なものだという

 アクセントとして座面と背面に縦方向のホワイトのアクセントラインを加えているが、ここはパンチングレザーの部分でもあり、本来ここに縫い目を作ると元の穴に引っ張られて縫い目が蛇行しがちになってしまう。

 そこで、今回のシートではシートの素材を製作する段階で穴が開いていない部分を作った。ただ、こうすることで素材の原価がかなり上がったとのことだが、こだわりを実現するためGOサインが出たとのこと。その甲斐あって、ホワイトのラインに加えて真っ直ぐな縫い目もシートの質感を高めている。

素材から新たに作ることで、パンチングレザーでも真っ直ぐに並ぶ縫い目を実現している